日本の石破首相は、週末の選挙での敗北を受けて、自身の任期を継続し、経済的課題や米国の高関税に立ち向かう意向を示しました。
選挙の結果、彼の率いる自由民主党(LDP)とその与党である公明党は、248議席の上院で過半数を維持するために3議席不足の状況となり、これにより連立政権が上下両院で少数派になりました。
LDPはいまだに主要政党ではありますが、与党連立が両院で少数派となったため、法案の通過が難しくなっています。
今後の政治の流れを変えることは即座には起こりません。上院は首相に対する不信任決議を提出する権限を持たないためです。
また、野党も分裂しているため、強力な対立勢力を形成することが困難です。その結果、石破首相は自党内の超保守派からの辞任要求にさらされる中で、政治的空白を生むことを避けながら、国と国民のために責任を果たす必要性を強調しました。
彼は「選挙結果に対する責任を痛感しているが、国と国民のために政治が停滞したり漂流したりしないようにする責任を果たさなければならない」と語りました。
さらなる課題としては8月1日の米国との関税合意の締切があり、経済相の赤沢亮正がワシントンでの交渉に臨む予定です。
石破首相は、米国のドナルド・トランプ大統領と「早急に会談を行いたい」と希望を示しました。
日曜日の選挙結果は、石破政権が昨年10月の下院選で過半数を失い、過去の汚職スキャンダルに起因していて、彼の政府はその後、立法を通過させるために野党に譲歩を強いられています。
物価の上昇に対する有効な対策を迅速に講じることができず、特に日本の主食である米の価格上昇について国民の不満が高まっています。
トランプ大統領は貿易交渉の進展がないことや、日本におけるアメリカの自動車や米の販売の不足に不満を表明しており、特に米の関税が8月1日から25%になるのは石破首相にとってさらなる打撃となります。
月曜日の記者会見で、石破首相はLDPと公明党が連立を維持しつつ、野党からのさらなる協力を求めていく方針を示しました。
辞任に対する呼びかけを拒否した石破首相は、どれだけの期間、政権を続けるかは明言しませんでした。
自身の利害のためではなく、国と国民のために「切迫した課題を解決の道に導く」ために残ると述べました。
若い世代を中心に、物価の上昇と賃金の伸び悩みへの不満が高まり、権威主義的な保守政党や右派ポピュリスト政党に急速に支持が集まっています。また、従来のリベラルや中道の政党である立憲民主党はあまり進展していません。
人々の賃金を増やすことを訴えるために選挙戦を展開した国民民主党は議席を倍増しました。日本第一党は、外国人に対する規制を強化し、性とジェンダーの多様性を抑えるという「日本ファースト」のプラットフォームで数を急増させ、野党の中で3番手に躍り出ました。
LDPが物価上昇、外国人労働者の問題等への対応で支持を失った背景には、国民の不満があることを認識し、石破首相は「結果を速やかに分析し、教訓を学びたい」と発言しました。
野党各党はいずれも与党与党連立との本格的な連携を望まないが、政策面での協力にはオープンな姿勢を示しています。
立憲民主党の野田代表は、まず野党の連携を形成することが優先課題だと述べました。
「世論は明らかに石破政権に対して『ノー』と言った」と野田氏は語りました。
日本第一党の神谷総領は、保守政策において与党との協力にオープンであると明らかにしつつも、次回選挙でさらなる席を獲得するため待つ意向を示しました。
同党の立場は、選挙運動やSNSでの中傷的な言動を助長し、経済的苦境に直面する人々の間での不満のはけ口ともなっていると指摘されています。
専門家たちは、こうした言葉使いが権利活動家の抗議を引き起こし、外国人住民を不安にさせていると警鐘を鳴らしています。
画像の出所:pbs