Wed. Jul 2nd, 2025

ヒューストンは、ベトナム・カジュン、ウクライナ系カナダ人、中華・プエルトリコ系、メキシコといった多様な文化の融合によって、食のシーンが豊かに彩られています。

この文化の融合は、食だけでなく、さまざまなアイデアや美学、地理が交じり合った結果を生み出しています。

MECA(非営利団体)は、ラテンアメリカのアートと文化を恵まれないコミュニティに提供することを目指しており、日本アメリカ協会(JASH)と共に、ヒューストンの文化的な成果を生み出しています。

MECAのエグゼクティブディレクター、アルマンド・シルバ氏は、「多文化主義は重要であり、それを私たちの仕事に戻すことが重要です。これこそが私たちが続けて成長し、繁栄する方法だと思います」と語ります。

「これらの協力の美しさはまさにその通りで、私たちの街にある多文化性を祝うことです。」

MECAの元インターンで、現在は教員アーティストを務めるマイケル・マーティン氏は、二つの組織を初めて結びつけたとして評価されています。

ヒューストン大学ダウンタウンで人文学の学位を取得し、美術と哲学の副専攻を持つマーティン氏は、 kendama(けん玉)に魅了されています。

けん玉は日本のボールとカップのゲームで、世界的に人気があります。

マーティン氏は、「私がこのゲームがアートの表現の重要な部分になるとは思っていませんでしたが、年月を経て自然にそうなりました」と述べています。

マーティン氏がMECAで夏のキャンプで働いていた際、けん玉を身につけていたところ、子供たちが興味を持ちました。

「一人か二人の子供に試してもらうと、いつの間にか皆が行列を作って待っているのに気づきました。そこで、もっと多くのけん玉を持っていくことにしました。これが特別な体験になりました」と語ります。

マーティン氏は、日本けん玉協会から公認けん玉センセイの資格を取得し、年に一度開催される日本祭りに参加して、観客にこのゲームを紹介し、興味を持たせる活動を行っています。

このような個人の成長と共に、彼は日本のゲームをラテンアメリカ的な視点で解釈する機会も得ました。

メキシコのスティックボールゲーム「バレロ」とけん玉は完全に同じではありませんが、マーティン氏は、メキシコのルールと技術を用いて日本のゲームをプレイする子供たちの姿に気づきました。

MECAの子供たちは、けん玉に苦労していると、バレロのルールを使うことでパフォーマンスが向上することを発見しました。

この遊び心あふれる夏のキャンプでは、アートと文化のクリエイティブな融合が自然に生まれました。

マーティン氏は、MECAのキャンパーたちが自宅にあるバレロを新しい視点で見たりプレイしたりする様子を見て、とても嬉しく思いました。

マーティン氏は、MECAで版画家のフリオ・ルナ氏と出会いました。

二人は、2023年の夏のキャンプで一緒に働くことを通じて、共通の興味を見出しました。

彼らは、日本文化を子供たちに紹介することをテーマにしたキャンプで共に作業し、浮世絵の巨匠、葛飾北斎の名作『神奈川沖浪裏』の木版画の技術を子供たちに教えました。

マーティン氏は、ラテンアメリカで一般的なモザイク技法を用いて、『神奈川沖浪裏』のモザイク画を作りました。

キャンプの文脈を超えて、マーティン氏とルナ氏はMECAやJASHのサポートの元、彼ら自身のビジュアルアートの声を探求し始めました。

二人は、メキシコと日本の美術の伝統に共通点を見出し、違いの間に架け橋をかけることにインスピレーションを得ました。

「日本では、色を最小限に抑えることが多いです。私は自分の作品でそういったことを常に行っています」とマーティン氏は説明します。

「モノクロームや、主色と副色を使うことが多いです。そして私は、インクを使った作品も多く作っています。」

ルナ氏の作品のいくつかでも、メキシコと日本の美術スタイルの相互作用が見られます。

彼の版画の一つでは、レストランのカウンターでおなじみの招き猫をダルマ人形として描いています。

ダルマは、願いをかなえるために目を入れたり、願いが叶ったらもう片方の目を入れたりする円形の禅仏教の人形です。

作品は白黒で、マーティン氏が指摘するモノクロの美学を思わせます。

しかし、その幾何学的な形状は、古代マヤやアステカのアートを想起させる曲線を持っています。

マーティン氏はまた、神話上の天狗を日本のモザイク技法で表現し、キューバを訪れた際に学んだホセ・フスターにインスパイアされたモザイク作品を創作しています。

逆に、日本のアートではあまり見られないスカルを取り入れた作品もあります。

彼は、日本的なミニマリズムでかたどったスカルを使った作品を制作しています。

これは新しい試みで、非常にヒューストン的であるにもかかわらず、国際的な視点から見ると、長期的な地政学的関係にも類似点があります。

JASHのエグゼクティブディレクター、パッツィ・ブラウン氏は、「日本とメキシコには長い歴史あるコラボレーションや支援があります。二国間の関係は400年以上前にさかのぼります。」と話します。

「昨年、日本とメキシコは400周年を迎えました。」

地域の団体にはいくつかの課題もあるようです。

シルバ氏は、ダルマ人形に対して親たちの間で混乱が生じたことを指摘します。

親たちは、その儀式が自宅の宗教と相反するのではないかと懸念を示しました。

しかし、さらなる説明や露出を経て、彼らは日本の伝統を受け入れるようになりました。

シルバ氏は、「ダルマ人形は、私たちのコミュニティが他の文化を学び、関与したいと考えている思考の領域を開いてくれました。」と言います。

「この機会は新たな交流への道を開いてくれました。」

JASHは、MECAの毎年の死者の日(Día de Muertos)のお祝いにブースを出展し、日墨文化のさらなる交流を促進するための取り組みを行っています。

ルナ氏とマーティン氏も日本祭りに出展し、来場者に版画やけん玉、文化の融合について教える機会を利用しています。

さらに、二人はNASA、ダイキンのエアコン工場、地元の七夕祭りを訪れ、メルティングポットのアンバサダーを務めています。

ブラウン氏は、「MECAと共に地域社会へ出ていく方法を見出していきたいです。」と話します。

「今後、日本とメキシコのつながりをより正式な形で発表する方法を見つけられることを願っています。」

MECAもヒューストン地域の文化団体との新しいコネクションを作り、アートの融合を育む計画を進めています。

シランバム・ヒューストン(古典インド舞踊団)や、インド系アメリカ人協会(主に音楽を扱うインディアン・パフォーミング・アーツを推進)が新しいコラボレーションでメンバーに加わります。

南アジア全域からのスーフィー音楽を演奏するリヤーズ・カワーリグループも、夏のキャンプに参加予定です。

ブラウン氏は、「これこそが、ヒューストンの多様性の完璧な例だと思います。」と話します。

「さまざまなコミュニティとのつながりを通じて、視野を広げようという目標があります。」

画像の出所:houstoniamag