Tue. Sep 9th, 2025

日本の石破茂首相は、先月の選挙における歴史的な敗北を受けて、自民党の党首を辞任することを発表した。これは、自らの任期を引き継ぐ次世代へのバトンタッチを意図した決断である。

石破氏は、米国との間で合意した関税に関する取り決めが適切に実施されるよう努める意向を示しつつ、党内の辞任要請を最初は拒否していた。

「日本が貿易協定に調印し、(米国)大統領が大統領令に署名したことで、合意の重要なハードルを越えました」と彼は述べた。

彼は、自身の後任者に「次の世代へバトンを渡したい」とも発言した。

石破氏は、次の自民党大会が開かれるまで首相の座に留まることになる。彼の辞任は、世界第四位の経済大国である日本の政治的不安定さを一層深めることとなった。

昨年十月に首相に就任した68歳の政治家は、両議院での与党連合の過半数が今夏の選挙で失われるという参院選の結果を受け、政策の実現が困難になった。

最近の民意調査では、生活費の上昇に関する有権者の懸念が背景にあることが浮き彫りになっており、これが石破氏の政権にとっては痛手となった。

党内からは、主に右派の批判者たちが辞任を促しており、彼らは7月の参議院選挙結果に彼が責任があると考えていたという。

土曜日の夜、農林水産大臣や元首相が石破氏に会い、辞任を説得したとの報道もある。

辞任を発表した記者会見では、石破氏が後任の選出プロセスを始めることを表明した。

「人々は、石破茂が参院選の大敗に責任を取るために辞任することを期待していました」と東京からのアルジャジーラのファディ・サラメが伝えた。

サラメは、辞任に対して賛否が分かれる反応があることを指摘した。

日本国際問題研究所の客員研究員スティーブン・ナギ氏は、LDPの二度の選挙敗北と、対米および対中の外交政策に関する党内の批判が彼の失脚を招いたと見ている。

ナギ氏は「彼は保守派にとって強い指導者とは見なされておらず、特に中国に対しておもねった姿勢を取っていた」と分析している。

その後任候補として、昨年のLDP党首選で石破氏に僅差で敗れた高市早苗や、農林水産大臣であり政治家一家に生まれた小泉進次郎が挙げられている。

特に小泉氏は大きな変化をもたらさないと見られる一方で、高市氏の金融政策に対するスタンスは市場から注目される可能性があると、明治安田総研の前田一貴氏は指摘した。

石破氏の辞任発表は、わずか数日前にドナルド・トランプ大統領が日本の自動車輸入関税を27.5%から15%に引き下げる大統領令に署名したことと重なった。

この協定の条件の下では、アメリカへのほとんどの日本の輸出に対して15%の関税が課されることとなっている。

しかし、東京の最高関税交渉者は「広範な貿易協定はまだ確定していない」と述べ、米国からの製薬や半導体に関する大統領令が発行されていないことを指摘している。

画像の出所:aljazeera