Mon. Sep 29th, 2025

中国の電気自動車(EV)大手BYDコーポレーション(1211.HK)は、9月に日本での売上が期待を下回り、バークシャー・ハサウェイが長年保有していた株式を完全に売却したことで株価が5%下落しました。

世界最大のEVメーカーであるBYDは、国際的な拡大に取り組んでいますが、日本市場は非常に難しい市場となっています。

2023年に日本に参入したBYDは、当ブランドの存在感を高めるために45のディーラーを開設し、4つのEVモデルを発表しました。

さらに、2026年末には電動軽自動車の発売を計画していますが、2023年の間に売れた車両はわずか5,300台にとどまっています。この数字は、BYDがヨーロッパや中国で達成した急速な展開と大きな差があります。

6月にはわずか512台を販売し、同月に1,137台が売れた日産のサクラミニEVには遠く及びませんでした。

日本市場での売上の弱さの背景には、消費者の選好があると考えられます。

世界的にEVの普及が進んでいる中、日本では新車販売のわずか3.4%がフルEVです。

ほとんどの消費者はトヨタやホンダのハイブリッド車を選ぶため、地元ブランドへの忠誠心や外国メーカーに対する懐疑心が影響していると見られています。

需要が低迷する中、BYDは日本の自動車市場ではめったに見られない大幅な値下げを実施しました。

特定のモデルでは最大100万円(約67万円)の割引が受けられ、政府の補助金と合わせると価格が最大50%も下がります。

これにより、BYDのアット3クロスオーバーは4.2百万円近くにまで富を下げることが可能です。

中国では価格競争がBYDのリーダーシップを確立するのに役立ちましたが、日本ではこの戦略が裏目に出る可能性があると分析家は警告しています。

「大幅な価格引き下げは、より多くの資金を支払った初期の購入者を怒らせるリスクがあり、また再販価値を下げる可能性もあります」とブルームバーグ・インテリジェンスの自動車アナリストである吉田達生氏は指摘しています。

この戦略は、値引きをほとんど行わない日本の自動車メーカーの中での目立った要素でもあります。

BYDの取り組みが失敗する場合、外国製EVが日本の市場で足場を築けないという印象を強化することになるでしょう。

9月には、バークシャー・ハサウェイのBYDへの投資撤退がさらに株価に影響を与えました。

バークシャーは、2008年から225百万株を購入することで始まった15年間の投資を完全に終了しました。

これにより、9月22日にBYDの株価は香港で3.6%下落しました。

このタイミングは投資家の不安を増幅させます。

BYDの株価は、これまでの4ヶ月で約30%下落していますが、国内での需要減少や価格競争の激化、テスラ、Nio、Li Autoなどのライバルからの競争が影響しています。

日本市場の情勢は、BYDのグローバルな野望にとって象徴的な試練となっています。

ここでの成功は、海外市場での攻撃的な価格モデルを検証することができる一方、失敗すればハイブリッド車が主流の市場で入り込む難しさを浮き彫りにするでしょう。

画像の出所:coincentral