Fri. Oct 3rd, 2025

フランチェスコ・バニャイアは、最近の厳しい成績を挽回し、日本グランプリでポールポジションを獲得した。

一方、マルク・マルケスは2025年のMotoGPタイトルを獲得するために一歩近づいており、フロントロウでのスタートを決めた。

バニャイアは、モテギ・モビリティ・リゾートでの新しいラップレコードを1分42秒911で叩き出し、ホンダのフアン・ミルを約0.1秒上回りトップの座を確保した。

マルケスはこの日、3位を獲得したが、彼の最も近いライバルであるアレックス・マルケスはグリッドの8位にとどまった。

Q2が始まると、マルケスが最初のベンチマークタイムを設定し、ファクトリーデュカティで1分43秒413を記録した。

しかし、次のラップをバックアウトしピットに戻ると、復調したバニャイアが登場し、0.07秒の差でトップの座を奪い取った。

数分後、ファビオ・クアルタラロがヤマハを駆り、3位に位置することとなり、金曜日の練習でのトップタイムを記録したマルコ・ベッゼッキを4位に下げた。

アレックス・マルケスはQ1から上がって8位に終わったが、お隣の位置には彼の兄弟がいる。

セッションの後半に入ると、ライダーたちは新しいタイヤで戻ってきて、フランコ・モルビデリやマルケス、さらにはミルが順位を入れ替える展開となった。

しかし、バニャイアは残り20秒でモテギで初めてのサブ-1分43秒ラップタイムを記録し、再び予選の主導権を握ることになった。

他のいくつかのライダーも最後のフライングラップの時間をもっていたが、イタリア人には全く及ばなかった。

バニャイアは、7月のチェコGP以来初めてのポールポジションを獲得したこととなる。

ミルは初のMotoGPポールをわずか0.092秒の差で逃したが、2位という結果はホンダでのベスト予選成績であり、地元日本での走りとしてはふさわしいものであった。

チャンピオンシップリーダーのマルケスは、3位に0.132秒差で入ったが、日曜日に彼の兄弟アレックスがグレジーニで8位にしかならなかったため、9回目の世界選手権、7回目のMotoGP制覇を達成するチャンスが強い。

一方、KTMのペドロ・アコスタは、サスペンションデバイスの問題が疑われる中、わずか1回の走行で4位に好成績を記録した。

彼と共に2列目に並ぶのは、クアルタラロとVR46のトップデュカティ、フランコ・モルビデリで、彼はQ1を突破して6位に進出した。

7位はファクトリーホンダのルカ・マリーニ、8位はアレックス・マルケス、9位はアプリリアでのベスト予選を記録したマルコ・ベッゼッキが続いた。

トップ10を締めくくったのはトラックハウスアプリリアのラウル・フェルナンデスで、11位にはLCRのジャン・ザルコ、12位にはVR46のファビオ・ディ・ジャンナントニオが並んだ。

トラックハウスレーシングの小倉愛は、アレックス・リンやブラッド・ビンダーの別コーナーでのクラッシュによって引き起こされたイエローフラッグのため、Q2に進出できず13位でレースをスタートすることになった。

プラマックのジャック・ミラーは14位、グレジーニのルーキー、フェルミン・アルデゲウはわずか0.004秒差の15位に入った。

ミラーのチームメイトのミゲル・オリベイラは、アレックス・マルケスと共にピットから出たが、結果は16位に留まった。

reigning championのホルヘ・マルティンもファクトリーアプリリアで厳しい日を過ごし、17位に留まることになった。

Q1では、3台のKTMが脱落し、ファクトリーライダーのビンダーはクラッシュ後に18位に、テック3のエネア・バスティアニーニとマーベリック・ビニャーレスはそれぞれ21位と23位に終わった。

画像の出所:motorsport