最近のシカゴ公共学校(CPS)教育委員会の予算に関する議論で、学生たちの権利が財政的な負担として扱われているかのような状況に失望している。
教育委員会のメンバーとして就任した時、私はすべての学生の権利を守ることを誓った。
法律的にも倫理的にも、すべての学生には質の高い公教育を受ける権利がある。
先月、CPSは2026年度予算に関する地域住民との対話の場を設け、600人以上のシカゴ市民が学生や学校に対する予算決定の影響について意見を述べた。
しかし、残念ながら、これらのイベントは学生たちやそのニーズについての対話に改善が必要であることを浮き彫りにした。
ある会話に参加した際、特別支援を必要とする学生の親たちが、CPSのスタッフによるプレゼンテーションの中で「赤字の要因」のスライドに「障害を持つ学生の必要性の高まり」が含まれているのを見て驚愕していた。
その親たちの反応は明らかで、特別支援を必要とする学生たちに対する表現が負担として受け取られてしまっていることが分かった。
障害を持つ子どもたちへのサービスを「赤字の要因」として扱うことは、本意ではなく、これらの子どもたちが学校にとって重要な存在であることを示唆するものであるべきだ。
予算や計画の観点から見ると、特別支援サービスは事実として増加している。
しかし、ここで重要なのは、特別支援が予算の一項目として扱われるべきではないということである。
彼らはカットできるコストではなく、個々のニーズに応じた質の高い公教育を受ける権利がある学生たちである。
もし私たちが、これらのサービスを「余分なもの」ではなく、CPSが全ての子どもたちに提供するサービスの一部として話せば、この小さなシフトが特別支援を必要とする学生たちに対する汚名をどうにかできるかもしれない。
彼らは「他者」ではない。
彼らは、私たちの子どもたちであり、私たちの言語と予算の中で反映されるべきである。
私がすべての学生を守ると誓ったとき、私は本当にすべての学生を意味している。
私たちの学校職員は、日々の行動と学生への献身によってこれを示している。
42 W. マディソン通りでのメッセージで、その努力を反映させる時が来た。
私は、同僚の委員会メンバーやCPSのスタッフに、私たちが持つ平等と包括性の価値観に沿った学生サービスについての言語を見直すことを呼びかける。
リンクドインのシカゴ地域の住民の一人、シャロン・マルツァノは、48区の住民として20年間暮らしてきたが、最近の治安の悪化に失望していると語った。
彼女は、エッジウォーターコンドミニアムの裏に住む無家物人を移動させ、支援を提供するための市議会メンバーの努力を称賛すると同時に、カシー・オースターマンビーチの湖岸にある12以上のテントやゴミに囲まれた状況に懸念を示した。
彼女は、このコモンな自然資源を美しく保ち続けるために数え切れない時間を費やしてきた。
住所のある市区に住む人々、特に女性や子供、高齢者が不安を感じず、この共通資源を楽しむためには、無家物人が常にそこに住むことに理解を示すのが難しいと指摘する。」
一方で、カーツ・ハリス氏は、地域交通局による障害者向けのライドシェアアクセスプログラムについて触れ、このプログラムが彼自身や他の多くの人にとってどれほど重要であるかを語る。
しかし、RTAが決定した予算のカットは、障害を持つ人々にとって壊滅的な結果をもたらす可能性がある。
特に、利用制限や運賃の上昇が、障害を持つ人々が医療や仕事、日常の買い物などにアクセスするための手段を制限しかねない。
また、ラリー・E・ナジメク氏は、現在の治安状況について政府と市長の言葉と現実の違いを訴え、政治家自身が危険な地域を訪れてみるべきだと主張した。
このように、シカゴ市内の様々な問題が浮き彫りになり、私たちが直面している現実に目を向ける必要があるのだ。
画像の出所:chicago