Fri. Oct 10th, 2025

公明党の代表である斉藤鉄夫は、10月10日に自民党の総裁である高市早苗に対し、連立政権からの離脱を通知しました。これにより、1999年に始まったパートナーシップが終了し、25年以上にわたり日本の政治を安定させてきた連携が解消されることとなりました。

この決定は、政治資金改革に関する行き詰まりを受けたものであり、今後の不確実な移行を示唆しています。しかし、依然として自民党は日本の政治秩序において中心的な存在であることを浮き彫りにしています。

1990年代後半、自民党の議会での権力が弱まったことから、当時の自民党は公明党との提携を選択しました。公明党の組織的な支持基盤である創価学会の投票者が一貫して支持を集められることで、 workableな過半数を取り戻す道が開かれました。

自民党にとって、公明党との連立は、座席数の総数を超えた影響力を持つことができる機会を提供しました。政府に参加することで、自らの政策を形作りながら、社会福祉や清潔な統治といった核心的な原則を守ることができました。

以降の数十年にわたり、この関係は持続的で生産的でしたが、2000年代の政治的混乱を乗り越え、自民党が2009年に敗北した際も連携を維持し、2012年には安倍晋三のもとで政権に戻りました。

この連立の持続可能性は、相互の利点に基づいていました。公明党は票を供給し、草の根の秩序を持っており、自民党は大規模な改革を実施する政治的な筋力を提供しました。

政策選択の際には、両党の間に妥協がありました。公明党は、より社会的な対策を推進し、自民党の厳しい政策に妥協する場合もありました。特に、2020年には、制限的な救済パッケージを全面的な10万円の現金給付に置き換えることを強く求めました。

さらに、公明党は消費税上涨時に軽減措置を強く求め、自民党の財政の選択にも影響を及ぼしました。

一方、自民党は経済の自由化や企業フレンドリーな規制の調整、さらにはより強固な国家安全保障政策を推進しました。具体的には、2012年以降のアベノミクスの刺激策や構造改革を主導し、アメリカなど他国との防衛関係を強化する方向に導いてきました。

2015年には、自民党への支持のために公明党が提案された安全保障関連法案に投票を行い、両党の妥協の一例を示しました。この投票は、両党の安定性を保つために公明党が原則を緩和したことと、自民党が政治的に重要な政策を通過させる能力を示しています。

しかし、定期的に亀裂が表面化しました。公明党の支持基盤は、自民党が進める憲法改正や国家安全保障の取り組みを常に阻止する傾向があります。

最近では、政治資金と政府のガバナンス基準に関する対立が目立っています。公明党は自民党に対して、党内派閥からの資金の不正問題に対する完全な調査と企業および団体からの寄付に関する厳格な制限を求めましたが、自民党は政治組織や選挙キャンペーンの能力を損なうとして抵抗しました。

この意見の相違は、2025年に決定的なものとなりました。公明党の要求する透明な会計と厳しい規制は、自民党内の強い抵抗に遭い、調整が試みられた10月初頭には両者の立場を埋めることができませんでした。

その結果、斉藤は高市に連立政権からの離脱を通知し、今後の首相選挙で彼女を支持しない意向を表明しました。

公明党は、最近の2025年の参議院選挙では27議席から8議席に減少し、自らの基盤と交渉力を著しく失っています。このため、公明党は今後、政府の枠組みなしで独自のアイデンティティを築くという挑戦に直面しています。

一方、自民党にとっては、実務的な課題が残ります。新たに協力を得るためには、票ごとに新しい多数を構築する必要があります。自民党は依然としてシートの最大数を保持し、国内で最も広範な組織体を保有しているため、日本の政党中心システムにおいて重要な強みを持っています。

今後は、自民党が小党との臨時連繋、内部の組織調整を利用して、定例処理を遂行し、必要に応じて特定の問題に関して協力を求めることが期待されます。政治的には、連立解消にもかかわらず、ガバナンスの継続性と政策の提供を強調し、安定性を失わないことを選挙民に示そうとするでしょう。

これに対し、公明党は政府の制度的手段なしに独自のアイデンティティを立ち上げる挑戦に直面しています。連立離脱により、より明確な改革志向や中道のアピールを行うことが可能になりましたが、政府の安全な地位や政策的譲歩の枠外において選挙の妥当性を示さなければなりません。

画像の出所:japan-forward