Sun. Sep 28th, 2025

日本のコンビニエンスストア、通称「コンビニ」は、日常生活に深く根付いた存在であり、今後その便利さがさらに向上する可能性があります。特に、日本のコンビニ文化がアメリカ市場に広がってきており、その中にはおにぎりやさまざまな食品が含まれています。

今回、筆者は東京のある7-Elevenに訪れ、その商品やサービスを調査しました。そこには、甘酢ソースのかかった揚げ鶏サラダや、コンサートや美術館のチケットを購入できる自動券売機、さらには郵便および宅配カウンターがあり、荷物の発送や受取、税金や公共料金の支払いまで行えるという、まさに驚きの多様性がありました。

このように新鮮な食品が数回に分けて配送され、24時間営業が当たり前となっているコンビニは、日本国内に約22,000店舗あります。80代の浅尾明人さんと恵美さんは、夕食のためにすき焼きと刺身を購入しました。恵美さんは、以前は別の店で食材を調達していたと語ります。

「昔は野菜屋や肉屋がありましたが、後を継ぐ人がいなくて閉店しました。このコンビニができてから、私たち主婦は行くようになりました。」と恵美さんは話します。

7-Elevenは、1927年にテキサス州ダラスで南部アイス会社として始まりました。1974年に日本で最初のフランチャイズ店をオープンし、その後、日本の文化に合わせた形で成功を収めました。経済ジャーナリストの磯山智之氏は、アメリカからの輸入品を日本の文化に適応させ、さらに改良を加えたことが、成功の鍵であると指摘します。

「もともと八百屋や魚屋は、店先で顧客とコミュニケーションを取りながら商品を販売していました。その日本の伝統的な小売スタイルを取り入れ、体系化されたコンビニエンスストアに発展させたのです。」と磯山氏は説明します。

7-Eleven日本初のCEOであった鈴木俊文氏は、うまく改善を重ねていくための哲学である「改善」、すなわち「かいぜん」を実践しました。磯山氏によると、鈴木氏は自店舗の弁当を毎日食べ、そのフィードバックを元に必要な改善を行ったと言います。

1980年代から90年代にかけて、コンビニは急速に増加し、日本の生活に深く根付くこととなりました。また、政府機関や企業は、サービスを提供するためにコンビニを利用する方が効率的であると認識し、結果的にコンビニは日本の国家インフラの一部となったのです。特に、地方では「郵便局よりもコンビニの方が良い」という声が多く聞かれます。

顧客に多様なサービスを提供できる点で、郵便局にはない魅力があります。

2005年には、アメリカの7-Elevenは日本の7-Elevenの完全子会社となり、現在は世界で87,000店舗を展開する最大のコンビニエンスストアチェーンとなっています。

7-Elevenの親会社であるセブン&アイ・ホールディングスは、先の会計年度で810億ドル以上の売上を記録しましたが、日本の少子高齢化に伴い、海外での拡張が唯一の希望となっています。2030年までに北米に1,300店舗を新たにオープンする計画ですが、日本の米飯や豆腐、海苔のサラダが「新世界」でどれほど支持されるかは未知数です。とはいえ、生魚と米がアメリカで受け入れられるのは無理だと考えた人々もいました。東京からのアンソニー・クーンによる報告です。

画像の出所:npr