Fri. Oct 3rd, 2025

私たちは、インターネットは誰にとっても利用可能でアクセスできるべきであると固く信じており、あらゆる状況や能力の違いを超え、可能な限り広いオーディエンスに向けたウェブサイトの提供にコミットしています。

これを実現するために、私たちは、World Wide Web Consortium(W3C)のWebコンテンツアクセシビリティガイドライン2.1(WCAG 2.1)のAAレベルにできるだけ厳密に従うことを目指しています。

このガイドラインは、さまざまな障害を持つ人々にウェブコンテンツをアクセス可能にする方法を説明しています。

これらのガイドラインに準拠することで、私たちは視覚障害者、運動障害者、認知障害を持つ人々など、すべての人々にウェブサイトをアクセス可能にすることを確保する手助けをしています。

私たちのウェブサイトは、常にできるだけアクセシブルであるように設計されたさまざまな技術を利用しています。

特に、特定の障害を持つ方がウェブサイトのユーザーインターフェースを調整し、個々のニーズに合わせてデザインできるアクセシビリティインターフェースを採用しています。

また、ウェブサイトは、バックグラウンドで動作し、そのアクセシビリティレベルを常に最適化するAIベースのアプリケーションを利用しています。

このアプリケーションは、ウェブサイトのHTMLの修復を行い、視覚障害者向けのスクリーンリーダーや運動障害者向けのキーボード機能に適応させるための機能や動作を調整します。

もし不具合を発見したり、改善のアイデアがある場合は、ぜひお知らせください。

ウェブサイトの運営者にご連絡いただけるメールアドレスをお知らせします。

スクリーンリーダーとキーボードナビゲーションに関して、私たちのウェブサイトは、Accessible Rich Internet Applications(ARIA)属性技術を実装しており、さまざまな動作の変更を加えることで、スクリーンリーダーを使用して訪問する視覚障害者がウェブサイトの機能を読み、理解し、楽しむことができるようにしています。

スクリーンリーダーを使用するユーザーがウェブサイトに入ると、すぐに「スクリーンリーダープロフィール」に入力するよう促され、効果的にウェブサイトを閲覧できるようになります。

私たちのウェブサイトは、重要な情報を正確に提供するために、バックグラウンドプロセスを走らせ、ウェブサイトのコンポーネントを上から下まで学習し、定期的な更新でもコンプライアンスを維持します。

このプロセスでは、スクリーンリーダーに対してARIA属性を使用して意味のあるデータを提供します。

たとえば、正確なフォームラベル、アクションアイコン(ソーシャルメディアアイコン、検索アイコン、カートアイコンなど)の説明、フォーム入力の検証ガイダンス、ボタン、メニュー、モーダルダイアログ(ポップアップ)などの要素役割を提供します。

さらに、背景プロセスはウェブサイト内のすべての画像をスキャンし、記述されていない画像に対して意味のある画像オブジェクト認識に基づく説明をALT(代替テキスト)タグとして追加します。

画像の中に埋め込まれたテキストを抽出する際には、OCR(光学文字認識)技術を使用します。

スクリーンリーダーの調整をいつでもオンにするには、ユーザーはAlt+1のキーボードの組み合わせを押すだけです。

スクリーンリーダーを使用しているユーザーは、ウェブサイトに入るとすぐにスクリーンリーダーモードをオンにする自動通知を受け取ります。

キーボードナビゲーションの最適化についても、バックグラウンドプロセスがウェブサイトのHTMLを調整し、JavaScriptコードを使用してさまざまな動作を加え、キーボードでウェブサイトを操作できるようにしています。

これには、TabおよびShift+Tabキーを使用してウェブサイトをナビゲートできるようにし、矢印キーを使ってドロップダウンを操作し、Escキーでそれらを閉じ、Enterキーを使用してボタンやリンクをトリガーし、ラジオボタンやチェックボックス要素を矢印キーで移動できるようにし、それらにSpacebarまたはEnterキーで入力できるようにすることが含まれます。

さらに、キーボードユーザーは、Alt+1をクリックすることで、いつでも迅速なナビゲーションやコンテンツスキップメニューを利用できます。

背景プロセスは、ポップアップウィンドウが表示されるとすぐにキーボードフォーカスを移動させ、フォーカスがその外に漂流しないようにします。

ユーザーは、特定の要素に移動するショートカットとして「M」(メニュー)、「H」(見出し)、「F」(フォーム)、「B」(ボタン)、「G」(グラフィックス)を使用できます。

当ウェブサイトでサポートされる障害プロファイルには、以下のモードがあります。

– 発作防止モード:このプロファイルは、てんかんを持つ人が、点滅やフラッシングアニメーションおよび危険な色の組み合わせからのリスクを取り除くことで、安全にウェブサイトを利用できるようにします。

– 視覚障害モード:このモードは、視力低下、トンネル視野、白内障、緑内障など、視覚障害を持つユーザーの便宜のためにウェブサイトを調整します。

– 認知障害モード:このモードは、失読症、自閉症、脳卒中後の身体的な障害などで認知障害を持つユーザーが、ウェブサイトの重要な要素により集中しやすくするために、さまざまな補助オプションを提供します。

– ADHD対応モード:このモードは、ADHDや神経発達障害を持つユーザーが、主なウェブサイトの要素を読み、閲覧し、集中しやすくするために、気を散らす要因を大幅に減らします。

– 視覚障害者向けモード:このモードは、JAWS、NVDA、VoiceOver、TalkBackなどのスクリーンリーダーと互換性のあるウェブサイトを設定します。

– キーボードナビゲーションプロファイル(運動障害者):このプロファイルは、運動障害を持つ人が、キーボードでウェブサイトを操作できるようにします。

ユーザーは、Tab、Shift+Tab、およびEnterキーを使用して操作できます。

また、ユーザーは特定の要素にジャンプするために「M」(メニュー)、「H」(見出し)、「F」(フォーム)、「B」(ボタン)、「G」(グラフィックス)などのショートカットを利用できます。

UI、デザイン、可読性の追加調整として、以下の機能があります。

– フォント調整:ユーザーはフォントサイズを増減したり、フォントファミリー(種類)を変更したり、間隔、配置、行間などを調整したりできます。

– カラー調整:ユーザーは、さまざまな色のコントラストプロファイルを選択できます。明るい色、暗い色、反転色、モノクロームなどが含まれます。

– アニメーション:てんかんのある方は、ボタンをクリックすることで、すべてのアニメーションを停止できます。

– コンテンツの強調表示:ユーザーは、リンクやタイトルなどの重要な要素を強調表示するオプションを選択できます。

– 音声ミュート:聴覚機器を持つユーザーは、ウェブサイトから自動で再生される音声が原因で頭痛などの問題を経験する場合があります。このオプションにより、ユーザーはウェブサイト全体を即座にミュートできます。

– 認知障害の方に向けた検索エンジン:WikipediaおよびWiktionaryにリンクした検索エンジンを利用することで、認知障害を持つ人がフレーズや略語、スラングの意味を解読する手助けをします。

– その他の機能:ユーザーは、カーソルの色やサイズを変更したり、印刷モードを有効にしたり、バーチャルキーボードを使用したり、その他多数の機能を提供します。

ブラウザおよび補助技術の互換性を目指して、私たちは可能な限り多くのブラウザや補助技術をサポートしています。

ユーザーが自分に適したツールを選択できるように、制限をできるだけ少なくするために努力しています。

そのため、Google Chrome、Mozilla Firefox、Apple Safari、Opera、Microsoft Edge、JAWS、NVDAなど、95%以上のユーザーマーケットシェアを持つ主要なシステムをサポートしました。

注意、コメント、フィードバックとして、私たちは誰でも自分のニーズに合わせてウェブサイトを調整できるよう最大限努力したにもかかわらず、完全にアクセス可能ではないページやセクションがあるかもしれません。

これらはアクセス可能になるプロセスにあるか、適切な技術的解決策が不足している場合があります。

それでも、私たちはアクセシビリティの改善を継続し、新しい技術を開発、導入し、オプションや機能を追加、更新しています。

すべては、技術の進歩に従い、最適なアクセシビリティレベルを達成するための努力です。

何か協力が必要な場合は、ぜひご連絡ください。

画像の出所:roadracingworld