EUと日本は、研究とイノベーション(R&I)の協力を強化することを再確認し、2025年末までに日本のホライゾンヨーロッパへの参加を最終決定する計画を発表しました。
この発表は、京都で開催された科学技術社会フォーラムの高レベルの議論の中で行われました。
### グローバルな影響力をもたらす研究の連携
日本がホライゾンヨーロッパに参加することは、EUと日本の関係において重要な一歩を意味し、日本の研究者や機関が欧州の相手方と同等の立場でプログラムに参加できるようになります。
この協力関係は、気候変動、デジタルトランスフォーメーション、エネルギー、モビリティ、健康、先進工業技術などのグローバルな課題に対する国際的な研究努力を促進することが期待されています。
正式な交渉は2024年11月に開始され、来年終了する見込みです。もし成功すれば、日本の組織はホライゾンヨーロッパの2026/2027年の作業プログラムに参加できるようになり、特に主要なグローバル問題に対処する共同研究に焦点を当てたピラーIIに関わることになります。
### 重点分野としての先進材料
ホライゾンヨーロッパの参加進展に加え、両者はEU-日本強化対話に基づく先進材料に関する専門家報告の成果を歓迎しました。
12名の専門家で構成された独立した専門家グループは、EUと日本が共有する重要なニーズと補完的な強みを持つ五つの主要な分野を特定しました。これらは、建設、エネルギー、モビリティ、電子工学、データ駆動型R&Dです。
この報告は、将来の共同プロジェクトや政策議論のためのロードマップとして機能することが期待されています。
特に、建設におけるスマートメンテナンスや工業製造用の速硬化シーラントなどの協力が有望な分野として強調されました。
### 戦略的パートナーシップの深化
日本は、20年以上にわたりEUの科学技術のパートナーです。
2011年には科学技術協力協定が締結され、共同研究、産業革新、科学の卓越性の基礎が築かれました。
2015年には、情報通信技術、健康、環境、航空宇宙、高エネルギー物理学などの分野で共有される優先事項を特定した共同ビジョンが採択されました。
その後は、研究者の移動や共同資金の機会の強化、欧州研究評議会(ERC)と日本学術振興会(JSPS)との協力を含む政策の緊密な調整が進められました。
2020年には、ホライゾンヨーロッパと日本の野心的なムーンショットR&Dプログラムを一致させる意向書が締結され、パンデミックへの備え、高齢社会、デジタル・グリーン移行など世界的な課題への協力の扉が開かれました。
### 共同資金の機会
ホライゾンヨーロッパの2025年作業プログラムの一環として、日本との共同研究のための特定の2つのテーマが既に特定されており、合計6000万ユーロの資金が用意されています。
これらのプロジェクトは、建設における監視とスマートメンテナンス戦略の開発や、製造および最終組み立てで使用される耐久性のある速硬化シーラントやコーティングの開発に焦点を当てています。
これらのターゲットを絞った呼びかけは、持続可能性、耐久性、パフォーマンスを向上させるための先進材料使用への共通の関心を反映しています。
### 今後の展望
ホライゾンヨーロッパの参加交渉を2025年末までに結論づけるというコミットメントは、EUと日本の協力の新たな章を示しています。
リソース、専門知識、革新の能力を結集することで、両者は競争力を高め、人々の生活を向上させる科学的な突破口を提供することを目指しています。
画像の出所:openaccessgovernment