日本の首相、茂木石場が9月7日に辞任を決定したことが、周辺地域に波紋を広げている。
韓国の政策立案者は、最近構築された日本との微妙な関係がその後任によって揺らぐ可能性を懸念している。
韓国のメディアは、石場の後任として挙げられる二人の候補者、河野太郎と高市早苗がいずれもより右寄りの立場を取ると指摘している。
この二人の政治家は、先月、韓国の解放記念日に靖国神社を訪れたことで注目を集めており、この行為は韓国国民にとって挑発的と見なされている。
指導者選挙が迫る中、両国間の慎重な橋渡しが揺らぐか、または圧力を受けるのではないかとの懸念が高まっている。
関係構築の脆さ
数週間前、状況は明るいものに見えた。
8月23日、石場は韓国の李在明大統領を迎え、彼の就任後初の首脳会談を行った。
李大統領は、米国訪問に先立ち、意図的に東京を最初の訪問先として選んだ。
李大統領は、日本を「敵対的な国」と形容し、韓国に駐留するアメリカ軍を「占領者」と呼んだこともあるが、今回は隣国との関係安定を狙った戦略的なジェスチャーであった。
首脳会談では、李大統領は東京とのシャトル外交の再開を約束し、ワシントンとのより緊密な三国協力を支持し、歴史的な grievances を追及しないことを明言した。
戦略的な制 restraint
石場と李大統領の理解の核心には、国内外の期待を調整するバランスがあった。
8月14日、李大統領は年次慰安婦慰霊の日において、慰安婦問題が未解決であると発言し、「歴史を正す」と誓った。
しかし翌日の解放記念日演説では、彼はこれまでの進歩的な前任者がよく口にした反日的な言辞を避けた。
石場も同様で、彼の8月15日の戦没者追悼演説では、戦時中の侵略に対する日本の「反省」を表明したが、首脳会談では保守派の反発を避けるため、あえてこの表現を使用しなかった。
両者は、2018年の韓国最高裁による戦時労働に関する判決を受けた安倍・文政権時代の対立のような新たな断絶が、共有するジオポリティクス上のリスクの高まりの中であまりにも大きな代償を伴うことを理解していた。
政治の変動
新たな関係は決して堅固な基盤の上には築かれていなかった。
李大統領は左派支持基盤から歴史に対してより厳しい姿勢を求められており、石場は融和的な姿勢に対して懐疑的な保守派を説得しなければならなかった。
石場が退任することで、この微妙な均衡が持続可能ではないのではないかとの懸念が蔓延っている。
韓国の評論家たちは、高市が故・安倍首相のような強硬なナショナリストであり、河野を改革者としてのイメージに反して外国や安全保障問題で右派であると描いている。
いずれも明確な地域政策を示していないが、彼らの過去の行動から、石場と李の連携がその任期を超えないかもしれないとの憶測を呼んでいる。
厄介な歴史問題
主要な争点の一つは、戦時労働の問題であり、南側が「強制労働」として位置づけているものである。
2023年、両国は、第三者の補償制度を設置することで合意し、支払いは韓国の財団を通じて行われることに決まった。
この仕組みは、日本政府や企業を介さずに進められ、彼らは1965年の条約の下ですべての賠償および請求が解決済みと主張している。
現在、26人の元労働者またはその家族が、各々最大216,000ドルの補償金を受け取っている。
しかし、真の課題は、要件の規模にある。追加の請求が数多く控えており、218,639人の韓国人が補償の対象とされていると言われている。
李政権はこの制度を継続する意向を示しているが、ファンドは既に財政難に直面している。
請求の急増は、韓国国内で政治的影響を引き起こし、日本にも波及する可能性がある。
画像の出所:japan-forward