高市早苗が自由民主党の初の女性党首としての地位を獲得したことは、日本の性別平等における国際的なランキングの底辺近くにあることを考えると、画期的な出来事として歓迎された。
しかし、彼女の勝利に寄せられた期待は急速に薄れつつある。
自由民主党(LDP)とそのジュニアパートナーである公明党との長年の連立が突然崩壊したことで、高市は過去数十年で最も脆弱な議会の状況に直面しており、過半数を獲得できない状態となった。
現在、野党が議席の奪取を試みている。
高市は64歳で、今月初めに農林水産大臣である小泉進次郎との決選投票でLDPの党首に選出された。
故・安倍晋三の弟子である高市は、マルガレット・サッチャーを模倣する強硬な保守派として自らを位置づけ、「働く、働く、働く」と日本の復活を約束している。
しかし、彼女が直面しているのは分裂した議会、インフレと人口減少による経済の苦境、そしてますます管理が難しくなっている外国のパートナーという厳しい状況である。
公明党のLDPからの離脱は、1999年以来、日本の政治を支えてきた連立の終わりを意味する。
両党は、創価学会という影響力のある仏教団体の政治部門である公明党の平和主義的な傾向から奇妙な組み合わせに見えた。
しかし、LDPの政治資金規制を厳格化することへの高市の拒否と、8月に彼の秘書が2000万円の収入を報告しなかったことで有罪判決を受けた萩生田光一をLDPの幹事長に任命したことが、連立解消の原因となったと見られている。
現在、高市は国会の両院で働く多数を欠いており、小規模でイデオロギー的に不安定な政党との新たな提携を模索せざるを得ない。
最も可能性の高いパートナーである大阪を拠点とする日本維新の会は、安保問題や財政保守主義において高市と一致しているが、移民問題や地域の自立性については大きく異なる。
提携により得られるものは多いが、政治的なコストも高くなる。
維新の会の厳格な移民管理の要求は、高齢化が進む日本の労働力が外国人労働者に依存している現実と矛盾する。
同時に、右派ポピュリスト政党である参政党が、民族主義的なレトリックと経済保護主義を融合させ、若い失望した有権者から支持を受けている。
高市は、緩やかな危機にある経済に直面している。
インフレは円安により加速し、賃金の成長を上回って家庭に大きな負担をかけている。
所謂「カレーライス価格指数」は、2年前から40%以上上昇しており、一般市民への圧迫を象徴している。
その間、国の負債は国内総生産(GDP)の250%を超えており、高市が支持する財政刺激策を行う余地はほとんど残されていない。
彼女の政策の直感は、アベノミクスに根ざしており、緩やかな金融政策、ターゲットを絞った産業投資、国家再生の約束を掲げている。
半導体、人工知能、エネルギー生産における日本の自給自足を強化することを約束しているが、公明党の moderating influence を失ったことで、彼女の財政計画にはLDP内部から疑念が生じている。
日本の人口は予想以上に急速に減少しており、国民の3分の1が65歳以上となっている。
社会保障支出はすでに国家予算の3分の1を消費しており、実質的な経済改革には年金や医療をどう支えるかという問題に挑む必要がある。
国際的には、高市は楽観主義の全くない環境に直面している。
ドナルド・トランプ大統領の政権下で、ワシントンとの関係は緊張しており、日本の輸出を支える自動車に対する関税が常に脅威となっている。
高市の民族主義的な原因への密接なアライメントは、予測不可能なホワイトハウスを管理する彼女の能力を複雑にし、最近のソウルとの関係改善を阻害するリスクがある。
憲法第9条を改正し、より積極的な軍事行動を許可する高市の計画は保守派には好評だが、政治スペクトル全体での分裂を深めている。
公明党の撤退により、彼女は防衛拡大が憲法上の制約と共存できるという国民の安心を提供できる最も有能なパートナーを失った。
LDP – 公明党連立の崩壊は、高市が政治的に生き残るための緊急の試練に直面することを意味する。
信頼できる議会の支持を欠く中で、日常的な立法さえも停滞する可能性がある。
日本の過去を振り返ると、彼女の政権が近く安定するかどうかが問われている。
彼女が短期間で政治的孤立を解消できなければ、日本は再び2010年代初頭のような首相がわずか1年で交代する流れに戻る恐れがある。
その不安定さは、国内の改革にとどまらず、アジア太平洋地域での日本の地位を弱体化させ、過激な右派政党が議会の議席を増やす機会を与える可能性がある。
高市の歴史的な台頭は、彼女を政府に維持するには歴史だけでは不十分である。
彼女の前に立ちはだかる課題—失われた連立の再構築、停滞した経済の再生、そして混乱する世界における日本の役割の再定義は、どんなベテランの指導者でも試されることである。
彼女が彼女の政府の運命とポスト安倍時代の日本の保守主義の軌道を決定するかどうかが問われている。
画像の出所:lowyinstitute