アイリーン・ブラウンは、1990年代の子供の頃、母親と一緒にシカゴのレイクビュー地区にある日本のマーケット、トグリ・マーチャンタイルに訪れたことを思い出しています。
「巨大な店で、着物や布、陶器など、さまざまなものが揃っていました」とブラウンは言います。
「私の住んでいる地域では見かけることのない製品に魅了されたことを覚えています。」
ブラウンの家族は日本人ではありませんでしたが、母親の言葉を借りれば「ジャパンタウン」と呼ばれるシカゴに、食事をしに行くためや日本の食材を購入するために郊外から車で出かけていました。
「ライスヌードルを買おうと思っても、今のようにどこでも買えたり、アマゾンで注文したりすることはできませんでした。」
ブラウンは、彼女が子供だった頃の思い出として、当時の日本人コミュニティはほぼ消滅してしまったと付け加えました。
トグリ・マーチャンタイルは今ではインプロビザティオ劇場となり、クラーク通りを挟んで並んでいた他の日本の店舗もスポーツバーやターゲット、スターバックスなどに変わってしまいました。
ブラウンはWBEZの「キュリアスシティ」ポッドキャストに次のような質問をしました。「シカゴにはギリシャタウンやチャイナタウンなど多くの民族エンクレーブがありますが、レイクビューの日本人アメリカ人コミュニティで何が起こったのか、そして彼らはどこへ行ったのか?」
ブラウンの質問への答えは、他のどのシカゴの移民経験とも異なる日本人アメリカ人の物語と直接結びついています。第二次世界大戦中、アメリカ政府が日本人アメリカ人を強制的に再移住させたのです。
その過程で、政府は彼らに日本人のアイデンティティを脱ぎ捨て、白人社会に同化するよう圧力をかけました。
その結果、カリフォルニアのように日本人コミュニティが正式に存在しなかったシカゴでは、「ジャパンタウン」は短命に終わりました。
政府の努力は、日本人アメリカ人に持続的な影響を与えました。
あるシカゴの日本人アメリカ人はこう語ります。「基本的に、見えない存在でなければならなかったのです。」
同化への計画
物語は、第二次世界大戦中の西海岸から始まります。ほとんどの日本人アメリカ人は、ロサンゼルスの「リトル東京」やサンフランシスコの「ジャパンタウン」のような密集した民族エンクレーブに住んでいました。これは、日本人移民が他の地域で土地を購入することや賃貸することを制限する差別的な法律や慣行によるものでした。
1941年12月、日本が真珠湾を攻撃しました。戦争のヒステリーが高まり、日本からの再度の侵略の脅威が増す中、アメリカ政府は高密度の日本人アメリカ人の人口の忠誠心に懸念を抱きました。
1942年2月、フランクリン・D・ルーズベルト大統領は大統領令9066に署名し、120,000人の日本人アメリカ人を西海岸の軍事区域から排除し、全国の「移転センター」に収容することを許可しました。
120,000人を閉じ込めるには多額の費用がかかり、国家は戦争のためにできた空白を埋める労働者を必要としていました。
政府はまた、日本人アメリカ人を全国に再分配するという独自の機会を見出しました。
そのため、当初、収容所の管理を目的とした機関である戦争移転局は、日本人アメリカ人を社会に再紹介することを始めました。
研究者ローラ・フジカワは、WRA(戦争移転局)が日本人アメリカ人を西海岸の閉じた「ジャパンタウン」に戻したくなかったと語ります。
「政府は、あなたがキャンプにいる理由の一部は、自分たちだけで集まっていたからだと言ったのです。」
その代わり、1943年の演説で、WRAのディレクター、ディロン・マイヤーは日本人アメリカ人の同化のビジョンについて語りました。
「もし移転プログラムが成功すれば、大多数の避難民は他の地域に再定住し、容易に受け入れられるでしょう。移転した人々の大部分が根を張る場所にとどまることが望まれています。」
WRAが日本人アメリカ人にキャンプを離れることを許可したとき、当局は次のような明確なインタビューへの参加を求めました。
「あなたは、大人数の日本人から離れて過ごすことで、一般的な再定住プログラムを支援しますか?」
「必要な時を除いて、日本語を使わないようにしますか?」
「アメリカの社会に容易に受け入れられるように、アメリカの習慣を身につける努力をしますか?」
フジカワは、政府のメッセージは明確であると言います。「政府は、‘あなたが私たちが考える日本人のように行動しない限り、私たちはあなたを解放します’という内容だったのです。」
シカゴへの再移転
1943年1月、WRAはシカゴに地域事務所を開設しました。彼らはシカゴが日本人アメリカ人を受け入れると思っていました。
西海岸とは異なり、シカゴには戦前に日本人に対する差別意識が存在しなかったためです。シカゴにはその時点でわずか400人の日本人しか住んでいませんでした。
この機関は、キャンプを離れる人々にシカゴでの生活の約束を示した映画を上映しました。
ロス・ハラノは、家族が1944年にこの街に到着した時、彼はまだ幼児でした。約20,000人の日本人アメリカ人と共にやって来たのです。
彼は、日本人アメリカ人は衣料品製造、製本、キャンディ製造といった軽工業で多くの仕事を見つけたと語ります。
「マクラグ、カーチスキャンディ、ベビールースで仕事を得ることができました。」
ハラノは、地方の市民及び宗教機関と共に、WRAは日本人アメリカ人の同化を進めるために努力しました。たとえば、ブレザレン・リロケーション・ホステルの全住民は、毎週の討論グループに参加することが求められました。
「以前の避難の時における私たちの社会生活の間違いは何でしたか?」
「なぜリトル東京は発展したのですか?」
「私たちの白人からの受け入れは私たち自身の努力にどれくらい依存していますか?」
WRAはまた、日本人アメリカ人を市全体に意識的に再定住させました。住居の差別により、多くの日本人アメリカ人は黒人と白人のコミュニティの間の地域に散在することになりました。
「日本人アメリカ人は集まることができませんでした。」
ハラノは、「あなたは何をしなければならないか理解していました。」と言います。
小さな日本人商業地区がハイドパーク地区の南側と、クラーク通りとディビジョン通りの近北側に形成されました。
しかし、これらは長続きしなかったと、シカゴの日本人アメリカ人の歴史を研究しているリサ・ドイは述べています。
1950年代中頃から1960年代初頭にかけて、都市再生プロジェクトとアフリカ系アメリカ人の地域への人々の流入により、白人と日本人アメリカ人は立ち去ることになりました。
「日本人アメリカ人はより北へ移動しました。」
ドイは言います。「アフリカ系アメリカ人の流入に続いて、白人のフライトとともに、‘イエローフライト’と呼ばれることもあります。」
レイクビューに地域が形成される
1960年代には、当時手頃な価格であると見なされていたレイクビューに日本人アメリカ人コミュニティが形成されました。
その移動は、政府の「集団を作らないように」という警告に反するように思えるかもしれませんが、ドイはそれが実際には同化政策に沿っていると言います。
「長期的なゲームは、住宅と雇用に関することでした。」と彼女は説明します。
「日本人アメリカ人をより中産階級的で白人に近い住宅に入れることが、WRAが見ていた‘日本人アメリカ人の問題’に対する長期的な解決策だったのです。」
WBEZの質問者アイリーン・ブラウンが1990年代に訪れたレイクビューの「ジャパンタウン」は、当時日本人アメリカ人ビジネス地区の最後の段階にありました。
日本人アメリカ人は地域を正式に「ジャパンタウン」と呼んでいませんでしたが、1960年代と1970年代のピーク時には、伝統的な日本料理店や美容室、クリーニング店、トグリブラザーズなど約150軒の日本人経営のビジネスや機関が存在しました。
ポール・ヤマウチはこの地域で育ちましたが、その中心にはニセイラウンジというバーがありました。
このバーはクラーク通りとシェフィールド通りの近くにあり、当時住んでいたニセイ、つまり日本人アメリカ人の第二世代の名前がつけられています。
現在では、ニセイラウンジはその時代から唯一残っているビジネスの一つです。
「父はそこでカブスの試合を見ていて、そこにいるのは皆ニセイでした。」
ヤマウチは、彼が三世代目の日本人アメリカ人であると紹介し、子供の頃は父の経営するハンバーガーキングの隣で働いていたと言います。
「私のお気に入りの活動の一つは、そこで父を手伝うことでした。私の給料はチリとフライドポテト一皿でした。」
多くの三世代目(サンセイ)は、典型的なアメリカの子供時代を過ごしたといいます。
彼らは高校のダンスや恋愛、ウィズリー・フィールドでカブスを応援し、シカゴの冬には氷上スケートを楽しんだ日のことを覚えています。
しかし、年齢を重ねるにつれて、彼らはこれらの典型的な「アメリカ的」な経験が家族の日本人アイデンティティ、言語、文化の犠牲の上に成り立っていることを理解するようになりました。
マイク・ヒガは、この地域で育ち、一部の家庭では子供が日本語を学ぶことを禁じたと言います。
「家族は同化を目指して極端なことをしていました。」彼はそう述べました。
「その結果、少し歴史を失ってしまった可能性があります。」
リンダ・オイシはアリゾナのギラリバーキャンプからシカゴに再移住した彼女の親の話をします。彼女の父は、日本人のアイデンティティを抑えるように言ったと言います。
「私の父は、‘あなたたちは100%アメリカ人だ、決して忘れないでほしい’と言いました。」
「私たちは皆、戦争からのスティグマを打破しようと努力していました。」
オイシは、ドイツ系アメリカ人やイタリア系アメリカ人は日本人アメリカ人のように敵と見なされなかったと述べています。
「それは私たちの顔に原因があるのです。」
「だから、そこから逃れられないのです。」彼女はそう語ります。
しかし、彼女が言うには、逃れる方法がありました。それは白人中流階級の成功の指標を達成することでした。
「教育や素晴らしい仕事を持つこと、尊敬される職業に就くことが必要です。」
彼女は続けます。「それがこの世代の人々に必要だったと思います。‘私たちはこのステレオタイプから抜け出さなければならない’という思いがあったのです。」
サンセイの移住
レイクビューに住んでいたほぼすべての日本人アメリカ人家庭は、強制収容所からのルーツを辿ることができます。
しかし、多くのニセイは、政府の同化への圧力を心に留めており、彼らの努力が最終的にこの地域を解消しました。
リンダ・オイシは、ニセイの親たちは子供たちに家族経営のレストランや市場、クリーニング店を継ぐことを期待しなかったと言います。
「三世代目(サンセイ)はより高等教育を要する職業、つまり医者や弁護士などに進むことが期待されていました。」
「それが非常に評価されたのです。」と彼女は語ります。
リンダの夫、トレイシー・オイシは、キャリアを追求するために、三世代目は1980年代にレイクビューを離れたりしたと述べました。
「彼らが高等教育を受けるにつれて、キャリアを追い求めて移住しました。」
多くのサンセイは最終的にシカゴの郊外に落ち着きましたが、レイクビューのような近隣を再現しようとはしませんでした。
しかし近年、1990年代から2000年代にかけてテック企業のための仕事を得るために渡ってきた外国出身の日本人が集まる新たな、日本人アメリカ人のエンクレーブがアーリントンハイツに形成されています。
ニセイの多くは、1980年代と1990年代初頭までレイクビューで小さなビジネスを運営し続けましたが、彼らが亡くなるにつれて商業地区は崩壊しました。
今日のコミュニティ
WRAの日本人アメリカ人の同化の計画は、主に成功を収めました。2000年には、イリノイ州の日本人アメリカ人の約3分の2がシカゴの郊外に住んでいました。
クック郡およびシカゴで25歳以上の日本人アメリカ人の約半数が大学院または専門職の学位を保有しています。
また、最近の調査では、アジア系民族集団の中で日本人アメリカ人が白人との婚姻の割合が最も高いことが明らかになっています。
これらの動きは、シカゴへの再移住から始まり、レイクビューでのコミュニティの興亡を経て、郊外への移動まで、一世代のうちに起こりました。
リンダ・オイシは、加速した同化には深刻な影響があったと語ります。
「私たちの世代は日本人のアイデンティティを抑圧してきたことが、波及効果をもたらしました。」
「私たちは、着物作り、陶芸など、全ての美しいアート形式を持っており、第三世代や第四世代を通して失われていくことは忍びないのです。」
「私はそれを失いたくありません。それは私の子供たちや孫たちの一部であり続けてほしいのですが、どうすればそれを実現できるのでしょうか?」
簡単に言えば、レイクビューにかつて存在したような強い日本文化との結びつきがなければ、それを実現するのは困難です。しかし、アイリーン・カネシロは、レイクビューで育った彼女で、現在はリンカーンウッドに住んでいますが、可能だと言います。
「私もシカゴにいる日本人コミュニティの一部です。その中ではとても居心地が良いです。」
「私たちがあまり会わないとしても、共通点があり、大切なつながりがあります。」と彼女は述べました。
「それで、コミュニティは存在しますが、地理的ではないのです。」
それでも、レイクビューの歴史的役割を指し示す第四世代(ヨンセイ)の日本人アメリカ人を見つけることができます。
8月の初め、彼らの中で数人は、若いシカゴの日本人アメリカ人をマンザナールの強制収容所に巡礼させる「カンシャ・プロジェクト」のための資金集めを開催しました。
短い間ではありますが、彼らはサンセイたちとともに、旧レイクビュー近郊のニセイラウンジを選んで交流を持ちました。
サンセイたちは高校のダンスやハンバーガーキングへの深夜のランなどの思い出を語り、ヨンセイたちはマンザナールへの旅行やその歴史とのつながりについて語りました。
このグループはシカゴやその郊外に分散して住んでいますが、この散らばったコミュニティのメンバーは、歴史や文化について話す場所としてニセイラウンジを選びました。
アイリーン・ブラウンについての情報
アイリーン・ブラウンは生粋のシカゴっ子で、ウェブサイトやデジタル製品のデザインを行っています。彼女の家族はレイクビュー地区の元日本人コミュニティに長い歴史を持っています。彼女は、両親が出会った1960年代後半からその地区に旅を始めたといいます。
最近、ブラウンは夫のスティーブン・トヨダと結婚しました。彼の両親は1970年代に日本からシカゴに移住しました。トヨダの家族はナイルズに住んでいましたが、彼の故父・冨美男トヨダはレイクビューで20年以上にわたり日本文化センターを運営しました。
「レイクビューは私たちの両親の物語を結びつける場所です。」とブラウンは語ります。
「おそらく彼らは、互いに知ることなく、その通りですれ違ったでしょう。」
現在アイリーンはウクライナ村に住んでいます。しかし、彼女は今でもレイクビューに出かけ、スティーブンが合気道を教える日本文化センターで武道のクラスを受けることがあります。
画像の出所:theworld