Wed. Sep 3rd, 2025

ロサンゼルス郡美術館(LACMA)の恒久コレクションに含まれる、最も華やかな彫刻や絵画が集まった展示「ダルマの世界:アジアの仏教アート」が開催されています。

この展示は、約8年前に美術館のオリジナルキャンパスが解体され、新しい恒久コレクションビルの建設に向けて作品が梱包された際に準備されたものです。

現在、約180点の作品がレスニックパビリオンの一時的な展示スペースに設置され、2018年にメキシコシティの名高い国立人類学博物館で巡回展が行われた際のバージョンとなっています。

この作品群は、コロナウイルスパンデミックの影響でその後予定されていたテキサス州や太平洋北西部の美術館での巡回が中止されたため、再び保存庫に戻されました。

このため、ロサンゼルスの地元の人々にとって、長い間見ることができなかった作品たちの再登場は嬉しいニュースです。

シッダールタ・ガウタマは、多くの学者によってシャーキャ族の賢者である釈迦(シャキャムニ・ブッダ)として受け入れられています。

彼はネパールで生まれ、紀元前5世紀頃にインドで生きたとされています。

仏教の象徴的な表現は数千年前に、たとえば渦巻きの中に光を放つ星形のシンボルから始まります。

ボダイの木は、ブッダが深い洞察を得た聖なる場所を示唆し、描かれた足跡や彫られた足跡は、道を歩むことの象徴となります。

しかし、彼の死後数百年は、伝記的なテキストは現れませんでした。

伝説や宗教的教義は、数世代にわたって絡み合い、分裂し再構成され、南アジアや東南アジアの多数の確立された文化と出会ったことで新しい次元を持つようになりました。

たとえば、中国における道教哲学や、日本の神道宗教などが考えられます。

最終的に、具象的な表現が形を成すようになりました。

スリランカ、パキスタン、ミャンマー、タイ、インドネシア、カンボジア、韓国などの現代からさまざまな形のブッダが登場します。

LACMAでは、大小さまざまな優れた作品が多数収蔵されています。

たとえば、カシミール出身の素晴らしい8世紀の真鍮と銀の製作物は、高さわずか16インチ(約40センチ)で、彼は両足を組み、指を絡めて座り、火や水などの地上的な要素を心に取り込む姿を示しています。

唐代中国では、彼は皇帝のように威厳を持って、エレガントにドレープされたクッションの上に刻まれた永遠の白い石に座っています。

別の部屋では、透ける漆塗りの衣装を身にまとった頑丈なビルマのブッダが、巨大な右手を安らぎのジェスチャーで上げ、オープンな左手はまさに動作の最中に止まっています。

仏教の手のジェスチャーには、ムドラと呼ばれる数多くの象徴的な形があります。

また、グレーのシュクストーンで彫られたライフサイズの柱状の像は、ガンダーラ地域からのもので、やはり平和のムドラを掲げていますが、ここではチュニックのたっぷりしたドレープがアレクサンダー大王の拡大主義的な征服に伴うギリシャ・ローマの交流についての軍事的歴史を示しています。

数千年の歴史を持つ宗教は、複雑な教義やニュアンスを持つことは当然のことです。

仏教も例外ではありません。

ここでそれらを解読するのは学者の仕事です。

個々のアーティストの名前もほとんどが失われていますが、工芸の各種の異なった表現が持つ大きな共通点は、その安定した、永遠の静けさです。

常に理想化された身体的特徴を持つ彼は、抵抗不能な力の逆説の生きた体現者と言えます。

また、宝石がちりばめられた冠や、儀式的なナイフ、荒々しい顔をした鬼が描かれた美しい供物キャビネットなどの儀式用具も展示されています。

この鬼たちは、誰かがそのキャビネットを邪魔しないよう警告しています。

詩人、ラマ、神々、特にボサットバ(自らの涅槃への入場を延期して他者の道を助ける者)を描いた彫刻や絵画も、釈迦如来に匹敵するほど数多く、さまざまに存在しています。

中には、爆発的な表現を持つものもあり、無数の頭や腕を持ち、さまざまな個性を誇示しています。

15世紀の驚異的なコットン布の絵画は、神々の間での性的結合の激しいイメージが描かれており、赤い女性の姿は灰色の男性の足に絡みついています。

男性は片足を伸ばし、もう片足を運動的に曲げ、高い活力を維持しながら激しい行為を安定させる姿です。

12本の優雅に広げられた腕が、彼女の興奮した体の周りに多様なエソテリックなシンボルを持っています。

一方、彼女は高く持ち上げた祭具の刃を一つの腕で振りかざしています。

彼の前面を向いたフレームの目は火が燃えたように熱く、彼女の姿は完璧な横顔です。

厳密な構図が彼らの唇を接近させ、今にもキスを交わす寸前です。

慈悲のシンボルである青い男、チャクラサムヴァラが、赤い女の智慧の象徴であるバジュラバラヒに抱かれ、爆発的な意表に富んだ表示が目に焼き付くほどです。

彼らはまさにその極限に達しようとしているのです。

また、展示の構成は非常にシンプルです。

最初のセクションでは、シッダールタ・ガウタマを紹介しています。

壁のテキストは、仏教の基本的な原則や、仏教の二大派閥であるテーラバーダ(僧侶型)と大乗(「すべての人のための仏教」とも言える)について説明しています。

その後、多くのオブジェクトは、単純な年代と製作地域に基づいて群れさせられています。

このような多様なアート作品の組織化は、一般的に恒久的な美術館コレクションで行われる手法です。

しかし、LACMAでは、タイミングが異なるため、あまり見られない方法です。

今月初め、恒久コレクション用の新しいビルであるデビッド・ゲフェン・ギャラリーのプレビューが開催されました。

このギャラリーは、年代や地理性を単にアートをテーマでグループ化しようとしています。

「ダルマの展示」も、テーマパッケージとして提案されていますが、アートを単なる図示として捉えるのは残念です。

とはいえ、実際の展示はそれほど単純には見えません。

アートの博物館は、アートの制作過程やその意義などを学ぶには最適ですが、宗教教育においてはあまり役に立たないかもしれません。

「ダルマの世界:アジアの仏教アート」は、LACMAのキュレーターであるスティーブン・リトルと元アソシエイトキュレーターのツシャラ・ビンダ・グデが執筆した美しい学術カタログを伴っています。

しかし、アメリカの美術館が「変わり果てたカトリックアート:ヨーロッパとアメリカのトランスサブスタンシエーション」をテーマに展示を行なうことはないでしょう。

ブレッドとワインの肉と血への変化という信仰の多様性や系譜を理解できるようにすることは nearly impossible です。

仏教アートをこのように捉えようとするのは、宗教への馴染みの無さや「エキゾチシズム」の影響から来ているかもしれません。

全世界でおおよそ5億の仏教徒がいますが、アメリカではそのうちの1%未満が仏教徒とされています。

Pew Research Centerによると、仏教は現在、特に宗教離れが進んでいる信者数の減少を見舞っており、元信者が他の信仰を持ったり、無宗教を表明することも多いです。

カリフォルニアに多くの仏教徒が住んでおり、その中でも100,000人かそれ以上がロサンゼルスに住んでいると推定されていますが、実際の仏教徒はわずかです。

さらに、美術館の恒久コレクション展では、この神聖なアートの所有歴に関する複雑な問題も認識することが重要です。

LACMAが所蔵する作品の中には、盗難されたとされるものも多く、特に15世紀のネパールの重要な仏教精神的な師のヴァナラトナの肖像画がその一例です。

1977年にLACMAがこの肖像画を購入した際の収集基準は、現在とは異なるものでした。

壁のラベルは、重要なプロヴェナンス調査のケースバイケースについて紹介するのには最適な場所ですが、その問題は無視されています。

「ダルマの世界」は、2026年7月まで展示されることが決まっています。

クジラの新しいギャラリーが来春にオープンする際にも、LACMAの仏教の巨匠たちはそこに展示されることはありません。

この展示は、レスニックパビリオンで敏感に設置されており、ロサンゼルスでの作品の休止期間がほぼ10年近くになるため、数ヶ月の間に何度でも訪れる価値があります。

画像の出所:latimes