韓国の李在明大統領は、来週に東京で日本の石破茂首相と会談し、その後ワシントンへ飛び、トランプ大統領との首脳会談に臨む。
これは、トランプ大統領のグローバル貿易の再設定の推進が、しばしば対立してきた両国をより近づけることを示している。
李大統領の日本訪問は、8月23日から24日の2日間で、石破首相との個人的な絆を深め、二国間関係をより堅固なものにする機会となる。
彼らの会談は、ワシントンとの三国協力の強化、地域の「平和と安定」の促進、及び他の国際問題への対処を中心に行われると、大統領報道官のカン・ユジョンが水曜日に述べた。
この会談は、韓国と日本がトランプ政権との間で貿易協定を締結し、貿易依存の経済をトランプの高い関税から守った数週間後に行われる。
別々の協定では、相互関税率を最初に提案された25%から15%に引き下げることが合意され、その際に数千億ドルの米国投資を約束した。
日本の外務省は、李大統領の訪問が二国間関係の「安定した発展」を促進することを期待していると表明し、両国は過去に使用された「シャトル外交」を活用し、綿密にコミュニケーションを維持する計画があると述べた。
李大統領は石破首相との会談後、8月25日にトランプ大統領との首脳会談のためにワシントンに向かう。
この会談は、貿易および防衛協力に焦点を当てると、大統領府は明らかにしている。
韓米日三国の関係は、近年、第二次世界大戦終結前の日本による韓国半島の brutalな植民地支配に起因する grievances により緊張していた。
李大統領と石破首相は、カナダで行われた6月のG7サミットの脇で初めて出会い、将来に向けた関係の構築を呼びかけ、貿易や北朝鮮の核およびミサイルプログラムへの対処に関して密接に協力することで合意した。
李大統領の石破首相との会談は、トランプ大統領との首脳会談への前準備として明らかであり、トランプ大統領が関税の引き上げや同盟国の防衛に対してより多くの支払いを要求する中で、両国は連携する必要があると考えられている。
李大統領は既にトランプ大統領と面会した石破首相からの助言を求めるかもしれない。
また、両国の政府は、米国の挑戦に対して合同で迅速に対応する必要があると感じていると、ソウルの梨花女子大学のパク・ウォンゴン教授は言及した。
この状況は、バイデン前大統領のもとで開始された三国首脳会議を再活性化する助けにもなると指摘されている。
両国は、米国との特別措置協定を締結した唯一の国であり、北朝鮮の脅威に対抗するためにアメリカの拡張抑止力に依存している。
韓国と日本の両政府は、台湾海峡での緊急事態などに備えるためのパートナーとしての準備が必要である。
韓国と日本には、約8万人の米兵が駐留しており、北朝鮮の挑発や中国の影響を受ける地域の課題に対処している。
トランプ政権の1期目において、ソウルと東京の関係は、貿易紛争や戦時歴史に関する対立によって荒れていた。
その間、米国は、両国の対立を公然と監視する消極的な姿勢を保っていた。
バイデン政権により、両国の関係が修復されるよう圧力がかけられ、北朝鮮の脅威に対抗し、中国の影響を抑えるための三国間の安全保障協力が強化されることを目指していた。
バイデン政権の働きかけは、前の韓国の保守政権である尹錫烈大統領によって支持され、彼は日本との関係改善に向けて大きな一歩を踏み出したが、国内では反発があった。
尹政権は、昨年12月に martial law を一時的に発令したことにより、短期間で終焉を迎え、その後の李大統領のもとでの韓日関係への不透明感が残っている。
李大統領は、就任以来、対日批判を避け、外交政策において実利主義を促進し、対米同盟を強化する意向だと、一貫して主張している。
また、韓国国内では、トランプの政策に対する共同対応の強化が求められる動きも見られている。
李大統領のトランプ大統領との会談は、米国における駐留米軍の負担を増やす要求や、近年の中国への強い関心から、同盟が揺らぐ懸念の中で行われることになる。
画像の出所:abcnews