Fri. Sep 19th, 2025

クラーク郡の新しい航空運営者、ジェームズ・クリスリーが、乗客数のサイクル性に自信を持っており、今年後半や来年には回復が見込めると考えている。

今、ラスポータスが全体的に訪問者数の減少に直面している。

ここ6ヶ月の間、ハリー・リード国際空港の旅客数は2024年の同時期と比較して減少している。

今年の累計では、リード空港の乗客数は前年同期比で4.4%減少しており、3240万人に達している。

「過去を見れば、ラスベガスは景気の落ち込みの前線に立つことが多いですが、回復においても最前線を行きます」とクリスリーは述べた。

「このようなサイクル的な見方をすると、政治的または経済的に安定すれば、迅速な回復が期待できます。そのタイミングはわかりませんが、できるだけ早い方が良いです。」

クリスリーは、最近までクラーク郡の航空部門のシニアディレクターを務め、引退するローズマリー・ヴァシリアディスの後任に就任した。

クラーク郡の航空部門は、ハリー・リード国際空港に加えて、ヘンダーソン・エグゼクティブ空港やノースラスベガス空港を管理している。

また、ジャン・スポーツ航空センターやオーバートンのパーキンス・フィールドも監視している。

クラーク郡委員会によって承認された契約条件に基づき、クリスリーの年俸は29万ドルで、年間6000ドルのウェルネス手当、1万2000ドル以下の一般経費手当、退職給付が支払われる。

クリスリーと彼のチームは、今月から航空会社の誘致に着手し、9月24日から26日の間に香港で開催される「ルートワールド2025」にラスベガス観光局と共に参加する。

日本の路線再開を目指す

最近の成功により、アイルランドのダブリンとラスベガスを結ぶ航空会社エアリンガスを誘致し、1月にはフランスのパリとラスベガスの路線が試験運航された。

クリスリーは、1990年代後半に存在した日本市場に目を向けている。

「日本が再開されるのは素晴らしいことです。以前は試みがありましたが、再びその機会が欲しいです。まだ開拓されていない市場だと考えています。」

東京とラスベガス間のノンストップフライトは、ノースウエスト・オリエント航空がボーイング747のジャンボジェットで週2回運航していた時に初めて存在しました。

その後、競合である日本航空も同様のルートを追加したため、両社の支援には市場が不十分であった。

今から25年近く経過し、MGMリゾーツ・インターナショナルが大阪にカジノリゾートを建設している間、研究者たちは日本とラスベガス間の接続の実現可能性を検討している。

現在、韓国航空がラスベガスとアジアを結ぶ唯一のノンストップフライトとして、ソウルからリード国際空港への毎日のサービスを運航している。

空港のラウンジも拡大

クリスリーは、リード国際空港での顧客体験にも注力しており、空港内のラウンジの拡張に期待を寄せている。

「空港ラウンジの需要は非常に高まっています。数ヶ月前にはDゲートにキャピタルワンのラウンジをオープンしたところ、たったの一週間で外に列ができるほどでした。」

クリスリーは、年末までにCゲートに新しいチェイス・サファイアラウンジがオープン予定であり、Dゲートの既存のアメリカン・エクスプレス・ラウンジに関連する「サイドカープレゼントラウンジ」が登場することにも興奮を示している。

「新しいコンセプトで、需要がある中で実現するのを楽しみにしています。」

彼は現在の6つのラウンジを超えて、将来的にリード空港内により多くのラウンジを開発するために航空会社がスペース交渉を行なっていると述べた。

南ネバダの航空宇宙における経験

クリスリーは、郡に加わる前にネリス及びクリーチ空軍基地で飛行隊の指揮官を務めていた。

「2006年にネリス空軍基地で働くためにラスベガスに来ました。重建隊として知られるレッドホースの一員としてです。」とクリスリーは最近のインタビューで語った。

「その間に中東への派遣もあり、私たちは空軍基地を建設したり、滑走路を整備したりしました。イラクとアフガニスタンでの自由作戦を支援しました。」

空軍での物流とエンジニアリングの経験は、リード空港での数百億ドルの拡張・改修プロジェクトや今後10年間にわたるアイバンパバレーでのリリーバー空港の開発を考慮すると、クラーク郡のディレクター職に理想的な候補となった。

「空軍では、ミッションは空港に航空機を出入りさせることです。その点では、私たちが行っていることと非常に似ていると思います。」とクリスリーは述べた。

「最終的には、航空機が離着陸し、ゲストを呼び込むことが全てです。航空機のミッションは異なりますが、結局のところ、航空機が動くことが最も重要です。」

クリスリーは、空港建設だけが全てではないことを認識している。

画像の出所:reviewjournal