日本の石破茂首相は、与党連合が上院選挙で敗北したにもかかわらず、政権に留まる意向を示しました。
彼の所属する自民党は、248議席からなる参議院で47議席を獲得しましたが、権力を維持するためには必要な50議席には届きませんでした。
この結果により、石破首相の自民党とその連立 partner、公明党の上院での議席数は合計122議席となり、過去3年間で半期に一度行われる選挙で不利な状況に直面しています。
石破首相は月曜日の記者会見で、アメリカとの関税交渉や上昇する消費者物価など、日本の経済の逼迫した問題に対処するため、政権に留まる必要があると説明しました。
「国際情勢や自然災害などの外部環境の変化は、政治状況の改善を待ってくれません。」と石破首相は語りました。
「そのため、選挙結果に対する重大な責任を痛感していますが、政治が停滞しないようにするために、与党としての責任を果たし、国民の声に耳を傾けるべきだと考えています。」
上院選挙における不満の声が高まる中、極右の「令和新選組」党が新たに14議席を獲得し、政治の主流に進出しました。
この党は、インフレと日本の停滞した経済に対する有権者のフラストレーションを利用し、移民に対する警告や税削減、社会福祉に関するポピュリスト的な公約を掲げました。
石破首相にとって、これは重大な打撃であり、トランプ大統領の政権との高リスクな貿易交渉の最中にある政府には更なるプレッシャーを与える結果となっています。
東京の富士通未来研究所の田口智彦氏は、「困難な状況下で自民党内で指導者の不足が続いているため、石破首相がしばらくの間政権を維持する可能性は高い。」と述べました。
しかし、今後数日間にわたる党内の権力闘争が石破首相の立場に影響を与えることは確実です。
「令和新選組」のリーダーである上田宗平氏は、ワクチンや「グローバリストのエリート」に関する陰謀論で物議を醸しています。
彼はトランプ氏の「大胆な政治スタイル」をインスピレーションとして掲げています。
選挙後のインタビューで上田氏は、自身の「日本第一」のスローガンを擁護しました。
「このフレーズは、グローバリズムに抵抗することによって、日本人の生活を再建する意図を持っています。すべての外国人を排除するべきだとは言っていません。」と彼は述べました。
「令和新選組」は国粋主義的な訴えや移民に対する「静かな侵略」の懸念を基盤にしたプラットフォームを構築しています。
日本国内での外国人居住者は昨年、過去最高の380万人に達しましたが、人口の約3%に過ぎません。しかし、移民への懸念は依然として存在しています。
NHKの選挙前の調査では、回答者のわずか7%が移民を主要な懸念と見なしていました。
家庭の食費、特に米の価格が前年に比べて二倍に上がる中、より多くの有権者が日本の出生率の低下と上昇する食品価格に対して不安を抱いています。
「令和新選組に対する関心、特にアメリカにおいても、ポピュリスト的かつ反外国的なメッセージから生じています。しかし、それは自民党の弱さの反映でもあります。」と、アメリカに拠点を置くジャパンソサエティのジョシュア・ウォーカー氏は述べています。
画像の出所:aljazeera