画像の出所:https://www.newsweek.com/japan-trump-tariffs-trade-concessions-emotional-2059341
日本の首相、茂木敏充(しげるいしば)は、4月17日からワシントンで始まる貿易交渉に向けて、トランプ大統領に対して「大きな譲歩はしない」と述べた。
しかし同時に、彼は月曜日に、米国からの輸入品に対して報復関税を課さないと明言した。
茂木首相は国会で、トランプ氏の関税や貿易に対する見解を「論理的要素と感情的要素の両面から理解する必要がある」と語ったと、ロイターが報じた。
この背景には、トランプ氏が国内企業を不公平な世界競争から保護するために関税を利用していることがあると、また国際市場へのさらなるアクセスを獲得するための手段としていることがある。
日本は米国の主要貿易相手国の一つであり、これらの交渉の結果がアメリカにとって、日本の自動車やエレクトロニクス市場へのアクセスに影響を及ぼす可能性がある。また、農産物の輸出にも影響を与える可能性がある。
国際的な安全保障の観点も加味すると、米国が中国および太平洋地域に戦略の重点をシフトさせる中で、日本はワシントンの重要な同盟国であるため、関係はさらに複雑さを増している。
茂木敏充首相は、2025年4月7日に東京の国会の委員会セッションで発言を行った。
トランプ大統領は、外国からの輸入品に対して10%の普遍的なベースライン関税を課している。
ただし、交渉の時間を設けるために、他の貿易相手国に対する追加的な「相互的な」関税を90日間保留している。
別途、トランプ氏は外国からの鉄鋼、アルミニウム、自動車に25%の関税を課しており、これは維持されている。
日本との商品貿易は2024年に2279億ドルの価値があり、米国貿易代表部(USTR)による情報に基づいている。
2024年の日本への米国の輸出は797億ドルで、逆に日本からの輸入は1482億ドルであり、米国の貿易赤字は685億ドルとなっている。
トランプ氏は、アメリカの貿易赤字を不均衡で不公正な関係の証拠として指摘し、新たな条件を強制するために関税を利用している。
日本の貿易構造は、自動車とハイテクエレクトロニクスの輸出に集中していると、U.S.商務省は指摘している。
米国が日本に輸出する主な商品には、液化天然ガス、医薬品、肉類、工業機械、医療機器、民間航空機、エンジンおよび部品、トウモロコシなどが含まれている。
日本は全体的に比較的低い関税を維持しているが、農業や革製品などのセクターは、USTRの2024年の国家貿易見積もり報告書で特定された非関税障壁や割当を通じて保護されている。
3月、トランプ氏は、米国が日本を攻撃から守る義務がある長期的な安全保障条約について批判的な発言をしており、これが日本国内の米軍基地への許可の見返りとしている。
東京が米国を攻撃から守る必要もあるが、この協定の変更を提案していないものの、関税や戦略的パートナーシップに関する緊張が絡み合っている。
茂木首相は月曜日に、「早急に交渉をまとめるために大きな譲歩を行うべきではないというのが私の見解だ。アメリカとの交渉においては、トランプの主張の背後にある論理と感情を理解する必要がある」と発言した。
ハドソン研究所のシニアフェロー、ライリー・ウォルターズは3月に、「米国と日本の交渉は興味深いケーススタディになるだろう。他の政府は、トランプ政権との貿易や経済問題での交渉方法を学ぶことができるかもしれないが、米国と日本の関係はユニークであり、ほとんどの国はこのレベルの経済的、安全保障的、政治的な関係を持っていない」と書いた。
次に、米国と日本の貿易交渉は木曜日に始まる。