Tue. Aug 5th, 2025

日本政府は、数十年にわたる政策からの脱却を図り、農家に対して事実上の米生産上限を無視し、米作りの促進を奨励する方針を明らかにしました。

この措置は、農業分野の支持を獲得し、急騰する生活費に対する消費者の不満を和らげることを目的としています。

「我々は、需要と供給の変動に柔軟かつ包括的に対応できるよう、米生産を増やす方針へシフトします」と、菅義偉首相は火曜日の閣僚級会議で述べました。

この政策転換は、菅首相が先月の参院選の不振を受け、退陣要求に対抗する新たな使命を担う可能性があります。

また、農業大臣の小泉進次郎大臣は、菅首相の運命が揺らぐ中で次期首相候補としても注目されています。

この新たなイニシアチブの一環として、政府は次世代への水田の継承を確保し、農家が輸出機会を活用するよう促すことも表明しました。

2025年の上半期には、海外の日本料理店の増加に伴い、米の輸出が22.6%増加しています。

菅首相は、「米の輸出を劇的に拡大し、米国からの新たな関税措置にも屈しない水準を目指す」と語りました。

この政策のシフトは、米生産削減の圧力と価格への政府介入から揺れてきた農家にとって歓迎されるかもしれません。

現在、政府は他の作物への転換を促す補助金を提供しており、米価格の下支えを目指しています。

政府の供給管理によって需要と供給のギャップは乏しく、突然の需要の増加を吸収できない状態でした。

生産を増やすことは、この政策の変化を示し、昨年見られたような米価格の急騰を回避する助けになるでしょう。

しかし、この新しいアプローチが、先月の選挙で与党が罰せられた国民に広く受け入れられるかどうかは不明です。

生活費の上昇に対する怒りが選挙結果に影響を与え、与党は両院で過半数を失いました。

菅首相は、厳しい結果を受けて年内での退陣圧力に直面しています。

与党は金曜日の全体会議で選挙結果や首相の運命について議論する予定です。

それにもかかわらず、菅首相は自らの政策を実行するまで職を辞さない意向を示しています。

また、週末に実施されたJNNの調査によれば、46%の回答者が選挙での与党の敗北は自民党への信頼の失墜によるものと考えた一方で、20%はそれが菅政府のせいだと感じたことがわかりました。

この結果は、回答者が党に失望しているものの、必ずしも菅首相を責めているわけではないことを示しています。

この調査では、43%が菅首相に辞任すべきだと考え、47%が辞任すべきでないと答えました。

ここ数年、米はインフレが家庭の支出にどのように影響しているかを象徴する存在となりました。

現実の賃金が急増するコストに追いつかない中、6月の主要なインフレ指標は3.3%に達しました。

昨春、米価格は前年の二倍に達しましたが、その後、政府が緊急在庫を市場に投入したことで、上昇は幾分和らぎました。

新しいアプローチは、米価格を安定させ農家を支えるために政府が数十年にわたって供給管理を行ってきた政策からの大きなシフトを示しています。

この政策は1970年代に過剰供給を管理するために実施されましたが、正式には廃止されたものの、政府の介入は続いています。

米以外の作物を栽培するよう促進する自主的なシステムと、多くの農家が従っている「目標」米供給が設定されており、実質的に米生産に上限が設けられています。

画像の出所:chinadailyasia