東京 – 日本は、強硬な中国が将来的に武力を行使するのを阻止するための防衛能力を向上させるべきであり、同時に非敵対的な姿勢を明確にする必要があると、国際関係専門家が最近の国会で述べた。
日本の自衛隊の増強は、国内および日本の戦時侵略を経験したアジア諸国にとって長い間敏感な問題とされてきたが、最近は中国や北朝鮮に対する安全保障上の懸念が高まる中で、国内での要請が増えている。
「平和と安定を維持するためには、ある程度の防衛能力が必要であり、中国が他国に対して力を行使したり、脅したりする可能性があるからです」と、東京の笹川平和財団の上級研究員である渡辺恒男氏は、共同通信とのインタビューで語った。
「日本は抑止力を強化する必要がありますが、同時に、中国に対して東京が敵対的意図を持っていないことを伝えるメッセージを送り続けるべきです」とも述べた。
中国の防衛費は、2012年にはアメリカの六分の一だったが、2024年には三分の一に増加する見込みであり、ワシントンに本拠を置く戦略国際問題研究所(CSIS)によると、約3180億ドルに達すると見積もられている。
9月、中国国防省の広報担当者である江斌氏は、日本の防衛省が2026年度予算として記録的な8.8兆円(約600億ドル)の要求を行ったことについて懸念を示した。
この数字は、2023年度からの5年間で43兆円に達する日本の防衛増強計画に沿ったものである。
戦争放棄を謳う日本国憲法の下、日本は自国の自衛のためのみならず、海外での行動には制限がある。自衛隊は海外での平和維持活動や海賊対策任務に従事している。
渡辺氏は、東京が単純に北京の言葉をそのまま受け取ることはできないとし、今後も日本は中国が二の足を踏むような防衛能力を持つべきで、それがなければ脆弱なままであると警告している。
さらに、経済関係も重要な役割を果たすと指摘し、中国が日本に多大な資本を投資しており、戦争を起こせば巨額の損失を被ることになると述べた。
インタビューの中で、渡辺氏はまた日本の広範な外交政策の立場にも触れ、東京は主要大国との関係を調整しつつ、他の地域における外交の原則を維持するべきだと語った。
「アメリカがどうなるかわからない今、日本、韓国、オーストラリア、ヨーロッパが対話をし、尽力して、アメリカとうまく関係を保ちながら、アメリカが誤った方向に進まないようにする必要があります」と渡辺氏は述べた。
最近の日本によるパレスチナの国家承認を見送った決定について、渡辺氏は慎重に考えられたバランシングアクトだと表現した。
日本政府はパレスチナの国家承認は「いつかは」行うかもしれないと繰り返し述べてきたが、批判者は東京が最重要な同盟国であるアメリカの立場に従っているだけだと指摘している。
「日本は、特にパレスチナ問題において同調していません。他国との差が見えるのは国連の投票記録を見れば明らかです」と渡辺氏は言う。
「ただし、日本は長い間親アラブ的な立場を取ってきたが、イスラエルも日本にとって重要な国です」と述べた。
日本は、トランプ大統領の影響もあり、アメリカに同調する時期が来たと考えたと渡辺氏は付け加えた。
全体として渡辺氏は、日本の外交の方向性についてはあまり懸念していない。
「日本は地区の安定に貢献できる方法で、重要な前向きな変化をはらんでいます。」
画像の出所:english