Fri. Oct 24th, 2025

ワシントン – トランプ大統領の2期目初のアジア訪問が始まり、彼と日本の新首相・高市早苗との交流に注目が集まっています。高市首相は故・安倍晋三元首相の弟子であり、トランプ大統領との親しい関係が期待されています。

週末にはマレーシアに訪問したトランプ大統領は、月曜日から日本で3日間の滞在を予定しています。高市首相が日本初の女性首相に就任したのは、トランプ大統領の訪問直前のことで、彼女の初の対面での交流は大きな挑戦となるでしょう。

外交の世界では、個人的な関係が重要であり、トランプ大統領との関係構築は困難を伴います。

「トランプとの会議がどのように展開されるかを予測することは常に難しいが、高市は保守的な見解を共有しているので、彼とのラポールを築く可能性がある」と、戦略国際問題研究所の日本担当シニアアドバイザーであるクリスティ・ゴヴェラは述べています。

ゴヴェラは、高市がイタリアのメローニ首相の例に倣い、トランプとのイデオロギー的な接近を活かしていると考えています。一方、ドイツ・マーシャル基金のインド太平洋プログラムのマネージングディレクターであるボニー・グラザーは、「日本の新首相がトランプ大統領と良好な関係を築くことが最も重要」と述べています。

グラザーは、トランプ大統領は「強い意見を持つ強いリーダーを尊重する」とし、高市首相には、日本の未来と米国との長年の安全保障同盟に対するビジョンを明確に示すべきだと指摘しています。

安倍元首相との関係は、高市首相にとって有利な要素として観察されています。安倍氏はトランプ大統領の初期の任期中に、米国の他の指導者との中でも最も深い友情を築いたと言われています。

高市首相は、長年の同盟国の防衛能力を強化する意向を示しており、安倍氏の教えを受け継いでいます。彼女は、内閣の基本政策を説明する際に、安倍氏を彷彿とさせるフレーズを使い、「世界の中心舞台で栄える日本の外交」を復活させると述べました。

水曜日には、トランプ大統領は韓国へ向かう予定で、アジア地域の三か国巡りの最終地点となります。そこで彼は、中国の習近平国家主席との会談を控えています。

米国と中国の貿易関係には再び緊張が高まっており、両国の関係における劇的な改善や画期的な合意は予測されていません。

トランプ大統領の中国に対する優先事項は貿易や技術問題にシフトしており、彼の2期目は台湾やアジア全体の安全保障状況に対する関心が薄れているようです。

トランプ大統領は、中国との経済関係について主に言及し、「双方向の通りであるべきだ」として、米国企業が中国のライバルと同じレベルの競争ができない状況を改善する必要があると主張しています。

対照的に、中国は米国に対し、より長期的で体系的な戦略を採っているとされています。

グラザーは、台湾に関してトランプ大統領が安全保障の観点から言及することはほとんどないが、習氏がこの問題を持ち出さない方が不思議だと述べています。

「彼がどのように台湾について言及し、何を求めるかが問われる」とグラザーは言い、習氏がトランプ大統領から何らかの譲歩を引き出そうとする可能性のあることを指摘しました。

高市首相が、台湾問題についてトランプ大統領と意見交換を行う機会が得られるということは、彼女が米国のリーダーとのバランスを取る重要なチャンスでもあります。

「台湾海峡の平和と安定の維持が日本にとっていかに重要かを強調することで、彼女の考えなどがトランプ大統領の台湾への態度に影響を与えるかもしれません」とグラザーは指摘しています。

もし高市首相が台湾問題の扱いに準備が整っているなら、トランプ大統領との貿易戦争については慎重になるべきでしょう。

アメリカの貿易赤字の削減や、他国からの妥協を引き出すために、トランプ大統領は厳しい関税を課す戦略を採用し、貿易戦争を再開しています。

米国と中国は激しい報復措置を行い、双方共に保護主義的な措置を講じてきましたが、双方が相手の品目に対して約100%の新しい関税を実施する意向を示していると報じられています。

ゴヴェラも、トランプ大統領がアジア訪問中に交渉者としての自らの強みを際立たせることを期待していると述べています。

「訪問の実際の成果に関わらず、トランプ大統領は地域および国際政治を形成する上での自身の中心的な役割を強調する機会として利用するでしょう」と彼女は述べました。

画像の出所:english