日本の石破茂首相は、今月末の上院選挙を控え、少数派政府が厳しい状況に直面しています。
昨年の早期選挙での大敗以来、政権は苦境に立たされていますが、石破氏は多少の譲歩を行い、野党との関係を改善することで生き残ってきました。
投票日は7月20日に決まり、公式な選挙運動が木曜日から始まります。上院は日本の二つの議会の中で権限が弱い方の議院です。
石破氏は、今回の選挙においてシンプルな目標を掲げており、与党の自由民主党(LDP)とその連立パートナーの公明党が、合計50議席を獲得する必要があります。これは、現在の141議席からの減少にあたります。
「簡単なことではありませんが、この厳しい状況においては、必ず達成しなければならない目標です」と石破氏は述べましたが、達成できなかった場合の責任については言及しませんでした。
上院選挙での悪い結果は、すぐに政権交代を引き起こすことはありませんが、自由民主党のリーダーシップの変化や連立政府の再編を誘発する可能性があります。
前回の選挙では、LDPが主な支持層を失った理由の一つに、腐敗スキャンダルに対する不満がありました。これにより中道から保守の野党グループへの票が流れました。
主な野党である立憲民主党(CDPJ)や急成長している国民民主党(DPP)、右派ポピュリストの参政党などは、それぞれの支持を受けて一定の地位を築いていますが、与党に対抗する統一したプラットフォームを見つけるには分裂しています。
また、前回の大敗以降、DPPや保守の日本維新の会との三国間連立政権の噂が立ちましたが、立法上の特定の事案でのみ協力が行われています。
もしLDPが上院で過半数を失えば、連立再編の流れが再燃する可能性があります。CDPJのリーダーである野田佳彦氏は、両院での過半数喪失が、LDPによって阻止されている政策を推進するための機会を与えると述べています。
最近の経済問題に対する有権者の不満が高まっています。特に米国からの輸入品に関連する関税交渉の影響で、生活費が高騰しています。
石破氏は、「日本の国益を全力で守る」と断言し、トランプ大統領との間での交渉での譲歩を拒否する意向を強調しています。
日本では米国からの米の輸入が不足している中、その不満は高まっています。最近の米不足により、米価格は昨年の倍に達しており、石破政権には大きな試練となっています。
新任の農林水産大臣である小泉進次郎氏は、迅速かつ大胆な措置を講じ、非常事態の備蓄米を放出するなど、選挙前に米価格を正常化させることに成功しました。
また、トランプ大統領は、日本がアメリカの自動車や米を十分に購入していないと不満を述べています。
選挙戦では、LDPがインフレや賃金低下の影響を緩和するための現金給付を含む政策を掲げており、これに対して野党は贈与政策だと批判しています。
CDPJは福祉支出の増加を求め、DPPは賃上げを目指しています。
さらに中東の不安定性がエネルギーコストに与える影響も懸念されており、石破氏は有権者の不安を払拭する必要があります。
画像の出所:asahi