ボストンは、国内でも大学密度が非常に高い都市として知られ、世界的に有名な教育機関が集まっています。これは、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア博士がボストン大学で博士号を取得したことや、マルコム・Xがロクスベリーで成長したことからも示されています。
しかし、ボストンには歴史的黒人大学(HBCU)が存在しないという矛盾があります。
ボストン市議会議員のブライアン・ウォレル氏は、この状況を変えようとしています。彼は、ボストンにサテライトHBCUキャンパスを誘致するための推進者として活動しており、GBHの「オール・シングス・コンシダード」のゲストホスト、サラヤ・ウィンターズミスと共にこのアイデアについて語りました。
ウォレル氏は、7月に「ドーチェスター・リポーター」に寄稿した意見記事の中で、ボストンにおける黒人教育の歴史、特にアビエル・スミス・スクールから始まった教育のLegacyについて言及しています。ボストンには今もロクスベリーコミュニティカレッジやジョン・D・オブライアント数学科学学校が存在し、多くの黒人学生が通学しており、これらの機関がマサチューセッツ州でも最高の教育を提供していると述べています。
では、ボストンにHBCUが必要だと考える理由は何ですか?
ウォレル氏は、ボストンという教育の中心地にHBCUの存在が必要だと考えています。
彼は、ボストン公立学校の黒人学生が多く苦しんでいる現状を受けて、黒人学生に適切なメンターシップや学問的な道筋を提供することで、教育成果を向上させることができると信じています。
さらに、技術、金融、医療、公務、教育などの多くの主要な産業における黒人の代表性を考慮すると、HBCUは黒人才能の大部分を占めています。
具体的には、40%の黒人エンジニア、50%の黒人医師や弁護士、70%の黒人歯科医がHBCU出身であり、ボストンにはこのような人材が必要です。
しかし、誰かが「HBCUは人種差別が合法的に社会的規範だった時代に設立されたものであり、今は必要ない」と反論するかもしれません。
ウォレル氏は、最近の最高裁の判決が人種に基づく大学入学を取り消して以来、ボストンの主要な教育機関での黒人学生の入学者数が減少していると指摘しています。
そのため、ボストンの黒人学生のための高等教育機関を増やし、教育の道を確保する必要があると述べています。
現在ボストンには多くの教育機関がありますが、HBCUがあることでこれらの既存の教育環境にどのように影響を与えると考えているのでしょうか?
ウォレル氏は、HBCUの卒業生が新英格ランド地域に多く存在していることから、HBCUの存在は教育機関にとって補完的な役割を果たすと述べています。また、HBCUへの出願をより手頃にすることも期待されています。
実際、教育費がHBCUに通う上で大きな障害となっているケースがあり、そのためHBCUへの近接性が役立つと考えています。
この取り組みは、ボストンにおける教育機関と協力関係を築くことを目指しており、他の教育機関、特にウォレル氏の母校であるノースイースタン大学には悪影響を及ぼさないと述べています。
また、最近の公聴会では、ロクスベリーコミュニティカレッジが既に黒人学生が多数通う機関であるはずだという反発もありました。ロクスベリーコミュニティカレッジの学長であるジョナサン・ジェファーソン氏は、「ロクスベリーコミュニティカレッジには90%の学生が有色人種であり、そのうち80%は黒人またはアフリカ系アメリカ人である。私たちはあなたのHBCUだ」と述べています。
この発言に対してウォレル氏は、HBCUの存在を求める提案は常にオープンエンドのものであり、ロクスベリーコミュニティカレッジはこの活動において重要な役割を果たすべきだと述べています。
具体的には、ロクスベリーコミュニティカレッジが提供するプログラムを強化することや、HBCUとの連携を図ることで学生が必要とするスキルを身に付ける機会を生み出すことを目指しています。
ボストンには教育における黒人の代表性と機会がまだまだ十分でないため、積極的にそのための場を作り、強化する必要があります。
また、ボストンの複雑な歴史を踏まえた議論も必要です。特に、連邦の裁判所が市にバスによる人種統合を命じた件に名残を留めている人々もいます。
ウォレル氏は、このような状況にあってもボストンには黒人の伝統と機会が存在することを強調しています。
彼は、クリスパス・アタックスやアビエル・スミス・スクールなど、ボストンの歴史における重要な人物や出来事を挙げ、ボストンにはリッチな黒人の歴史があると述べています。
今後、どのような形でHBCUとの連携を進めるか具体的に話し合いを持っていますか?
ウォレル氏は、多くの学校との初期の会話はあったが、詳細は控えられるとし、ボストンでの雇用市場や新しいプログラムの必要性を考慮に入れながら適切な学校との連携について検討していると言及しました。
今後の発展に期待が寄せられる取り組みです。
画像の出所:wgbh