日本の石破茂首相は、参議院選挙における自民党の敗北を受け、「政治的な行き詰まり」を避けるために、引き続き首相の座にとどまる考えを示しました。
彼は、価格の高騰に悩む家庭を支援し、トランプ大統領が8月1日に課す予定の高関税に関する米国との交渉を続けている中で、リーダーシップの継続が必要であると強調しました。
自民党の今回の選挙結果は、数十年で最悪のもので、党内からは辞任を求める声が上がっています。野党も、首相の決定に対して「国民の意思を無視している」と疑問を呈しています。
「今後の道は険しいものとなる。私は、他の党との議論をさらに丁寧に行いながら国家の運営を進める」と、石破首相は東京の自民党本部で記者会見にて述べました。
この選挙の敗北は、政治的な行き詰まりの可能性を高め、野党の支持が得られない場合には法案の成立が難しくなります。参議院は下院より権限が弱いですが、スムーズな法律の成立には重要な役割を果たします。
自民党・公明党連立政権は、248議席の参議院で過半数を確保できず、取得席数は141から122に減少しました。これは1994年以降、初めて両院で過半数を下回った事例です。
自民党の公明党との連立を拡大する可能性について問われた石破首相は「今のところは考えていない」とし、ただし「新しい政治のあり方についての議論には前向き」と述べました。
「我々は深刻な状況に直面している。これは国の危機と表現できる。こうした環境下で最も重要なのは、政治的な行き詰まりを避けることだ」と石破首相は会見で強調しました。
68歳のベテラン自民党議員である石破首相は、結果には「大きな責任」を感じていると認めつつも、「国民のためにその責任を果たす」と述べました。
石破首相は、辞任せずに続行する理由について、2007年に安倍前首相が参議院選挙での厳しい結果を受けてもすぐに辞任しなかったことを批判していたことに対し明確な回答は示しませんでした。ただ、「職務を続けるためには国民の理解が必要」と語るのみでした。
石破首相は、選挙結果を受けて自民党の指導部を変える予定はないと述べる一方、9月に任期が満了する自民党幹部の役職を再編成することを検討すると述べました。
石破首相の政権が発足してからまだ1年も経っていない状況で、彼がこのまま続投する選択が党内から支持を得るかどうかは不透明です。党内からは批判が高まっています。自民党のベテラン議員である西田昌司氏は、石破首相の辞任しないという決定を「とんでもない」と非難しました。
西田氏は、石破首相に対して申し入れを行い、前経済安全保障担当大臣の高市早苗氏に近いとされる人物です。高市氏は石破首相と昨年の党首選で争った候補者でもあります。
また、元外相の河野太郎氏も同様に石破首相に対して厳しい見解を示しました。彼は、「自民党の再生は、こうした責任を取ることなしには実現できない」と、党の幹部がその職に留まっていることへの不満をSNSで表明しました。
自民党の敗北に対する影響も大きく、野党である国民民主党や右派的な新興政党の参政党が力をつけています。
国民民主党は、他の野党と同様にインフレ緩和のための消費税減税を主張し、国民の所得を上げる方針を表明しています。
国民民主党の玉木雄一郎党首は、石破首相が今後の首相職を続ける意向があるならば「明確なビジョン」を示す必要があると述べました。「彼は選挙における有権者の審判を真剣に受け止めていない」と、玉木氏は記者会見で語りました。
一方、参政党は比較的若い有権者から支持を集めており、その人気の高まりは自民党の保守層からの支持の減少に伴うものと見られています。
石破首相は、党が公共から受けた「厳しい評価」の詳細を分析し、「インフレに対処するための努力」と「外国人居住者の問題」に対する支持を得られなかったと認めました。
「他の政党が特定の分野に集中した政策を展開すると、我々の党が同様の目立つ政策を追求できないことがある」と、石破氏は説明しました。
国民民主党は、選挙前の9議席から大幅に増えて22議席に達し、参政党も2議席から15議席に増加しました。これにより、参政党は予算を伴わない法案を提出可能な水準に達しました。
石破首相にとって、この政治的な混乱の中で、国民民主党や立憲民主党、日本維新の会のリーダーたちが連立政権に参加する姿勢を示さなかったことは一つの打撃となりました。
立憲民主党は現行の38議席を維持し、日本維新の会も18議席から19議席に増加しました。
立憲民主党の代表である野田佳彦氏は、「まだ国民の意思を無視して首相に留まり続けるつもりなのか。有権者は納得しないだろう」と会見で述べました。
参議院の議員は6年の固定任期を有し、下院議員とは異なり、総理大臣によって解散されることはありません。参議院の半数の議席が3年ごとに争われることで、完全な入れ替えを防いでいます。
政府と与党は、国会を8月1日に特別会期を召集するための調整を行っています。
投票率は58.51%で、前回2022年の参議院選挙時の52.05%を上回りました。過去、記録的な2600万人が早期投票を行い、この選挙は3連休の中間に実施されました。
選挙における早期投票の正確な数は、26182089票に修正されました。
画像の出所:english