Mon. Jul 21st, 2025

東京(AP)— 日本の首相である茂木馨政権の与党連合は、248議席を有する参議院選挙で過半数を確保できず、政府の安定が揺らいでいる。日本は、物価上昇や高い米国の関税といった課題に直面している。

茂木政権の自由民主党(LDP)とその少数政党である公明党は、既存の75議席に加え50議席を獲得する必要があったが、47議席にとどまった。これは過半数に3議席不足であり、前回選挙から19議席減少した結果となる。

この結果は、茂木政権にとってさらなる打撃となり、政権にとって両院での過半数を失ったのは1955年の政党成立以来初めてのこととなる。茂木は、過半数の獲得を期待していたが、結果が出て短期間で日本の政治の不安定さを悪化させる恐れがあると述べた。

茂木は「私は責任を果たし、国のために働くつもりだ」と述べ、政権に対する空白を作らない決意を示した。

茂木は、選挙で簡単な過半数を求めていたが、結果はその期待に届かなかった。彼の自由民主党は39議席を獲得し、最低限の予測を上回ったが、与党連合の結果は悪化していることを認めた。

「この状況は厳しい。謙虚に、真摯に受け止める」と茂木はNHKとの生放送のインタビューで語った。

今回の選挙の悪化は、すぐに政府の変更を引き起こすことはないが、上院には政府を不信任にする権限がないため、茂木の政治的な未来に対する不安感が一層深まることになるだろう。

経済状況に関する懸念が有権者の不満を募らせており、物価高、働き手の所得の低下、重い社会保障費が最も重要な問題となっている。外国からの訪問者に対する厳格な制限も重要なテーマとなり、右派ポピュリスト党が注目を集めている。

今回の投票は、茂木政権が昨年10月の下院選で過半数を失った後に行われたもので、不祥事の影響も色濃く残る。政府は効果的な物価対策を迅速に講じることができず、米国との貿易交渉でも困難に直面している。

トランプ大統領は、日本からの米国製自動車や農産物の販売の進展が見られないことについて不満を示した。1月から25%の関税が発効する予定であり、茂木政権にとってさらなる痛手となる可能性がある。

選挙前に妥協を拒否した茂木だが、今後は少数政府として効果的な合意形成が難しくなる可能性が考えられる。

有権者は、新興ポピュリスト政党に流れる傾向が高まっている。主要な野党8党は摩擦が多く、共通したプラットフォームを形成して有権者の支持を集めるには至っていない。

新興のポピュリスト党である山政党は、外国人に対して最も厳しい姿勢を採ることで目立っており、「日本第一」のプラットフォームを訴えている。

同党のリーダーはNHKに対し、保守的な政策に関して与党との協力が可能であるとした上で、他の選挙での獲得議席を目指している。

一方、すべての野党は与党と協力する姿勢を示してはおらず、立憲民主党のリーダーは、野党間の連携を優先する意向を示している。「国民の声は明らかに茂木政権にノーを突き付けた」と語った。

選挙キャンペーンやソーシャルメディアでの外国人に対する嫌悪的な言説の拡散が人権活動家の抗議を促し、外国人居住者を不安に陥れている。

有権者の間においては、安定を求めるか、変化を望むかで意見が分かれている。

自民党は戦後の政治においてほぼ一貫して権力を握ってくる中で、政治の安定と社会的な調和に寄与してきた。

しかし、安定を求める有権者と変化を望む有権者がいることを示している。

43歳のコンサルタントである辻優子さんは、東京のスポーツジム内にある投票所に夫と共に訪れ、自民党に投票した。「分裂を助長しない候補者を支持した」と述べた。

57歳の自営業の奈須第一さんは、より包括的で多様性のある社会へ変わることを期待しており、「立憲民主党に投票した」と強調。「その分野での進展を見たい」と語った。

画像の出所:2news