Tue. Sep 30th, 2025

東京 – 日本の岸田文雄首相は、韓国の李在明大統領との会談で、両国の最高レベルの相互訪問の重要性と、安定した二国間関係の発展について合意しました。

彼は、彼の日本のリーダーとしての最後の海外訪問が行われた釜山を訪れ、北朝鮮の完全な非核化に向けた米国との三国間の協力を再確認しました。

会談後、岸田首相は記者団に対し、リーダー間の定期的な交流が非常に重要であると述べ、「その頻度を増やして『シャトル外交』の名にふさわしいものにすることが可能である」と話しました。

李大統領も会談の冒頭で、この実践の重要性を強調し、「しっかりと根付く必要がある」と述べました。

岸田首相の韓国への2日間の訪問は、8月の李大統領の東京訪問に続いて行われ、土曜日の党首選挙の数日前に実施されました。

次期首相になるであろう人物は、改善された二国間関係を維持するという課題に直面することになります。

岸田首相は記者団に対し、「この関係をさらに発展させ、後退しないようにしてほしい」と期待を寄せました。

両国の首脳間の相互訪問は、2004年にさかのぼる合意に基づいて行われており、2011年以降は日本の1910年から1945年までの韓国の植民地支配に起因する争いのために停滞していました。

しかし、岸田首相と李大統領の前任者により、2023年にこの交流は再開されました。

韓国は、次期日本首相の訪問に関する姿勢が変わるかどうかを警戒している様子です。

特に、東京の靖国神社への訪問は、日本の過去の軍国主義の象徴と見なされています。

会談中、李大統領は北朝鮮の核問題の解決に向けて日本の協力を求め、南北関係の緊張緩和と平壌との信頼構築に対する希望を表明しました。

岸田首相は、1970年代と1980年代に北朝鮮に拉致された日本人の問題解決に対する韓国の支持に感謝の意を示しました。

両首脳はまた、出生率の低下や地域の活性化、災害防止といった共通の社会問題に関する協力を強化するための文書を発表しました。

この文書は、8月に合意された協議フレームワークを通じて実現されるものです。

日本と韓国はまた、人工知能を含む問題を議論するための科学技術協力に関するパネルを開催することを決定しました。

実現すれば、2009年10月以来、初めての集まりとなります。

岸田首相は、韓国の戦争の影響を受けた国々との関係を安定させるために取り組んできたことを振り返りながら、会議を通じて李大統領との会談で外交のまとめを祝うことができることの意義を深く感じていると述べました。

会談の参加者によると、歴史的な認識に関する議論は行われませんでした。

李大統領は、今年6月に尹錫悦元大統領が短期間の戒厳令を宣言して失脚した後に就任し、過去の問題に対して以前は厳しい立場を取っていたものの、実務的なアプローチの必要性を語っています。

その日の早い段階で、岸田首相は、2001年1月に東京の駅での救助活動中に亡くなった韓国人学生の墓を訪れました。

当時26歳のイ・スヒョン氏は、日本の写真家と共に、酔った男性を救うためにホームから転落した男性を救うために線路に飛び込みましたが、3人は列車に轢かれました。

画像の出所:english