日本の岸田首相は、週末の選挙で自民党(LDP)が歴史的な敗北を喫したために辞任する意向があるとの報道を否定した。
彼は、米国との間で締結された関税協定が適切に実施されることを確保したいと述べた。
日本の新聞『読売新聞』による追加版では、岸田首相が貿易交渉担当の赤澤亮正からの詳細な報告を受け、7月末までに辞任を発表する決定を下したと報じられた。
報道を受けて記者団に対し、岸田首相(68歳)は「私はそのような発言をしたことはない。報道されている事実は完全に根拠がない」と語った。
これらの報道は、岸田首相と米国のドナルド・トランプ大統領が火曜日に取引協定を発表した後に浮上した。
この取引では、日本車の輸入に対する関税が引き下げられ、他の商品の新たな厳しい関税が東京に科せられることから免除されることとなった。
岸田首相は、今週月曜日に、米国との関税交渉を含む緊急の課題に取り組むため、政治的な空白を作らないようにすると発表していた。
そのため、選挙結果に対する迅速な辞任を求める声が党内外から高まっている。
自民党とその与党である公明党は、248名の上院議員を持つ上院での過半数を失っており、これにより彼の政権の権力基盤と日本の政治的安定が揺らいでいる。
自民党は1955年以来ほぼ連続して政権を担っており、これは第二次世界大戦後の米国の占領が終わった3年後のことである。
今回の大敗により、与党連合は10月に下院でも過半数を失い、現在両院で過半数を欠いており、政策の目標を達成することがさらに困難となり、日本の政治的安定が悪化している。
岸田首相は水曜日にこの貿易協定を歓迎し、米国からの日本車やその他の商品に対する税率を25%から15%に引き下げる内容で、8月1日の締切に向けた難航した交渉の成果として、国益を守るためのものであると述べた。
この取引が両者にとって利益となり、さらなる雇用や投資を創出する手助けになるとも語った。
しかし、一部のアナリストはこの取引について「全く良い取引ではない」と非難している。
静岡大学大学院経営学研究科の竹下誠治郎は、Al Jazeeraに対して、この取引が日本にとって良いかどうかを評価する際には数字だけを見るべきではないと指摘した。
日曜日の選挙では、物価の上昇が賃金の上昇を上回る中でフラストレーションを抱える有権者、特に政府の高齢者重視の姿勢に長い間無視されてきた若者たちが、民進党や「日本第一」などの右派ポピュリスト政党に流れている。
岸田首相が就任から1年も経たないうちに辞任すれば、自民党内での後継者争いが引き起こされ、特に右派からの新たな挑戦に直面している。
また、自民党の資金スキャンダルに対する不満も根強い。
広島の80歳の大村直美さんは、AFP通信に対し「日本がもっと強く行動できないのは残念」と語った。
また、「関税が引き下げられたことは良かったと思う」とも述べた。
野党はいずれも与党連合と本格的な連携を結ぶ意思は示していないが、政策に関して協力する意向は示している。
画像の出所:aljazeera