今週の日本フィンテックオブザーバーでは、急成長を見せる日本のフィンテック業界についての最新情報をお届けします。
先週発表された日本公正取引委員会のスマートフォンアプリに関するガイドラインが目を引きます。これは2025年12月18日から施行され、テクノロジー大手のアプリストアの外で支払いが可能になります。この動きにより、いくつかの決済サービスプロバイダーは、低価格でのサービス提供を準備しています。
今週の主な内容は以下の通りです。
– ベンチャーキャピタルとプライベートマーケット
– 保険
– 銀行
– 決済
– 資本市場
– アセットマネジメント
– デジタル資産
– 最後の言葉:緑茶の葉を読む
ベンチャーキャピタルとプライベートマーケットでは、JAPAN AIがシリーズBの資金調達で総額19億円を調達、JAFCOや大正キャピタル、FCE、りそなキャピタルが参加しています。この資金は人材採用やAIエージェントの能力強化、マーケティングSaaSとの統合を進めるために使用され、企業のDX及びAX(AIトランスフォーメーション)の支援を目指します。
次に、日本郵便保険はグローバルアトランティックの新しい車両に20億ドルを投資することで合意しました。日本郵便保険の投資はこの新しい車両の50%以上を占める見込みです。
SMBCグループはプライベートマーケットファンドに対するポートフォリオのリスク移転に関し、約80億ドル規模の契約を検討中です。
MUFGのポッドキャスト「ベンチャー・ビジョナリーズ」では、ソフトバンク・ビジョン・ファンドのナブニート・ゴビルCEOがその取組を説明しています。
次に、保険業界では、MSIGアジアとセレニティ・ヘルス・パートナーズのパートナーシップがベトナムやインドネシアにまで拡大しています。また、Resolution Lifeが大樹生命と再保険契約を締結しました。これにより、大樹生命のオーストラリアドル建てのエンドウメント商品の信用金利が向上する見込みです。
NTTデータは、Lazarus AIとの販売代理契約を締結しました。
銀行セクターでは、SMFGとみずほが第一四半期の決算を公開し、みずほ銀行がUpsider Holdingsの70%を約460億円で取得することに合意しました。また、みずほは、ソフトバンクとAIの分野での戦略的提携を結びました。
決済分野では、公正取引委員会がスマートフォンアプリに関するガイドラインを発表し、東京メトロが新しい後払い搭乗サービスを発表しました。また、Infcurionが70,000台のタクシーにキャッシュレス決済機能を導入することを発表しました。
資本市場では、野村が第一四半期の財務結果を発表しました。
アセットマネジメント分野では、SBI住信ネット銀行とFOLIOが新しい資産管理サービスを共同開発することを発表しました。AXA投資マネージャーアルツも日本の小売不動産市場に参入しました。
デジタル資産の分野では、大阪取引所が暗号資産関連の先物およびオプションの上場を検討していると発表しました。メタプラネットは37億ドルの優先株式を発行する予定です。
最後に、三菱UFJモルガン・スタンレーが日本銀行の金融政策会議における新たな見解について報告しています。金利は0.5%のままですが、インフレ予測が引き上げられています。
今週の日本フィンテックオブザーバーでは、日本のフィンテック市場の変化や最新の動向を深掘りしています。さらなる情報を知りたい方は、ぜひご登録ください。
画像の出所:norbertgehrke