ボナンザクリーク火災(#238)の面積は12,133エーカー、ゴールドストリームクリーク火災(#270)の面積は18,086エーカーに達しています。
現在、330名の人員が現場で活動しています。
2023年7月5日、フェアバンクス北星郡およびアラスカ州防災局によって避難レベルが更新されました。
🔴 レベル3「GO!」:
パークスハイウェイのMP 312-333および338-340、パークスハイウェイ南側の全住居が避難指示対象です。
対象地域は、パークスハイウェイから1マイルの最小半径内の全住居、リトルゴールドストリームクリークエリアを含みます。詳細は地図をご覧ください。
🟡 レベル2「SET」:
パークスハイウェイのMP 309-312およびMP 333-338が避難準備指示に設定されています。
🟢 レベル1「READY」:
パークスハイウェイのMP 305-309、MP 338-345の北側とフェアバンクス北星郡の境界から4.5マイル、アラスカ鉄道の北側から7マイル、スタンダードクリークロードと伐採アクセスエリアが含まれます。
避難所はフェアバンクスのハッチソン高校とネナナ学生生活センターで開設されています。
提供されているサービスには食事、物資、充電ステーション、24時間体制のボランティア支援が含まれています。
支援が必要な方は1-800-RED-CROSSまでお電話ください。
ペガーロード3175に緊急動物避難所があり(事前連絡が必要)、煙による影響を受けた方のためのクリーンエアルームがノエル・ウィーン図書館で通常営業時間中にオープンしています。
火災天候に関して、火災エリア内では火曜日にほとんど雨が降らず、今後は小雨と孤立した雷雨が予想されています。
最大で0.10インチの降水量が期待されます。
山頂では風が増加し、突風が20 mph、持続風は5-10 mphに達しています。
軽い雨が予想されていますが、ブラックスプルースは火災のリスクを維持しており、重い燃料による内燃えは大きな広がりなしに続くことが懸念されています。
この週末から温暖化と乾燥化の傾向が見込まれ、火災活動が増加する可能性があります。
ゴールドストリームクリーク火災(#270)に関しては、消防士たちは重機を使って火災の南西端を制御するための作業を続けており、リトルゴールドストリームエリアの周囲でドーザーラインがほぼ完成しています。
構造物の保護が最優先の課題となっています。
クルーはパークスハイウェイ近くのフレアアップのリスクを低減するために、南側の周辺に焦点を当てています。
火曜日の涼しい気温が火の動きを抑制しましたが、地域の雷は航空機を地上に留まらせる要因となりました。
ドローンは新しい防火帯のための安全で効果的なルートを特定するために使用されています。
水源がない地域では、消防士がタンクやポータブルタンク、ホース設置を組み合わせて消火作業を支援しています。
ボナンザクリーク火災(#238)については、火曜日の涼しい気温により、専門家たちは東側の火災周辺で直接作業を行うことができました。
重機はボナンザクリークロードを広げて、緊急用火力帯を確保する作業を行っています。
クルーはタナナ川沿いを移動し、追加の火力帯を構築する機会を探し、構造物や私有地の保護に努めています。
また、将来の火入れ作業のために間接的な火力帯を構築するために、重機と手作業のクルーが西側で作業を続けています。
火の動きは高い湿度と軽い降水により一時的に抑制されましたが、ブラックスプルースでは依然として活発です。
1エーカーの成長が報告されています。
消防士たちは、パークスハイウェイの沿道で直接火災に対処し続ける計画です。
道路の安全については、消防士と設備が昼夜問わず道路沿いで活動しています。
十分な注意を払い、速度を落として運転してください。
パークスハイウェイでは煙や火災活動、消防士の安全確保のため、重大な遅延が予想されています。
アラスカ州運輸省はフラッガーやパイロットカーを使って支援を行っています。
彼らの指示に従ってください。
長い待機時間に備え、511.alaska.govで最新の交通状況をご確認ください。
停電については、火災の影響を受けた地域で電力の復旧が始まっています。
GVEAの職員は、危険を伴わない範囲で損傷したインフラの修理を行っています。
さらなる情報については、アラスカ森林火災情報サイト(akfireinfo.com)やソーシャルメディア(facebook.com/AK.Forestry)で最新情報をご確認ください。
2023年7月8日にネナナで開催された地域会議の録画を視聴できます。
公共情報ライン: (907) 331-0454
メール: [email protected]
更新情報の印刷可能なPDFをご覧ください。
画像の出所:akfireinfo