Mon. Sep 8th, 2025

日本はエネルギーコンサルタント会社ウッド・マッキンゼーを雇い、提案されている800マイル(約1,287キロメートル)のアラスカガスパイプラインおよびLNGプラントについての評価を行わせることになった。

この動きは、米国のドナルド・トランプ大統領が提唱する440億ドル規模のプロジェクトに対する支援を検討していることを示すものである。

情報筋によれば、この評価は、数十年間にわたりコストや物流の課題に苦しんできたプロジェクトに対する日本のオフテイカーや投資家の懸念を和らげる手助けをする可能性があるという。

ウッド・マッキンゼーとの契約の内容や費用は不明であり、報告書が公表されるかどうかも分からない。

日本の経済産業省はコメントを控えた。

ウッド・マッキンゼー、プロジェクト開発者であるグレンファーン、アラスカ州のガスライン開発公社(AGDC)からのコメントもすぐには得られなかった。

トランプ大統領は、再び就任して以来、アラスカの遠隔地にあるガスを州全体を通じて運び、冷却して外国に輸出される液化天然ガス(LNG)として出荷するという巨大プロジェクトを進めることを約束している。

7月に日本との貿易合意をまとめる中で、トランプ大統領は東京とワシントンがアラスカのLNGプロジェクトを開発するための共同事業を形成することを述べたが、日本側はその計画を確認していない。

ただし、先週合意された貿易合意の最終条件には、日本がアラスカのLNGに対する新たなオフテイク契約の探求を約束したことが含まれている。

また、日本はエネルギーやパイプラインなどの分野への5,500億ドルの不特定の米国向け投資を約束した。

日本の貿易担当大臣、武藤陽治氏は、アラスカLNGプロジェクトについての質問に対し、「米国の公式と経済的実現性、生産開始の予測、協力の形態に関する密な議論を続けており、日本と米国の両方に利益をもたらす方法でオフテイクを実現することを目指している」と述べた。

プロジェクトの主要顧客である日本にとって、トランプ大統領の楽観的な見解にもかかわらず、複数の日本の公式およびエネルギー業界のリーダーは、プロジェクトの提案されたコストに疑念を抱いており、他の供給源に比べてガス供給が高額になる可能性があると指摘している。

しかし、プロジェクト開発者は、JERA、東京ガス、大阪ガス、商社三菱商事、そして日本政府が最大の株主である天然ガス探査会社INPEXといった少なくとも5つの日本企業との対話を行ってきたという。

JERAは「プロジェクトを検討中である」と述べ、東京ガスは「調達候補の一つである」と述べた。

INPEXはプロジェクトについて何も決定していないと表明し、大阪ガスと三菱商事はコメントを控えた。

アラスカLNGの開発者たちは、既にタイの石油・ガス会社PTTグループおよび台湾の国営エネルギー会社CPC社との非拘束的なオフテイク契約を結んでいる。

しかし、日本との契約を確保することは、プロジェクトの成功の可能性を高めるだろう。

日本は世界で2番目のLNG購入国であり、エネルギーインフラへの主要な投資者であり、新たな市場への米国ガスの再販売に使えるトレーディングハブに成長している。

そのような契約は、日本の国際協力銀行(JBIC)などの日本の政府系銀行からの資金調達を引き出す可能性もある。

JBICは、以前に日本企業の参入などの要素を考慮して支援を検討すると明言している。

米国の公式は、アラスカプロジェクトの安全保障上の利点について東京に促しており、このプロジェクトは中東に比べて日本からの近さがあり、ホルムズ海峡やマラッカ海峡、南シナ海といった敏感な水路を回避することができることを強調している。

日本はLNGの約10%を米国から、同程度をロシアおよび中東から取得しており、オーストラリアからは約40%を取得している、と日本の財務省は述べている。

ウッド・マッキンゼーは、過去10年にわたりAGDCや他の関係者から委託を受けてアラスカLNGプロジェクトに関する3つの研究を行っている。

2016年の研究では、調査対象のプロジェクトが日本などのアジア市場向けの他のプロジェクトに比べて評価が低かったが、2022年のレビューでは、異なる金融構造やコスト削減を考慮した結果、米国南部岸の供給と競争力があると判断された。

アラスカLNGの開発者は、プロジェクトの最終コスト見積もりのためにオーストラリアのエンジニアリング会社Worleyを雇い、年内に最終投資決定を目指している。

画像の出所:bairdmaritime