国際ジェノサイド学者協会のメンバーは月曜日、同団体がイスラエルをジェノサイドであると非難する決議を議論なしに押し通したと主張した。これは従来の業務慣行に反するものだという。
協会側はこの決議の経緯について異議を唱え、その投票は標準的手続きや規約に従って行われたと述べている。
サラ・ブラウンというジェノサイド専門家は、10年以上にわたり協会のメンバーであり、2期8年間アドバイザリーボードに在籍している。また、彼女はサンディエゴのアメリカユダヤ委員会の地域ディレクターも務めている。
ブラウンによると、通常、協会は論争を呼ぶ決議についてオンラインタウンホールを開催し、メンバー間で意見を交換するが、イスラエルに関する決議については協会のリーダーシップがこのような討議を行わなかったという。
「決議の内容とその通過方法は、恥ずべきプロフェッショナリズムの欠如を示しています」と彼女は述べた。
彼女は、決議がイスラエルに適用されるようにジェノサイドの定義を再解釈した組織、たとえばアムネスティ・インターナショナルを引用していることや、反ユダヤ主義で過激な発言履歴がある国連特別調査官フランチェスカ・アルバネーゼを引用していることに懸念を示した。
タイムズ・オブ・イスラエルに共有された電子メールによると、協会のリーダーシップは7月下旬にイスラエルに関する決議についてタウンホール討議を行うと約束したが、数日後には協会の執行委員会の投票によって撤回したという。
また、協会は異議を唱える意見をリストサーブに掲載することも許可せず、リストサーブはそのような議論のフォーラムではないとし、決議を起草したメンバーの名前も開示しなかったとメールには記されている。
ブラウンによれば、決議に投票したのは協会全体のメンバー約500人のうち129人であり、投票前にメンバーに通知されたものの、多くはこの問題について議論する資格がないと考え、意見を述べなかった可能性が高いという。
「それは、イスラエルに対する誤った物語を広めようとする活動家に有利に働く」と彼女は言った。「これは急いで行われたのではなく、通常の透明性なしに強制的に通過させられたのです。」
彼女はさらに、協会のメンバーシップを取得するための条件はほとんどなく、かつては主に学者から成る協会だったが、今は活動家やアーティストなども含まれていると述べた。
「拡大したメンバーシップは、多様な視点を取り入れる強みになり得ますが、こうした問題が発生する余地も生まれます。」
彼女は、”全会一致の決議”として表現される様子が、実際にはそうではなく、透明性のある批判的な議論を拒否されたことに失望を表明した。
協会の広報担当エミリー・サンプルは、ブラウンの過程の説明を否定した。
タウンホール討議は協会の規約で義務付けられておらず、すべての決議で行われるわけではないとサンプルは述べ、リストサーブでの公開討論は管理が厄介であり、会員からの公開討論の要望は少なかったという。
「私たちは、そして決議の著者たちは、すべての学者が投票前に十分な文脈情報を得ることができたと感じました」と彼女は述べた。
投票を行ったメンバーが30%未満であることは「ごく標準的」であり、協会の支持も反映しているというサンプルは、協会の規約に従い、20%の定足数が必要であり、その中で3分の2が支持すれば可決されることを確認した。
この決議は86%の支持で可決された。
彼女は、協会が政策決定者や市民社会のメンバーなど、ジェノサイドに関心のある非学者の受け入れに開かれている一方で、「イスラエルに反対する活動家の大多数を受け入れているわけではない」とも述べた。
画像の出所:timesofisrael