オーストラリアは、2023年8月に日本から11隻のモガミ級フリゲートを購入する契約を結びました。この契約は、アメリカの造船業の厳しい現状に対する衝撃的な警鐘となります。
日本は2019年以降に8隻のモガミ級フリゲートを迅速に建造していますが、アメリカ海軍のコンステレーション級フリゲートは遅延しています。最初のオーストラリアのモガミ級フリゲートは、アメリカのコンステレーションが就役する前に船籍を取得する可能性があります。
この契約は、アメリカが造船の速度で遅れを取っているだけでなく、高級軍艦の輸出市場でももはや競争相手ではないことを明らかにしています。
オーストラリアが購入したモガミ級艦艇は、ミッドサイズの現代的なフリゲートで、排水量は5,500トン、全長は約132メートルです。
これらの艦艇は、ロールス・ロイス製のガスタービンを搭載しており、時速30ノット以上の速度を出すことが可能です。
16セルの垂直発射システムを備えており、対空および対艦武器を搭載する可能性があります。
また、最大400キロメートルの射程を持つ日本製のタイプ17対艦ミサイルを搭載するためのミサイルカノンを8基装備しています。
艦船はスリムでステルス性が高く、自動化が進んでおり、通常時は約90名の乗員で運航できます。さらに、世界級の指揮統制センターによる広範なセンサー装置が統合されています。
オーストラリアは、このモガミ級艦艇が1990年代後半から運用されている8隻のアタック級フリゲートに代わって配置されることを望んでいます。
オーストラリアは、ドイツ、韓国、スペインからも提案を受けましたが、ドイツと日本が次のラウンドに進出しました。
現代の防衛輸出契約の多くと同様に、この契約には日本からオーストラリアへの技術とノウハウの移転が含まれています。
日本の造船所で最初の3隻が建造され、残りの8隻はオーストラリアの造船所で建設される予定です。
これらの艦艇は、アタック級に対して大幅なアップグレードとなり、アジア太平洋圏がますます混雑し、危険度が高まる中での対空および対艦能力をオーストラリアに提供します。
モガミ級は、サイズが大きく、速度が速く、武装が重く、乗員数が少なくて済むため、人的資源に乏しいオーストラリア海軍にとって重要なポイントです。
この契約はまた、連続したオーストラリア政府が求めてきたオーストラリアの軍事造船業を活性化させることにもつながります。
アメリカにとって、この先進的な戦艦の他国への輸出は危機を示すものではないと見られるかもしれません。
実際、アメリカの同盟ネットワークは、より柔軟で自己持続可能なものになるべく設計されており、アメリカが同盟国を潜在的な脅威から守る環境を提供するというものであります。
しかし、アメリカはオーストラリアとこのような契約を締結する概念的な能力すら失っているのです。
アメリカはもはや戦艦を輸出することができず、これは重要な技術を保護するため、造船の制約や、使用済みの艦艇が他の海軍に使用できるほどの状態にないことが主な理由です。
これらの制約によって、オーストラリアへのバージニア級潜水艦の移転を描いたオーストラリア・アメリカ・イギリス安全保障協定(AUKUS)の条項を実現することが難しくなっています。
日本は2019年に最初のモガミを建造し始め、現在は8隻が海上自衛隊で運用されています。今後2年間でさらに4隻が就役する予定です。
対照的に、アメリカ海軍は2020年に最初のコンステレーション級フリゲートを建造することを見込んでいましたが、実際には2024年にようやく建造が開始され、2029年まで運用開始は見込まれません。
最初のオーストラリアのモガミ級フリゲートは2029年に納入される予定であり、アメリカのコンステレーションよりも早く披露される可能性があります。
コンステレーションが遅れている理由はさまざまですが、アメリカの造船業の危険な状況を正当化する理由にはなりません。
アメリカは、高級軍艦のグローバルな輸出市場に再び戻る道を見つけられないかもしれません。それでも、海軍は他国の造船業者がアメリカを遠く離れた状態を放置することを解消しなければなりません。
画像の出所:nationalsecurityjournal