日本の与党である自由民主党(自民党)と主要野党の日本維新の会(維新)は、月曜日に連携協定を締結し、髙市早苗氏が翌日、日本初の女性首相になることがほぼ確実となった。
この協定は、日本の政治情勢における歴史的な変化をもたらし、26年間の提携を解消した公明党ではなく、維新と連携することで自民党が少数派政府を率いることになる。
今回の新しい連携は、維新が府本部を大阪に置くため異例の形となっており、一時的に内閣のポストを取得せずに自民党と協力することが期待されている。これは、維新の慎重な姿勢を反映していると考えられる。
協定締結に先立ち、維新は党の議員会合で髙市氏を次期首相に選出するために議会投票で支持することを決定した。
髙市氏は、10月4日に前首相である石破茂氏の後任として党首に就任した。
彼女は、連携協定の締結後の共同記者会見で、「とにかく今は安定した政治が重要だ」と述べ、新しい連携は「非常に大きな一歩だ」と語った。
維新の代表である吉村洋文氏は、政策調整の話し合いを通じて、両党が外交、防衛、安全保障といったテーマで「基本的な価値観」を共有していることを確認したと述べた。
また、吉村氏は、大阪での記者会見で、髙市氏との朝の電話で「ともに日本を前進させよう」と伝えたことを明かした。
自民党と維新の連携は、衆議院で少数派でありながら、髙市氏が首相選挙で勝利することが確実視されている。これは、他の政党が共通の候補者を立てる可能性が低いためである。
維新の共同代表である藤田文武氏は、記者会見で、党が議席数の削減を目指していることに言及し、今後の特別国会で衆議院の議席を10パーセント削減することを自民党と合意したと述べた。
さらに、両党は、2年間の食品に対する消費税の廃止と、企業および組織の政治献金の取り扱いに関する結論を、髙市氏の党首任期が終了する2027年9月までにまとめることに合意した。
これらの問題は、維新が連携に参加するための条件として設定したものである。
また、両党は、年末までに数十年来の暫定ガソリン税を廃止し、現在の政府の20,000円(約133ドル)の現金給付計画を見直すことにも合意した。
この現金給付計画は、生活費の上昇の影響を和らげるために、自民党が先の参院選挙において掲げたものである。
維新は、自民党との交渉に入った昨週水曜日以降、最大の野党である立憲民主党や国民民主党との協力に関する話し合いを終了した。
髙市氏は、前首相の石破氏が先月辞任を表明した後、党のリーダーに選出された。これは、先の参院選挙での大きな敗北の責任を取るためであった。
465名の衆議院では、自民党が196席、維新が35席を保持しており、立憲民主党が148席、国民民主党が27席、公明党が24席を占めている。
画像の出所:english