Sat. Jul 19th, 2025

日本が国政選挙を迎える中、予想外の政治勢力である「参政党」が台頭している。

この新しい政党は、一部の世論調査で長年にわたる与党である自由民主党(LDP)の背後に次ぐ二位を記録し、政界の注目を集めている。

国際メディアはしばしば、参政党をナショナリストのスローガンや反グローバリズムの厳しいレトリックから「極右」と呼んでいる。

しかし、参政党の政策や理念を詳しく見ていくと、より微妙な保守的なアジェンダが浮かび上がる。

伝統的な価値観、国の主権、そして彼らが見ているグローバリズムの過剰に対する抵抗が中心テーマとなっている。

### 参政党の起源と台頭

2020年3月に設立された参政党(「政治参加党」の意)は、神谷総平を中心とする保守派の活動家グループによって立ち上げられた。

2022年の参議院選挙では全国的に候補者を立て、2%以上の票を獲得し、日本の国会で初めての議席を獲得した。

その後、参政党の存在感は急速に広がった。

2025年中旬時点で、党は参議院に2議席、衆議院に3議席を有し、日本全国の地方議会でも100人以上の議員を擁している。

参政党の急成長は、ソーシャルメディアの巧妙な利用や、屋外集会、主流政治に失望している有権者への訴求の結果である。

2025年7月初旬には、共同通信の調査で国政比例代表選の投票意向で参政党が二位に食い込むこととなった。

産経新聞の記者・有本隆志は、7月15日の「ニッポンジャーナル」エピソードで次のように述べた。

「参政党の地方組織は強い。

これは彼らがLDPに親和的な地方ネットワークでの経験を通じて築かれたもので、そのため富山のような保守的地域でLDPが予想外にも苦戦している。」

### 伝統的な価値観

参政党は、伝統、家族、国の誇りを掲げる政党を自称している。

そのイデオロギーの中心には、天皇と日本の文化遺産への敬意がある。

極端なナショナリストグループとは異なり、参政党は1868年の明治維新の遺産と、そこから生まれた近代国家を受け入れている。

彼らは、天皇を中心とした制度を日本の根幹と位置づけ、明治時代の近代化を国家の復興と考え、保守的なビジョンの基礎と捉えている。

そのため、参政党は愛国的教育や、特定の戦前の価値観の復活を支持しているが、現代の文脈においてそれを行う。

例えば、彼らは1890年の「教育に関する勅語」の普遍的な倫理的原則を称賛し、学校での道徳教育を導入したいと考えている。

これは明治時代の詔を単に復活させるのではなく、今日の若者に倫理と国への愛を再教育することを目指している。

### 歴史的視点

重要なことに、参政党は露骨な歴史修正主義や極端なナショナリズムの派閥とは一線を画している。

彼らは日本の過去の軍国主義を美化することはなく、戦後民主主義の秩序を覆すことも目指していない。

参政党は、支配的な戦後の罪悪意識の物語や日本の戦時行動に対する一方的な批判には批判的であっても、戦争の責任を割り当てることに慎重である。

彼らの見解は、過去からの教訓を学ぶことを目的とし、戦争体制を擁護したりロマンティシズムを助長したりするものではない。

ハードライン主義者と異なり、参政党は日本が第二次世界大戦中に完全に正義であったとは主張せず、反米または反同盟国の立場も取っていない。

事実、参政党は、故・安倍晋三元首相が持っていた立場よりもわずかに右寄りの立場で日本の歴史と伝統への誇りを訴えている。

このバランスのとれた歴史観こそが、参政党が「極右」というレッテルから際立たせる重要な点である。

最近のインタビューで、神谷は次のように述べた。

「私たちは過去を白塗りしたいわけではありません。

しかし、若い世代は日本の成果や理想について学ぶ権利があるべきであり、その際間違いだけでなく、バランスの取れた教育を提供したいと考えています。

私たちの目標は後退ではなく、新たな出発です。」

### 移民政策

参政党の注目すべき立場の一つは、移民と国の主権に関する「日本人ファースト」の政策である。

党は、外国人数の上限を設定し、長期滞在外国人の忠誠心を確認するシステムを導入することを提案している。

党の政策書では、外国人の居住管理に関する項目が多く取り上げられ、非国民への福祉給付の一時停止や、外国人が重要な公共セクターの職に就くことの制限、外国人に関連する政策を監督する専任の政府機関の設立などが含まれている。

さらに、戦略的な地域での日本の土地の外国人による所有を制限することを提唱している。

これらの立場は、リベラルな観察者から批判を受けており、彼らはそれが外国人嫌悪を助長する可能性があると主張している。

批判者はしばしば、参政党のレトリックを反移民または排外的と呼んでいる。

実際、党のキャンペーンスローガンは、自国民を優先するというナショナリストのスローガンと響き合っており、これは海外の運動と平行している。

しかし、参政党はこのアプローチを人種差別ではなく、常識的な愛国心と見なすことを擁護している。

神谷は2025年7月の集会で次のように発言した。

「ここは日本です。

私たちは本当に日本人のために機能するシステムを作らないといけませんか?

自国民を優先する経済や税の政策を設計するのは、他国が自国の利益を守るのと何が違うのですか?」

彼の見解によれば、政策の中で日本国民を優先することは、他国が自国の利益を見守るのとまったく同様である。

### 波及効果

参政党の台頭は、主流の政党にも外国居住者に対してより厳しい立場を取らせる影響を与えている。

例えば、与党のLDPは最近、「不法外国人ゼロ」を達成することを誓い、外国の土地購入を精査することを決意した。

これらの動きは、参政党の人気に対する反応として広く見られている。

2025年7月11日のインターネットニュース番組「虎の門ニュース」で、NHK党の候補者・濱田聡は次のように放言した。

「参政党は明らかにLDPや公明党の過度に友好的な移民政策への反発を利用している。

この『日本人ファースト』の立場は、特にオンラインで若い有権者に響きます。」

### 教育

参政党の公約は、教育改革、家族支援、健康を意識した政策を通じて日本の社会基盤を再構築することに重点を置いている。

党の3つの主要な政策柱の1つが教育である。

参政党は、学校カリキュラムに伝統文化や倫理を強化し、親や子供への支援を拡充し、出生率の低下を逆転させることを提案している。

例えば、党は豊かな子育て手当や奨学金を提案しており、これらは日本国民を優先する。

これは、経済的な困難が子育てや教育の障害にならないようにすることを目指している。

また、標準的な教室に適応していない子供たちでも活躍できるよう、自由学校やホームスクーリングなどの多様な教育選択肢を支持している。

その根本にあるのは、参政党が見なす「ワンサイズ・フィッツ・オール」の国に丸投げする一辺倒の教育システムではなく、家庭と地域社会の価値観を伝えるための力を与えることを目指している。

### 家族と健康

公衆衛生と食料政策の観点から、参政党は「食と健康の主権」を推進している。

これには、有機農業の促進、輸入食品への依存の軽減、日本の高い食品安全基準の維持が含まれる。

また、参政党は、郵便制度や地方水道など重要なサービスの民営化には反対し、日常生活に不可欠なインフラに政府が管理責任を持つことを主張している。

党はCOVID-19のパンデミック中に、一部の公衆衛生の命令に疑念を持ち注目を集めた。

彼らはマスクの義務化、大規模PCR検査、ワクチン接種要求に声を上げ、これらの措置を世界的なアジェンダによる政府の過剰介入の例と見なした。

むしろ、個々の健康の自律性を強調した。

また、輸入食品添加物や医薬品用の外国供給網への依存に懸念を持つ有権者に共鳴する自然食品、予防医療、必需品の自給自足を重視した政策を掲げている。

参政党は、国内農家や広範な有機農業を支援することで、100%の食品自給率の達成を誇示する計画すら持っている。

ただし、専門家たちは、こうした目標の実現可能性について疑問を投げかけている。

有機的な方法は一般に収穫量が少なく、現代経済において完全に地元農業に戻ることは現実的ではないかもしれない。

### 新たな保守的声

主要な提案には、税の引き下げ、地方公共事業への投資、農業者や小企業の保護が含まれる。

一部のアイデアには、農業者を準公務員と見なすことすらあり、これは日本の左派で見られる政策とも一致している。

しかし、これらの提案を結びつけているのはナショナリズムであり、社会主義ではない。

彼らの目的は、日本の富と主権が海外に流出しないようにすることであり、たとえそれが国内の費用を高くすることを容認することを意味しても。

参政党のプラットフォームは、保守主義、ポピュリズム、草の根活動を組み合わせていることで、日本の政治を再形成している。

彼らが持つ民主的な枠組みの中で、自己の用語で新党を理解し、ステレオタイプではなく、今後の日本の政治地図を理解することが不可欠である。

画像の出所:japan-forward