Thu. Oct 2nd, 2025

フランチェスコ・バニャイアが2025年MotoGPシーズンの日本グランプリで2勝目を挙げ、チームメイトのマルク・マルケスを抑えてフィニッシュラインを越えました。

マルケスはこの結果によって、9回目の世界チャンピオンシップを確定し、ランナーアップとしてゴールしました。

マルケスは、土曜日のスプリントで表彰台に立ったことにより、タイトル争いの有利な状況を整えることができていました。これにより、彼のモテギでの戴冠はほぼ確実なものとなり、残り5レースを前にしていました。

スペイン人ライダーは、ポイントスタンディングでは、最も近いライバルであるアレックス・マルケスに対して、レース中に6ポイントを譲ってもタイトルを獲得できるほどのリードを持っていました。

しかし、グレジーニ・レーシングのライダーが珍しく調子を崩し、6位でフィニッシュしたため、マルケスは実際に彼のリードを201ポイントに拡大しました。この時点でタイトル確定に必要な185ポイントを大きく上回っています。

この勝利は、マルケスのオールクラスでの9回目の世界タイトル、そしてMotoGPでは7回目のタイトルにあたります。これにより、長年のライバルであるバレンティーノ・ロッシと同数のタイトルに並びました。

レースのスタートでは、バニャイアが完璧なスタートを切り、ターン1でホールショットを奪いました。続いて、KTMのペドロ・アコスタが2位に上がり、ホンダのジョアン・ミルが続きました。

アコスタは一時的にターン5でバニャイアに挑戦しましたが、イタリア人はその攻撃をしっかりと受け止め、ラップ2の終わりまでに1秒以上のリードを築きました。

この状況により、アコスタはマルケスが追い上げてくる様子に気を配ることになりました。マルケスは、初めのラップでミルのホンダを抜き去り、3番手に上がりました。

マルケスはレース中盤ほとんどの時間をアコスタの後ろで過ごし、国と同じ国籍のライダーに続こうとしてターン10でミスを犯しました。しかし、11周目にクリーンな抜き方でアコスタを捉えることに成功しました。

その時点で、バニャイアは3秒以上のアドバンテージを持っており、マルケスにとっての勝利は手の届かないものとなっていました。

レースの15周目には、バニャイアのバイクから煙が出始め、4周後にも同じ問題が再発しました。しかし、イタリア人のアドバンテージが大きかったため、勝利を脅かされることはありませんでした。

バニャイアは最終的に4秒のマージンで快適にチェッカーフラッグを受けました。

その後、マルケスは2位でフィニッシュし、5年ちょっと前のヘレスのクラッシュからの復活を祝う歴史的な瞬間を迎えました。

マルケスの元チームであるホンダも祝福する理由がありました。ミルは14周目にアコスタを抜き去って、3位の位置を確保しました。

これは2020年チャンピオンにとって、日本メーカーでの初めての表彰台であり、2025年のHRC工場チームにとっても初めてのものです。

一方、アコスタは順位を落としていき、19周目にはコースを外れ、後方に落ち込みました。

これにより、工場のアプリリアで唯一のライダーであるマルコ・ベズッキが4位に浮上しました。彼は9位から出走し、序盤に位置を上げました。

5位にはVR46ドゥカティのフランコ・モルビデリが入賞しましたが、アレックス・マルケスは比較的平凡なレースを経て6位に終わり、タイトル争いから正式に脱落しました。

ラウル・フェルナンデスは、トラックハウスのアプリリアで7位を獲得し、ファビオ・クアルタラロはヤマハのホームグラウンドで8位にとどまりました。

レースは、LCRホンダのジョアン・ザルコが9位、Gresiniのルーキーであるフェルミン・アルデグエルが10位でフィニッシュしました。

トップKTMライダーはエネア・バスティアニーニが11位で、ブラッド・ビンダーがその後ろに続き、ファビオ・ディ・ジャナントニオ、ミゲル・オリベイラ、ソムキット・チャンタがポイント圏内を埋めました。

日本GPのレース結果は次の通りです:

1位 バニャイア(ドゥカティ)

2位 マルケス(ドゥカティ)

3位 ミル(ホンダ)

4位 ベズッキ(アプリリア)

5位 モルビデリ(VR46ドゥカティ)

6位 アレックス・マルケス(グレジーニ・レーシング)

7位 フェルナンデス(トラックハウスアプリリア)

8位 クアルタラロ(ヤマハ)

9位 ザルコ(LCRホンダ)

10位 アルデグエル(グレジーニ・レーシング)

画像の出所:motorsport