Sat. Sep 27th, 2025

ボストンに拠点を置く新しいアートジン、Clutter: On The Tが、多くの人々にアートを気軽に楽しむ方法を提案しています。

このジンの共同創設者であるエマーソン大学の学生、カンブリア・クックは、「アートを作るのに特別な技術は必要ないというメッセージを伝えたい」と語ります。

彼女と同級生のエミー・ポートノイは、MBTA(マサチューセッツ湾交通局)の中にアート作品を隠しながら配布される8ページのパンフレットを制作しています。

クックは、「近頃、人々はアートを作ることに対して、「上手でなければならない」と思ってしまいがちです。

そのため、誰でも完璧でないものであっても自由にアートを作れる安全なスペースを提供したいと思ったのです」と話します。

ジン、あるいは「ズィーン」と発音されるこの形式は、小さな折りたたみ式のミニマガジンで、通常は少数で自費出版されます。

ジンは社会運動やカルチャーの発信源として、またアートを含む多様なコンテンツを提供する歴史を持っています。

ポートノイは、「特に必要とされる時にアートの復活があることは素晴らしい」と述べています。

インターネットの普及に伴い、ジンの文化は徐々に衰退しましたが、今ではソーシャルメディアの時代において再び注目を集めています。

今年、ニューヨークのブルックリンでは、ジンの起源とその影響をテーマにした展示会が開かれました。

さらに、ブラックジンフェアでは、数十の独立系出版者が集まりその魅力を発信しました。

クックは、「古いものは新しくなる」という流れは多くのもので見られるとし、ジンもその例外ではないと述べています。

『Clutter』の各号には、コラージュやスケッチ、写真など、多彩なアート作品が収められています。

ポートノイは、「友人が作った塗り絵シートがとてもかわいくて、インタラクティブな要素があるのが大好きです」と話します。

彼女たちは今年初めにデビュー号を発表し、背後には20人のチームがいることを明かしました。

クックは、特にテーマを設けず手がけているといい、「私たちが気に入ったり、誰かが提出してくれたものを共有して、他の人たちにも創作のインスピレーションを与えたいと思っています」と続けます。

彼女たちのモットーは、アートを作ること自体が目的であるということです。

ポートノイは、「アートは売るべきものではないと思っています。

生きるためには売る必要がありますが、アートはアートそのものであり、私たちが目指しているものでもあります」と強調します。

現在、彼女たちはボストン全体のクリエイターから作品を募集し、ジンを拡充させる計画を進めています。

「アートである必要はなく、ただのクレータでも大丈夫です」とクックは付け加えます。

各号はおよそ100部印刷され、T駅や電車の中で配布されます。

「他の何かの広告がある場所に、『Clutter』が隅に隠れているのを見つけられると思います」とクックは言います。

『Clutter: On The T』のコピーを見つける最良の場所はグリーンラインだとアドバイスしています。

画像の出所:wbznewsradio