Thu. Sep 4th, 2025

ボストンのニューバリー通りに位置する新しいJ.Crew店舗のオープンが、地元の小売業界に波紋を広げている。

この店舗は「ボストン地域のプレミアロケーションであり、地域拠点」とJ.Crewの代表者が発表した通り、同社の新たなブランドビジョンを反映したものだ。

「J.Crewは、私たちの遺産に根ざしながらも、現代に再構築されている」とJ.CrewグループのCEO、リビー・ワドルは声明で述べた。

新しい店舗では、J.Crewの定番商品であるチノパンやカシミヤセーターのみならず、ボストンならではの商品も取り揃えている。

具体的には、レッドソックスやエアロスミスのビンテージTシャツ、マイクのペストリーやケリーのローストビーフのデザインをあしらったカスタムグラフィックTシャツの限定コレクションが販売されるという。

J.Crewのオープンは、ニューバリー通りの小売業の活性化に拍車をかける動きの一部である。

J.Crewの隣には、時計ブランドのオメガブティックが最近オープンした。

また、キャンドル作りのスタジオ「キャンドルラックス」、ジュエリーストア「ザ・ピンクスワンショップ」、ファッションブティック「ミルクマネー」、リネン製品の専門店「プラテーシ」が今年オープンした。

さらに、ブルックスブラザーズも昨年11月にニューバリー通りに復帰し、かつての店舗から数歩の距離に位置している。

今後も新たな店舗が続々とオープンする計画がある。「詩のブランド」とチョコレートとジェラートのスポット「ヴェンキ」がすぐに登場予定である。

バックベイ協会のプレジデント、メグ・メインザ―コーエンは、「ニューバリー通りは現在、歴史的な低い空き店舗率を誇っている」と述べ、このトレンドはJ.Crewの動きによってさらに強化されていると語った。

また、J.Crewがこのスペースに対して施した建築的な配慮も評価されており、特に王冠のモールディングや鍛鉄の階段の修復、カスタムミルワークの導入が挙げられる。

「この場所は非常に重要で、非常に著名な小売地区です。

J.Crewがこれだけの投資をしていることは、非常に意義深い動きだと考えています」と彼女は付け加えた。

ボストン地域には、コプリー・プレイス内にもJ.Crewの店舗があり、チェスナットヒル、デダム、ナタックにも出店している。

また、パトリオットプレイスでは、ピクルボールの施設が注目を集めている。

フォックスボロに位置するこのショッピングセンターは、8月に17,000平方フィートの屋外ピクルボール施設を開設した。

ここには6面のコートとビアガーデンがあり、エレベノ・ピクルボールが運営している。

屋外コートは10月下旬に冬季のアイススケートリンクのために閉鎖されるが、エレベノは11月中旬に40,000平方フィートの屋内施設をオープンする予定で、さらに多くの設備を備えている。

この屋内施設には9面のコート、センターコートのバー、ファーム・トゥ・テーブルのレストラン、プライベートイベントスペース、ラケットやボールを購入できるプロショップも設けられる。

エレベノの創設者で、レンザム出身のジョディ・カリティも「冷たい冬が9ヶ月続く北東部では、ピクルボール市場は厳しい面がある」と述べつつも、「年中利用できるホリスティックな施設を提供しようとしている」と語った。

パトリオットプレイスでもピクルボールは重要視されており、「ほぼすべての開発において一番上に挙がる」と、パトリオットプレイスの副社長兼ゼネラルマネージャー、ブライアン・アーリーは話した。

同ショッピングセンターは、地元および全国的な企業と議論を重ねた結果、エレベノを選定した。

「私たちは地元のオペレーターと非常に良い関係を築いており、自然なマッチでした」とアーリーは続けた。

カリティは、ピクルボールを始めたきっかけとして、自身の両親が引退後にこのスポーツに熱中しているのを見て、彼女もこのビジネスを始めたという。

彼女は初めての運営者として、パトリオットプレイスを選んだ理由を、ボストンとプロビデンスの間に位置する利便性、そしてニューイングランド・ペイトリオッツやニューイングランド・レボリューションの本拠地であることから、スポーツがそのDNAに深く根付いていると語った。

屋外施設がオープンして以来、約3,000人のプレイヤーがエレベノのプログラムを利用しており、様々なオープンプレイ、講習会、トーナメントが開催されている。

運動だけでなく、ビアガーデンではシェフのスティーブン・ブコフによるクイックバイトが提供されており、ナチョスやホットドッグが楽しめる。

「私たちのプログラムは、ソーシャルなプレイヤー向けに設計されています」とカリティは述べた。

一方、ブライアン・チョンは、彼が誕生した時にはデジタルカメラやスマートフォンが一般的であったが、アナログ方式の復活を試みている。

22歳のチョンは、6月にハーバードスクエアのガレージビルに2店舗目のフォトブースエンポリウム「メモリーショップ」をオープンした。

メモリーショップのコンセプトは、ユニークな小道具を受け取り、カメラを装備した「ブース」を選ぶことである。

それぞれ異なるカラースキームやInstagramに映えるシーン(例えばレコード店や図書館の設定)で仕切られたスペース内でポーズをとり、写真を待って受け取るというものだ。

8ドルで2枚のクラシックな4枚組の写真ストリップを取得でき、デジタルコピーのQRコードが付いてくる。

そして、撮影したスナップショットを好きなだけステッカーで飾る。

「私は、ここはほぼハングアウトスポットのような場所であると言いたいです」とチョンは語った。

メモリーショップのアメリカ進出は、2年前のベトナム旅行がきっかけであり、そこでこういった店舗が一般的であったことが影響した。

「COVID後、人々が集まるアクティビティが不足していたので、みんなを再び集めるための素晴らしいアイデアだと思った」とチョンは説明している。

彼の初めての拠点であるニューバリー通りで第一号店が昨年9月にオープンし、成功を収めたことで、チョンは今夏にケンブリッジに2店舗目を持ち込んだ。

週に数千人が訪れるというメモリーショップには、友人、カップル、観光客が様々に訪れており、そのストリップが店舗の壁や窓を飾っている。

この事業は家族経営の側面もあり、チョンの父、ヘンリーは日本のアニメ関連商品を扱う「アニメ・ザッカ」を所有しており、メモリーショップの近くに数店舗展開している。

「ロケーション、ロケーション、ロケーション」とチョンは言い、その重要性を強調した。

そして、より多くの店舗を展開する計画も考えているが、現在は二つの店舗がその名前に恥じないように運営されることを願っている。

「写真を撮ると、そういった日々が思い出されます」と彼は言った。

画像の出所:bostonglobe