Sat. Sep 20th, 2025

ハーバード大学の講義室に戻った学生たちは、デジタルからアナログへ移行する新たな教育環境に直面している。

座って行う試験、授業中のノートパソコン使用禁止、紙での課題提出などの新たなルールが導入されている。

これらの変更は、ChatGPTが登場して以来の3年間にわたって、ハーバード大学と全国の学術的誠実性ポリシーが試されてきた結果である。

チューリッヒ大学の新しい学長であるデビッド・J・デミングは、入学式で新入生に、生成AIによって変革された世界への備えを促した。

「あなた方のような若くて教育を受けた人々がすでにAIの最も多くのユーザーであり、それを利用する最善の方法を見出す創造力と開放性を持っている」とデミングは述べた。

ハーバードの教室にAIの影響が広がっていることは明確である。

2025年春の『The Crimson』の学部調査によれば、約80%の教員がAIで生成されたと思われる課題を目にしたと回答し、2年前の50%を大幅に上回っている。

しかし、教員がAIによる作品を見分けるのは難しい。

FAS調査の回答者のわずか14%が、AIと非AIの提出物を「非常に自信を持って」識別できると答えている。

ペンシルベニア州立大学の研究によれば、人間はAI生成のテキストを約53%の確率で特定できるに過ぎず、コインを投げるようなものである。

AI検出プログラムは信頼性に欠ける場合もあり、大規模言語モデルがますます強力になるにつれて、学生たちはAIを頻繁に使用していることをオープンに語っている。

ChatGPTのリリースから3年が経った今、ハーバードの教授たちは教育方法を再考している。

AIを活用してデータを分析したり、一次資料を翻訳したり、試験前の復習を行うよう学生に奨励する教員もいれば、対面での試験や課題を設定することでAIに対抗しようとする教員もいる。

AIに対するアプローチはさまざまであるが、ハーバードの教授たちは、もはや以前の教育方法に戻ることはできないと口を揃えている。

「AIを禁止するのは意味がなく、それで自宅でエッセイを書く課題を出すのは矛盾しています」と学部教育の学長アマンダ・クレイボーは電子メールに書いている。

クレイボーは、ハーバードの学部カリキュラムをより厳格にする取り組みを主導し、教員が学生をAIが形作る未来に備えさせる役割を担うべきだと主張している。

「AIは、その能力を評価する方法を知っている人の手の中では強力なツールです。

つまり、それ自体の作業を知っている人でなければなりません」と彼女は述べた。

「私たちは学生がそれを学ぶことを確実にしなければなりません。」

■ 一律ポリシーはなし

「いつの時代も近道はあった」と当時の学部長であるラケシュ・クランは、2022年12月に『The Crimson』に語った。

彼は、学生が新しい技術を近道として利用するか、難しい方法で学ぶかを決めるのは学生次第だと述べた。

罰則については、「教育的手法や課題評価に関する決定は教員に任せる」と彼は言った。

しかし、その舞台裏では、管理者たちは予測不可能な影響を持ち、広がる応用を持つ発明にハーバードが適応する戦略を模索していた。

2023年、FASの学部長ホピ・E・ホークストラは、物理学と天文学の教授クリストファー・W・スタブスをAIに関するアドバイザーに任命した。

スタブスによれば、FASは生成AIを「進行中の実験」として捉えている。

「そのスピードの速さは、教員に現行の情報を把握し続ける必要を課している」とスタブスは述べた。

「もし変化が速すぎるなら、一律のポリシーを発行することは逆効果だと言えます。」

ハーバード大学の管理者たちは、無断でAI生成された作品を提出することは名誉コードに違反すると述べているが、それぞれの教室でのAI利用に対する教員の裁量を与えている。

2023年夏に発表された大学の初期ガイドラインも、学術的誠実性の懸念に言及しているが、学生が課題にAIを使用した場合の具体的な対処法は示していない。

FASのガイドラインは教室でのAI利用に直接関係し、異なるレベルの許容度を持つ三つの草案ポリシーを提供している。

「最大限制限的」なポリシー、「完全奨励的」なポリシー、そしてその中間のポリシーがある。

これらのテンプレートポリシーは2023年夏に導入された後、大学のシラバス全体に広がっている。

『The Crimson』は、2022年から毎年教えられている人気のある20のコースのAIポリシーを分析した。

2022年秋には、サンプルコースのシラバスにAIやChatGPTに関する言及がまったくなかった。

三年後の現在、サンプルコースのうち18コースがAIの利用を規制するポリシーを含むようになった。

ほとんどのサンプルコースのポリシーは、学生がAIを使うことをある程度許可している。

例えば、Stat 100のシラバスには、コースが「生成的人工知能の活用を奨励し、概念的かつ理論的洞察を得る手助けを目指す」と記載されている。また、6つのサンプルコース — Chemistry 17、GenEd 1074、English 10、Life Sciences 20、Mathematics 55、Spanish 10 — にはAIの使用を全面的に禁止する規定が含まれている。

また、多くのコースでは、一部の課題においてAIの使用を控えることが推奨されている。

一部の教員は、AIに対抗するために学生の評価方法を変更している。

歴史学の教授であるジェシー・E・ホフヌング=ガースコフは、移民法に関する学部コースで、以前の最終論文を口頭試験に変更した。

「私たちが何年も使用していた課題は、大規模言語モデルを用いて応答を作るのがあまりにも簡単すぎると気づいた」と彼は述べた。

■ ハーバードを「AI耐性」にする

人気のある学部コースであるボブ・ディランに関する講義の3週間目、古典学の教授リチャード・F・トーマスは、生成AIモデルに対し、著名なアーティストのスタイルを模倣した歌詞を作成するよう依頼した。

トーマスは、その出力はディランの傑作に遠く及ばないと語ったが、それが目的であった。

「AIは決して — 私の見解では — 人間の思考が最高かつ最も興味深いレベルで生み出すものの代替にはなりえない」と彼は強調した。

トーマスのようにAIを活用している教授は少なくない。

一部の教員は、特定の内容を含むチャットボットを導入して授業に応じたカスタマイズを行っている。

コンピューターサイエンス50の教授デビッド・J・マランは、2023年秋からCS50の学生のためにチャットボットを提供し始めた。

それ以来、他の人気のある学部コースでも同様の取り組みが広がっている。

経済学講師のマキシム・ボイコは、彼の教えるIntermediate Microeconomicsのコースでチャットボットを導入し、学生が不安なく質問できる環境を整えている。

また、基礎化学と生物学のコースでも2024年にチューターチャットボットが導入された。

一部の教員は、課題にAIを利用するよう学生に求めている。

東アジア言語文化の教授であるピーター・K・ボルは、彼のコースGen Ed 1136では、毎週AIに関連する課題を課している。

その中には、数世代前の中国の文書をAIプラットフォームを利用して翻訳し、モデルにフォローアップの質問をしてトピックの理解を深めさせるという課題があった。

その結果、学生たちは自身の経験を共有することでお互いから新たなアイデアへのExposureを得ている。

「皆が少しずつ異なる主体的なことに取り組んで互いのアイデアに触れている」とボルは述べた。

特定の分野では、教員たちは学生にAI訓練を施すことが研究を行う上で不可欠であると考えている。

統計学講師のジェームズ・G・ゼナキスは、AI技術を利用することを奨励しており、OpenAIのGPTモデルが彼の研究を加速させる要因だと語っている。

「私の最大の懸念は、学生がそれをよりうまく活用できるようになっていないことです」と彼は述べている。

ボックセンターは、教育者にAIツールを作成し、新たな課題を開発するための教育トレーニングやリソースを提供している。

ボックセンターのプロジェクトリーダーであるマデリン・ウッズによれば、AIを活用したカスタマイズされたチューターチャットボットを作成するための支援を求める教員からの人気のある要望が増えているという。

最近では、全般的なチューターチャットボットから、口頭試験の文字起こしやコードのデバッグなど、コース特有の応用に対する要求が増加している。

「ますます、出力の質に不満を感じる人々がいるため、アンソロポモーフィックな一律の解決策から離れつつある」とウッズは語った。

ボックセンターはまた、「AI耐性」という用語を使用することを好むが、AI-proofにするための課題を依頼されることも増えている。

これらの要望は、一部の教授がAIが教室に存在することに強い懐疑的な姿勢を持っていることを反映している。

一部の教員は、学生がAIを利用して不正行為を働くのではないかと懸念している。

『The Crimson』の毎年実施される卒業生調査によれば、昨春、30%の回答者がAIに生成された作品を自分の作品として提出したと答えている。

また、AIを使用することが学生の学びのプロセスを損なうのではないかという懸念も存在している。

「AIについて考えるのは面白いが、少なくとも人文学の教育において、AIを中心的な役割を果たさせるのはひどい誤りのように思う」と英語教授であるデイドリ・S・リンチは述べている。

「人間であることのすべてを否定することになる。」

量子場理論のコースを担当する物理学教授マシュー・D・シュワルツは、かつては持ち帰り試験を実施していたが、AIプラットフォームの進化により対面試験へと移行した。

「3時間の対面試験では、記憶力、スピード、ある程度の運も試されています。

しかし、これらのスキルは、大学院生が研究で成功するために必要なスキルとはあまり関係がない。」とシュワルツは述べた。

ホフヌング=ガースコフ教授は、ハーバードの学生がAIを利用する原因は、彼らが自分の時間をロ jugglingるのを感じていることにあると考えている。

これは課外活動をコースワークより優先することに対する一般的な懸念とも関連する。

「彼らは圧倒されたと感じている。

私の感覚では、これは、限定された時間内に達成したい量を増やしたいという欲求に基づくものだと思います。」と彼は語る。

「私が出会うハーバードの学生たちは、今日、AIがあなたたちよりも優れた論文を書くことができるとは本当に考えていません。」

「ほとんどの学部生は自分の優秀さに没頭していて、機械を信頼するわけがありません。」

画像の出所:thecrimson