Wed. Oct 8th, 2025

日本の海上自衛隊が、トマホーク巡航ミサイルを搭載できるように改修中の駆逐艦が、米国での改修を受けている。

この改修は、日本の海上自衛隊の火力を大幅に強化するものであり、将来的には日本の部隊が独自のスタンドオフミサイル能力を開発するための道を開く。

先月、日本の海上自衛隊は、こんごう型駆逐艦JSチョウカイがトマホークを搭載するための改修を受けるため米国に向かうことを発表した。

このプロセスは約1年かかり、2026年9月に完了する予定である。

チョウカイが日本の横須賀基地を出港する前に、米海軍の支援を受けてダミートマホークを使用した模擬搭載訓練を実施した。

この訓練は、乗組員がトマホークの運用手順に慣れるためのものであったと、日本の防衛省は声明で述べた。

日本のトマホークおよび支援システムの取得は数年前から進められてきた。

米海軍は2024年3月から、日本の同行者にトマホークミサイル発射システムについての訓練を開始している。

その前に、米国は400発のトマホークの売却を発表しており、200発がブロックIV、残りがブロックVである。

日本の防衛省は、中国の軍事成長とインド・太平洋地域の緊張の高まりに対応するために、トマホークミサイルの配備と統合を迅速化している。

防衛省は、トマホークが日本が初期に購入した国内製のスタンドオフミサイルを補完する役割を果たすと述べており、海軍の侵略に対する抵抗能力を強化するための広範な取り組みの一環である。

RTX社が設計したブロックIVトマホークは、最大で約1600キロメートルの射程を持ち、ブロックVはそれ以上の射程を有すると言われている。

これらのミサイルは、海上目標に対する長射程兵器としての有効性を高めるためのいくつかのアップグレードを特徴としている。

その二重の役割は、特にインド・太平洋地域において有用であることが期待されている。

米海軍の水上艦および潜水艦、さらに新しい中距離能力であるタイフォンシステムは、トマホーク巡航ミサイルを発射することができる。

これらのミサイルの価値は、精密さと長距離にあり、多くの敵のシステムの射程外から発射することが可能である。

トマホークミサイルをチョウカイや他のイージス装備駆逐艦に装備することは、日本の海上自衛隊の能力に大きな飛躍をもたらし、射程を拡張するとともに、長距離打撃オプションを新たに追加することになる。

この追加により、従来の空対空および弾道ミサイル防衛用艦船が反撃プラットフォームに変わることとなり、中国や北朝鮮への懸念が高まる中、日本にとっての優先事項となっている。

海上自衛隊は先月、「我々のスタンドオフ防衛能力は着実に進展しており、米海軍との結束を強化し、準備態勢を構築している」と述べた。

画像の出所:businessinsider