太鼓は、祭りの雰囲気を高め、神々に呼びかける重要な役割を果たしています。 祭りの開始を告げる力強い一打は、清めの儀式の始まりを示し、神々に祭りの開始を知らせます。
また、激しいドラムの演奏は、雷鳴のような響きや、天に昇るドラゴン、恵みの雨と豊作を願う祈りを表現します。
永遠に続くリズミカルな太鼓の演奏は、念仏踊りの特徴であり、念仏の祈りを唱えながら踊りあい、その美しさを際立たせています。
これらのことから、太鼓は神道の儀式に欠かせない存在であり、多くの祭りのハイライトとなっています。 ここでは、太鼓を中心にした三つの色とりどりの祭りをご紹介します。
### 盛岡さんさ踊り
(8月1日〜4日、盛岡市、岩手県)
8月1日の夕方、岩手県の盛岡市のメインストリートには、大太鼓を抱えた踊り手たちが集まり始めます。 それは、4日間にわたるさんさ踊りの始まりです。
合計25,000人が参加するこの大規模なパレードは、桃色の浴衣を着た5人の若い女性によって先導され、太鼓のリズムに乗せて声を上げながら行進します。
この壮大な行列は、100万人以上の観客を引き付け、その打楽器のビートに興奮をもたらします。 これは単なる観光イベントではなく、江戸時代の鬼退治の伝説に根ざした祭りです。
昔、ある村に悪魔が現れ、住民は三石神社に助けを求めました。 神社の神は悪魔を大岩に縛り付け、その手形を残させました。 それ以来、悪魔が去ったことを喜んだ村人たちは、さんさ、さんさと歌い踊り始め、その名が現在の盛岡さんさ踊りとなったのです。
さんさ踊りは、鬼を追い払うための儀式として、毎年継承され、今もなお続いています。 2014年6月には、東日本大震災の復興支援の一環として行われ、3,437人の太鼓奏者が参加しました。
その結果、ギネス世界記録に登録され、日本で最も有名な太鼓祭りの一つとして知られるようになりました。
### 出水太鼓踊り(伊佐くんたい、鹿児島)
(8月28日、日置市、鹿児島県)
九州南部の鹿児島は、戦国時代の煽りを受け続け、数多くの祭りが武士の勝利を祈願するために行われています。その一つが、日置市の南方神社にて行われる出水太鼓踊りです。
この太鼓踊りは、1406年に起きた武士の勝利を記念する舞いに由来しています。
祭りの朝、大勢の太鼓奏者が集まり、祭りの衣装である真っ白な衣装を身にまといます。 太鼓を胸に装着し、薩摩鳥の羽を飾った頭飾りをつけ、高さ2メートルの竹製の旗を背負います。 その衣装は合計20キロの重さになります。
太鼓奏者の周囲には数人の歌い手が輪を作り、4人の若いパフォーマーが色とりどりの着物を着て小太鼓を叩き、鈴を鳴らします。 実に見事なコントラストが演出されています。
この行列は、まず南方神社にて一回目の舞を奉納します。 その神社は高い杉に囲まれ、新鮮な空気が流れていますが、その後の祭りでは体力的な endurance が求められます。
太鼓奏者たちは、完全に調和のとれた動きで踊り始めます。 足を高く上げ、羽を左右に振り、旗を上下に振りながら、600年前の戦士たちの勇猛さを想起させます。
厳しい日差しの中で汗を流しながら踊り続け、休憩中には付き添いの人々に仰がれながらリフレッシュします。
この祭りは通常2日間にわたり開催され、30分ごとに移動してさまざまな場所を回ります。 たとえ踊り手たちの足が水泡で覆われていても、大雨でも祭りは止まりません。 最後の舞が終わると、疲れ切った踊り手たちは、観衆に感謝の意を表してお辞儀をします。 この祭りは耐久性が求められますが、間違いなく薩摩隼人の誇り高い精神を披露する場でもあります。
### 飛騨古川祭り
(4月19日〜20日、飛騨市、岐阜県)
楽器としての役割に加え、太鼓は祭りの開始を告げる時を告げる役割も果たします。 岐阜県の飛騨古川祭りは、180年以上受け継がれてきた「おこしだいこ」という伝統的な太鼓の演奏で知られています。 かつて、雷のような大音量で真夜中に鳴り響いたこの太鼓が、けたかみや神社の祭典の始まりを告げました。
祭りの初日の早い夕方、直径80センチの巨大な太鼓が、祭りの広場に設置されます。 そこで、2人の若者が背中合わせにつながれ、太鼓の上に座ります。 目の前では観衆が祝いの歌を合唱し、太鼓が鳴り響き、祭りのクライマックスを迎えます。
「おこしだいこ」を担ぎながら街を練り歩くと、各地区から来た氏子たちが3メートル以上の竿の先に小さな太鼓を掲げ、担ぎ手に向かって勢い良くぶつかります。 地元の誇りを示すためです。
担ぎ手たちはそれに対抗し、何百人もの男性たちがグラップルしながら位置を争います。 長い太鼓のポールが直立しているので、男たちはそこを登りながらアクロバティックな技を披露します。
この熱狂的な押し合いは深夜まで続き、「おこしだいこ」の轟音が空中に響き渡るのです。
画像の出所:nippon