Fri. Sep 26th, 2025

2019年に横浜で開催された前回のTICAD以来、世界は大きく変わりました。

この6年間で、COVID-19パンデミックは開発の進捗に大きな後退をもたらしました。

また、ロシアのウクライナ侵攻はアフリカでの深刻な食糧安全保障危機を引き起こしました。

さらに、トランプ政権の復帰は、アフリカ大陸に対するアメリカの数十年にわたる関与を覆しました。

一方で、日本とアフリカの間の貿易と投資の増加は、よりポジティブなトレンドとして浮かび上がっています。

アフリカが日本の対外直接投資の僅かなシェアしか受け取っていないにもかかわらず、ますます多くの日本企業と金融機関がアフリカ大陸での足場を築いています。

例えば、ある日本の投資家コンソーシアムは、モザンビークのLNGプロジェクトの資金調達に重要な役割を果たしました。

さらに、多くの日本ブランドがアフリカのスタートアップ投資を目指しています。

日本のアフリカにおける存在感は中国ほど顕著ではありませんが、双方で日本・アフリカ関係を拡大する意欲があることは間違いありません。

日本の投資家たちは、アフリカが提供する機会を徐々に認識し始めていますが、多くは依然としてリスクを過大評価する傾向があります。

アメリカの支援が減少し、従来の欧州パートナーが援助を削減している中で、アフリカ諸国は日本に対して大陸のパートナーとしての役割を強化することを期待しています。

TICAD 9を前に、日本とアフリカの関係における重要なイベントに注目するべき4つの点を考察します。

まず、援助と投資の分野です。

2022年のTICADでは、日本政府が今後3年間にアフリカに追加で300億ドルの援助を捧げるという大きな発表がありました。

この約束は、アフリカ開発銀行との民間セクター支援イニシアチブや、40億ドルの「グリーングロースイニシアチブ」を含む経済発展、健康と教育に焦点を当てた社会プログラム、平和維持活動の支援に関する平和と安全保障の柱に基づいていました。

日本政府はTICAD 9に向けて計画される発表について公の場であまり手がかりを与えていないため、今回のサミットで開発援助に関する同様の約束が行われるかどうかは不透明です。

日本の関係者は、しばしば援助から貿易への移行を好む意思を示しており、国内予算の制約が別の数十億ドル規模のコミットメントを政治的に困難にする可能性があります。

日本の外務省アフリカ担当局長である堀内利彦氏は、6月にアフリカビジネスに対して「日本は、解決策志向でビジネス主導のパートナーシップに焦点を移行することを目指している」と述べました。

重要なサインとなる可能性があるのは、日本とアフリカ諸国との間での二国間投資条約(BIT)の締結です。

これらのBITは、投資家に対し重要な安心感を提供します。

なぜなら、それらは紛争が国際裁判所で解決されることを定めているからです。

現在、アフリカの政府5ヵ国が日本とのBITに署名していますが、他のいくつかの国との交渉が進行中であると理解されています。

TICAD 9で署名される契約は、投資フローを解き放つ重要なマイルストーンとなるでしょう。

さらに、TICADは、アフリカと日本の金融機関が新たなパートナーとの契約を結ぶ舞台ともなるでしょう。

例えば、2022年の前回のイベントでは、みずほ銀行が南アフリカやナミビアの銀行およびアフリカ金融公社(AFC)との協力に関する覚書を締結しました。

AFCの法人資金調達および投資家関係の責任者であるモデュペ・ファマキンワ氏は、アフリカビジネスに対して、今年のイベントでいくつかの覚書に署名することを期待していると述べました。

次に、外交的な関与の重要性について触れます。

TICAD 9の成功がどのように評価されるかは、誰が参加するかに部分的に依存しています。

アフリカと日本の関係が重要性を増していく中で、TICADは多くのアフリカのリーダーたちにとって必ず参加すべきイベントとして認識されるようになりました。

過去のサミットでは、大体40名のアフリカ国家元首が参加していましたが、TICAD 8では20名ほどしか参加しませんでした。

参加者数の減少は、その時の日本の岸田文雄首相がコロナ感染のため、数日前に不参加を宣言したことが部分的な要因だったと考えられます。

アフリカビジネスには、TICAD 9で政府や民間セクターからの強力な参加が見込まれており、これは日本の機関が大陸における重要なパートナーとして認識されるようになったことを反映しています。

出席の重要性は、単なるPR以上のものです。

日本の投資家は、未知の環境に身を投じる前に強い政府からの信号を求める傾向があり、日本のアフリカでの投資は、しばしばJICA(国際協力機構)のような機関が設立したイニシアチブを支援するためにプライベートセクター企業が関与することによって特徴づけられます。

三菱UFJフィナンシャルグループの規制関与責任者である石川智氏は、「政府間の対話を増やし、協力し、機会を特定することを期待しています。」と述べています。

この対話の機会は「信頼を築く」上で重要です。

次に、重要鉱物に関する項目です。

日本の官僚がアフリカとの協力において強調するセクターの一つが重要鉱物です。

日本は国内の鉱物資源が限られており、グリーンエネルギーの移行や防衛技術に不可欠な鉱物を豊富に持っていません。

そのため、中国に対する依存は、東京にとって潜在的に危険な脆弱性と見なされています。

重要鉱物は前回のTICADではほとんど議論されませんでしたが、日本のアフリカ諸国との協力への関心は大幅に高まりました。

2023年に日本は、重要鉱物プロジェクトを加速するために5つのアフリカ諸国との契約を結びました。

さらに、5月には国連貿易機関(UNCTAD)と協力して、南部アフリカにおける重要鉱物に関する付加価値のある投資を促進するプロジェクトを立ち上げました。

現在、日本がアンゴラ、DRコンゴ、さらにはザンビアから重要鉱物の輸出を迅速化するアメリカ主導のロビト回廊のようなプロジェクトを試みるには早すぎるかもしれません。

しかし、TICAD 9では重要鉱物に関する協力の機会が大きく焦点を当てられ、新たな投資パートナーシップが現れる強い可能性があります。

最後に、グリーン水素に関する項目です。

日本のエネルギー部門での経験は、ときに困難を伴っています。

日本はモザンビークのLNGプロジェクトで重要な役割を果たしており、日本の電力会社はガス輸出契約を結び、日本の銀行が建設資金を支援しました。

しかし、このプロジェクトは、アフリカでの関与に対する日本企業の恐れを証明する結果となったようです。

プロジェクトサイト近くで発生した insurgency は、最終的にオペレーターのトタルが2021年にフォース・マジュールを宣言する原因となりました。

作業がすぐに再開できたとしても、プロジェクトは現在数年遅れて進行しています。

それにもかかわらず、グリーン水素は潜在的な協力のもう一つの分野です。

日本がLNGへの依存から脱却する中、グリーン水素はますます重要になるでしょう。

国内での生産の潜在能力が限られているため、日本は海外のパートナーと協力する必要があるでしょう。

みずほ銀行のヨーロッパ・中東・アフリカにおける投資銀行のエグゼクティブディレクターであるジュナイド・ベロ・オサギ氏は、アフリカでのグリーン水素開発を補助するよう日本政府に働きかけていると述べ、供給契約と引き換えにその必要性を強調しています。

もしTICADで、日本政府がパートナーシップの取り決めに前向きであると示すことができれば、アフリカのこのセクターに対する歓迎すべき一歩となるでしょう。

画像の出所:african