Sun. Aug 17th, 2025

東京のタクシー運転手、五十歳の西川英哲は、外国人が日本で運転免許を「容易に」取得できる状況に対し不満を抱いている。

彼は、この状況が彼の職を脅かす深刻な問題へと発展する可能性があると信じており、最近の移民と観光の増加が犯罪率の上昇を招いていると主張している。

西川は、「これはさらに悪化するだろう」と懸念しており、日本人がこの問題を解決しなければならないと強調している。

また、彼は自国の政治に失望感を抱いており、「日本は長い衰退期に入っている」と語った。

数ヶ月前、西川はYouTubeで「カリスマ性」を持つ人物、神谷総平に出会った。

神谷は「日本ファースト」をモットーに掲げるサンセイト政党の創設者であり、彼の発言は「日本人が言いたくても言えないことを、大声で、はっきりと表現する」と評されている。

神谷自身は、アメリカのドナルド・トランプ大統領の「大胆な政治スタイル」に影響を受けたと述べている。

西川は「彼は非常に頭が良く、思考が非常に速い」と神谷を称賛する。

日本の政治は一般的に予測可能で、ほぼ単調な領域であり、システムの基盤を揺るがすことはあまりなかった。

自民党(LDP)は1955年の設立以来、ほぼ途切れることなく日本を統治してきた。

自民党は1993年から1994年、そして2009年から2012年の間、二度だけ政権を失ったが、この制度的な停滞が最近、ますます急速に揺らぎ始めている。

自民党とその伝統的な同盟者である公明党は、2025年の参議院選挙で過半数を失った。

この選挙の結果は、ポピュリズム政党の台頭が、外国人排斥や性差別的なレトリックを利用していることを示している。

その中には、一部の新しい政党が陰謀論を支持するものもある。

この選挙での議席減少は、昨年10月に発生した下院での過半数喪失に続くものだった。

これにより、ナショナリズムの世界的な波や排除的な立場の勢力が、日本でも勢いを増していることが確認された。

立憲民主党や日本維新の会などの既存の野党は、政府に対する広範な不満を利用して、一定の成果を上げてきた。

しかし、サンセイトの勢いは、この不満が極右的な選択肢に向けられていることを明確に示している。

サンセイトは、わずか5年の活動の中で、両院で18の議席(上院で15、下院で3)を獲得し、自治体議会では151の議席を持つようになった。

党のリーダーは、賛否両論を巻き起こしている。

神谷は、政治に入った目的として「若者の態度を教育し、変えること」と述べている。

彼は元スーパーマーケットのマネージャーで、2007年に大阪府の吹田市議会に選出された。

2012年には、自民党の候補者として衆議院選挙に出馬し、当時の首相安倍晋三の支持を得たが、敗北し、自民党をすぐに離脱した。

その翌年、神谷はYouTubeチャンネルを開設し、「壮大な国家戦略」と呼ぶビジョンを発信し始めた。

現在、彼のチャンネルは50万人近くの登録者を持ち、伝統的価値観や「真の日本のアイデンティティ」を強調している。

また、近隣国(特に中国)によってもたらされる脅威について警告している。

サンセイトは2020年に正式に政治党として設立されるが、そのモデルは2018年に設立された「意識改革大学」にその原型がある。

このセミナーは「学生に学校やメディアでは得られない情報を提供する」ことを目的としており、約700ドルで6ヶ月間の参加が可能だった。

朝日新聞の調査によれば、セミナーには「日本に滞在する外国人による犯罪」、「在日(韓国系)への特別待遇」、「ヒトラーは本当に大悪人だったのか?」、そして「今こそ日本の精神を覚醒させるべき時である」といったテーマが含まれていたという。

元セミナーリーダーは、このプログラムが党の支持基盤を拡大するためのネットワークを築くための役割を果たしたと説明した。

コロナウイルスのパンデミックの中でサンセイトは誕生し、「貴重な国が直面する危機を理解しているボランティアを募集する」という姿勢を示している。

入党の際、メッセージは「投票する政党がないですか?私たちがあなたのために作られた党です。」と呼びかけている。

党は、2022年に初めて上院の参議院で議席を得、神谷がその座に就くこととなった。

その頃、日本はパンデミックの影響で苦しんでおり、健康対策の拒否と、マスクやワクチン接種を拒否する「自由」の擁護が党の選挙公約の特徴となった。

広島大学の社会科学部の教授、永山博之は、極右の台頭は彼らがまだ政権を持っていないからだと指摘している。

「人々は彼らを既存の権力に対する代替手段と見なしているため、何か異なることをする可能性があると信じている」と彼は述べた。

先の選挙では、30歳未満の有権者の間でサンセイトを選んだ人が自民党を支持する人の二倍に上ったとのことだ。

EL PAÍSは、この世代の意見を東京で調査したが、最も多かった回答は「その党については意見がない」や「政治について何も知らない」というものであった。

しかし、神谷やサンセイトの名前を聞いた際、一人の人物が緊張した笑いを漏らす場面も見られた。

EL PAÍSは東京のサンセイトのオフィスを訪問した。

オフィスビルの赤坂地区に位置するその小さなロビーには、白い蘭の花が飾られており、祝辞が添えられていた。

数枚のポスターの一つには、アニメスタイルで描かれたキャラクターが描かれ、真ん中には二人の男性と二人の女性が制服を着ている姿があり、その周りには侍や天皇、特攻隊員が盾となって描かれている。

そのテキストには「今は私たちの番だ」「日本を崩壊させるのをやめろ」と書かれている。

デスクにいる中年女性は、訪問者に名刺を渡すように優しく勧めたが、記者に対応できる立場ではないと説明した。

EL PAÍSが取材のためのインタビューを調整するために送ったメールには返答がなかった。

タクシー運転手の西川は、前回の選挙で初めてサンセイトの存在に気づいた。

党のリーダーの行動を見た後、彼は投票用紙をどのように記入するかを決めた。

「神谷は日本を守るための良い政策を提示している」と彼は真剣な表情で述べ、頷いた。

それ以上の説明はなかったが、西川は「新しい世代のために」自民党以外の党が「日本の偉大さを取り戻す」ことを望んでいると語った。

立教大学の社会学者、木村多雅正は、この運動の台頭は「単なるポピュリズムの急増によるものではない」と指摘している。

「有権者は特定の人物や政党を選んでいるのではなく、彼ら自身を失望させた政治システムに対して投票している」と彼は議論した。

「我々はすべてに対する深い信頼危機に直面している」と木村は宣言した。

その文脈では、少数派が不当に得をしていると見なす傾向が浮上しており、これがあらゆる人々の忠誠心を強める感情的な必要を生じさせていると彼は述べた。

彼は、過去20年間の日本の公共意見を分析しており、20歳から45歳の人々が「自分が持っているものに対する不満」と「なりたい自分になれないことに対する不満」を抱えていると指摘している。

この傾向は、ここ30年に及ぶ日本の経済の停滞に結びついている。

サンセイトは政治的な議論の中心に移民問題を据え、自民党が「外国人の静かな侵略」をもたらす政策を承認したと批判している。

日本は急速に高齢化する人口に対応するために労働力を増やすべく、近年移民法を緩和している。

公式データによれば、2024年には388万人の外国人住民の存在が予想されており、これは総人口の3%に相当する。

また、この数字は前年から10.5%の増加を示している。

先週、法務大臣の鈴木啓介は、この割合が2040年までに10%を超える可能性があると見込んでいる。

観光客数も昨年、3669万人に達し、記録的な高水準となった。

犯罪率は二年連続で上昇しているが、アナリストはこれはパンデミック中にインシデント数が大幅に減少した結果であると考えている。

しかし、ソーシャルメディア上では、日本が「植民地」になるといったメッセージが広がっており、これは神谷がオフに述べているものである。

神谷も「ディープステート」というトランプ支持者に好まれる存在に言及しており、これは選挙された行政を操作し秘密裏に作動する影の国家機関として認識されている。

経済に関しては、サンセイトは税の減少と公共支出の拡大を約束しており、主に借金で資金を調達する方針である。

党のロードマップには、男女平等政策への批判も含まれており、「これらの政策は出生率を減少させるだけだった」としている。

代案として、子どもを持つ女性に対して substantial subsidy(大規模な補助金)を支給することを提案し、彼女たちが正式な雇用から離れて子育てに専念できるようにする。

この後退的なアプローチの一環として、サンセイトは同性婚に反対し、 LGBTQ+コミュニティへの差別禁止法の廃止を支持している。

神谷は、彼の立場に反対する市民団体からの抗議に幾度となく直面してきた。

57歳の丸本春子はサンセイトに投票した。

彼女は自民党の伝統的支持者であるが、「自民党には非常に不満がある」と述べており、特に「安倍(元首相)のようなロールモデルがいない」ことに不満を抱いている。

安倍は2022年に暗殺され、彼の任期は2006年から2007年、そして2012年から2020年までの長期に渡った。

彼はその任期中、国際的な役割を強化する一方で、国内では自由主義的な経済改革を実施し、保守的かつナショナリストな政策を推進していた。

春子は現政権が「日本よりも中国の利益を優先している」と信じている。

彼女は不動産業界で働いており、彼女自身の財政状況には満足しているが、若い同僚の多くは不安定な雇用状態にあると述べている。

「多くの人が働きたいと思っているが、働けない。生き残るのが難しくなっている」と彼女は語った。

春子は、この状況を1990年代から始まったクルド人移民によるものだとリンクさせている。

特に2023年にトルコで発生した大地震の後、彼らの増加が顕著である。

これらの移民は主に建設業に従事し、危険な解体作業を行っている。

日本におけるクルド人の数は非常に少なく(約3000人で、全外国人の0.1%未満)、彼らの存在はメディアの注目を集めており、著しい敵意の高まりと伴っている。

ほぼ半数のクルド人が東京近郊の川口市に住んでおり、同市の人口は60万人である。

同市における外国人住民の割合は8.27%、これは全国平均の約三倍に相当する。

その大多数は中国人(53%)であり、レストランやスーパーマーケット、小規模ビジネスを営んでいる。

最近の選挙では、サンセイトが川口市で最も人気のある政党となった。

川口市の多文化共生センターの所長であり、地域で日本語を教えている中村幸郎氏は、近年「暴力的なレトリックが増加している」ことに悲しんでいる。

「サンセイトだけでなく、すべての政党が支持を得るために厳しい移民政策を提案している。一般的な傾向は排除である」と彼は説明した。

川口市では一般的に共存は問題なく進んでいる。

自民党の不振やこの背景を考慮すると、社会学者の木村は日本の政治地図で急激な変化を想像するのは難しいと考えている。

「有権者は神谷に対して自身の願望を投影しているが、サンセイトは期待に応えられず、過去の他の政党と同様にフェードアウトするだろう」と彼は予測している。

「日本社会は、その種の極端な欲求を沈静化し、蓄積する能力があると思う」と結論づけており、次世代をリードするのがどの党や人物かは不明だが、「我々は中間に留まるだろう」と述べている。

画像の出所:english