ボストンの音楽シーンが再び盛り上がっています。特に10月の最後の週には、さまざまなアーティストやパフォーマンスが街中で行われます。
まず、ボストンのプロトパンクバンドの代表格、ジョナサン・リッチマンがトミー・ラーキンズをドラマーとして迎え、10月24日から26日の間、サミットシアターで最新のアルバム『Only Frozen Sky Anyway』を中心に、彼のより軽やかで優しい側面を披露します。
10月28日には、オールストンで「ラットシティが映画へ行く」と題したカバーバンドのイベントが開催されます。デューイ・コックス、セックス・ボブ・オム、ボーイズ・フー・クライなど、フィクションのアーティストからインスパイアを受けたパフォーマンスが行われます。
ロサンゼルスを拠点とするR&Bシンガーのジェネヴィーブも10月29日にシンクレアで新アルバム『Crysalis』をリリースし、グルーヴやシンセサイザーを交えた演奏を行います。
トミー・スティンソンは10月25日、フェイセズ・ブルーイング会社で「カウボーイズ・イン・ザ・キャンプファイア」というプロジェクトを通じてカントリー音楽に挑戦します。彼は「アメリカーナ」という言葉を嫌っていることを明かし、独自のスタイルで音楽を表現します。
また、同日にはエスター・ローズが最新アルバム『Want』を引っ提げてディープカッツで公演します。この時、オープナーとしてジョビ・リッチオも出演し、彼女の2023年デビュー作『Whiplash』のカントリーフォークを披露します。
スコットランドのフィドラー、ルイーズ・ビチャンは、10月29日に「オール・ハロウズ・イヴ」のテーマでスコットランドの不気味な曲や物語を紹介します。
ジャズシーンでは、ホリット・ダイクストラが自身のプロジェクト「ブリンク」の一環として、ミクロトナル作曲を含む新しいアルバムを発表します。10月26日のQアーツギャラリーで行われるこの公演も注目されています。
ブルースの伝説的ギタリスト、ロニー・ベイカー・ブルックスは、10月30日にポーツマスでアルバム『Blues in My DNA』を引っ提げての公演を行います。このアルバムは2025年のブルース音楽賞で三部門を受賞しており、期待が高まります。
ボストン交響楽団は、10月24日と25日に国際的に名高いピアニスト、ユジャ・ワンを迎え、プロコフィエフの『ピアノ協奏曲第2番』を演奏します。彼の指揮のもと、アメリカの中世のレパートリーも扱います。
今週末には、ニューヨーク・コンセルバトリーのジョーダンホールに多様な演奏が詰まったプログラムが組まれます。フライデーナイトにはダニール・トリフォノフとバリトン・マティアス・ゲルネが共演し、日曜日には北欧の進歩的なフォークトリオ、ドリーマーズ・サーカスが登場します。
ア・ファー・クライと呼ばれる室内楽団は、10月25日にジャマイカプレインのセント・ジョンズ教会で公演を行います。その中には韓国の伝統楽器のスペシャリストであるガミンが参加します。
演劇の分野でも注目が集まります。マリマック・リペラトリー・シアターでは、スティーブン・キングの小説を基にした舞台版『ミザリー』が上演されています。この作品では、カンパニーダイレクター、コートニー・セールが演出をしています。
また、ティナ・ターナーの伝記ミュージカル『TINA: THE TINA TURNER MUSICAL』が10月24日から26日までエマーソンコロニアルシアターで上演されます。ターナーのキャリアを描くこのミュージカルには、彼女のヒット曲がふんだんに使われています。
アメリカン・リパートリー・シアターでは、サム・キサジュキアンのパフォーマンスによって300点の絵画を創り出した経緯を振り返る作品が10月25日まで上演されています。
「ダイビク」という作品も見逃せません。この古典的なドラマはアーリキン・プレイヤーズ・シアターによって改編され、ユダヤの伝説に登場するダイビクと呼ばれる精霊の物語が描かれています。
ケンブリッジのダンスコンプレックスは、30周年を祝って、様々なパフォーマンスを展示します。名物グループやアーティストが集まるこのイベントは、地域のダンスの魅力を再確認する機会となるでしょう。
さらに、ボストンサーカスギルドの「サーカス・オブ・ザ・デッド」では、ハロウィンに向けた大人向けのサーカスを行います。様々な演技が組み合わさったユニークな体験が待っています。
最後に、アフォーダブルアートフェアがソワパワーステーションで開催されます。ここでは、100ドルから10,000ドルの価格帯で現代アートが展示され、アートを身近に感じることのできる機会を提供します。
今週のボストンは、音楽、演劇、アートといった多彩なイベントで賑わいます。ぜひ足を運んで、さまざまなアートとエンターテインメントを楽しんでください。
画像の出所:bostonglobe