日本の参院選において、石破茂首相率いる連立政権が248議席の上院で過半数を確保できないことが明らかになった。
NHKの報道によると、石破首相の自民党とその小政党の公明党は、75議席を基にさらに50議席を獲得する必要があったが、結果として46議席しか獲得できなかった。
この結果は、石破政権にとって大きな打撃となり、10月の下院選での敗北に続き、両院での多数派を失ったことを意味する。
自民党が1955年に成立して以来、両院で過半数を失うのは初めてのことであり、日本の政治的不安定性が一層深まっている。
それにもかかわらず、石破首相は挑戦に立ち向かう決意を示し、米国からの関税の脅威に対処する考えを表明した。
「私は、第一党の責任を果たし、国のために働く」と彼は述べた。
そして、彼は議席を獲得するためのハードルを低く設定しており、自民党と公明党で126議席を確保することを目指していた。
投票終了後に発表された出口調査の結果は、石破連立政権にとって大きな後退を示していた。
自民党は38議席を獲得し、出口調査の予想よりも良い結果を残したが、それでもやはり議会における首位政党である。
「厳しい状況です。それを謙虚に受け止め、誠実に向き合います」と彼はNHKのインタビューで述べた。
彼はまた、物価上昇に対する政府の対策がまだ多くの人々に届いていないと分析した。
今回の選挙での不人気な結果は、政府の交代を即座に引き起こすことはないが、石破首相の運命と日本の政治の安定性に対する不安が一層深まることは確実である。
自民党内からは、石破首相に辞任を求める声や新たな連立パートナーを模索する声が上がる可能性がある。
今回の選挙での主な焦点は急騰する物価、所得の低迷、負担の大きい社会保障費用であった。
他にも、外国人住民や訪問者に対する厳しい措置が主要な争点となり、右派ポピュリスト政党がキャンペーンを主導していた。
日曜日の投票は、石破政権が下院選での過半数を失った後に行われたものであり、過去の腐敗スキャンダルの影響を受けていた。
その結果、政権は議会を通じて立法を進めるために野党への譲歩を余儀なくされていた。
物価上昇を抑制するための効果的な対策を迅速に実行できていない状態が続いていた。
米国との貿易交渉でも、トランプ大統領が進展の欠如を批判し、自国の自動車や米国産米の日本への販売不足を問題視している。
さらに、夏に施行予定の25%の関税も石破首相にとって新たな打撃となった。
石破首相は選挙前に妥協を拒否していたが、選挙後も過半数のない政府が野党との合意形成に苦慮する懸念は残っている。
市民の間でポピュリズムの台頭が見られ、投票者たちが新しい政党に流れている状況だ。
主要な八つの野党はばらばらで、統一された選挙プラットフォームを形成することは難しいと見られている。
新興ポピュリスト党の「参政党」は、外国人に対する厳しい姿勢が目立つ。
「日本第一」のプラットフォームを提唱し、外国人に関わる政策を扱う新機関の設立を提案している。
反ワクチンや反グローバリズム、伝統的な性別役割を支持する政策も掲げている。
これに対抗する形で、自民党の支持が減少していく中で、保守から中道の野党が足元を固めてきている。
憲法民主党が26議席、立憲民主党が4から17議席に増える見通しで、参政党も1から16議席に急増する見込みである。
しかし、野党間の協力意欲は皆無であり、憲法民主党の党首は野党間の連携形成を優先するとNHKに語った。
選挙運動やSNS上での外国人に対する憎悪感情の広がりは、人権活動家たちによる抗議の引き金ともなっている。
政治の安定性と変革の選択肢において、支持者は二分されている。
政治的安定と統一を求める声が多い一方で、外国人に対する排斥的な動きが懸念される意見も増えている。
43歳のコンサルタントである辻優子さんは、投票所に夫と共に訪れ、「分裂を煽らない候補者に投票した」と語った。
「もし与党が適切に政権を運営しなければ、保守基盤は極端な方に流れるでしょう」と彼女は述べた。
自営業の奈須大一さんは、投票の際に多様性のある社会への変化を望み、「CDPJに投票した」と自らの考えを示した。
日本のポスト戦後政治において自民党はほぼ常に支配的であり、政治的安定と社会的コンフォーミティに寄与してきた。
画像の出所:pbs