Sat. Aug 2nd, 2025

先週月曜日、プレイステーション6および次世代ハンドヘルド「プロジェクトカニス」のコードネームに関する情報が報道され、その後、YouTubeチャンネル「Moore’s Law Is Dead」(MLID)が2023年のAMDプレゼンテーションからのリーク情報を基に両コンソールの仕様を明らかにしました。

情報によると、ソニーは比較的保守的なシステムを目指しており、主な目標はベースモデルのプレイステーション5よりも消費電力を抑えることです。

目標となる最大消費電力は160Wで、チップレット設計を採用しています。8つのZen 6コアと40から48のRDNA 5コンピュートユニットを、3GHzを超えるクロックで搭載する予定です。

このコンピュートユニットの数は、プレイステーション5プロの60ユニットよりも少ないものの、より高速で動作します。

また、RDNA 5はIPC性能の向上が期待されており、各コンピュートユニットがPS5プロのものよりも高いパフォーマンスを発揮する見込みです。

メモリについては、バス幅がPS5プロの256ビットに対して160ビットまたは192ビットと少なくなりますが、GDDR7の高速メモリが搭載され、32Gbpsのクロックを達成することで、最終的なバス仕様に応じて640GB/sから768GB/sの帯域幅に到達する予定です。

これはプレイステーション5プロの576GB/sを上回ります。

総合的には、ラスター化性能はベースモデルのプレイステーション5の3倍以上、プレイステーション5プロの約2倍になるとのことです。

これにより、プレイステーション6のパフォーマンスはGeForce RTX 4080程度に相当すると推測されていますが、コンソールとPCのGPUを直接比較するのは簡単ではありません。

レイトレーシング性能は、AMDの技術の進展により、6倍から10倍の向上が期待されています。

プレイステーション6はPS5およびPS4の互換性も維持する見込みです。生産フェーズは2027年中頃に始まり、店頭での発売は2027年末または2028年初頭になると見込まれています。価格は約499ドルと推定されています。

一方で、プロジェクトカニスのハンドヘルドは、モノリシックな3nmダイを使用し、4つのZen 6Cコアを搭載します。

GPUは、12から20のRDNA 5コンピュートユニットを持ち、1.6GHzから2.2GHzで動作する予定です。

メモリは128ビットのバスを備え、LPDDR5X 7500 RAMを搭載します。

ソニーは15Wの熱設計電力をターゲットにしているとのことです。

ラスター化性能はベースモデルのプレイステーション5の約半分になる見込みですが、RDNA 5アーキテクチャによる進歩により、レイトレーシング性能の向上が期待されています。

ハンドヘルドは、PS4およびPS5との互換性をもち、microSDおよびM.2 SSDストレージのサポート、触覚フィードバック、デュアルマイク、タッチスクリーン、USB-Cポートによる急速充電とビデオ出力を搭載する予定です。

全体として、Xbox Ally Xを簡単に上回る性能を持つとされていますが、そのXbox Ally Xはまもなく発売予定で、プレイステーションハンドヘルドはプレイステーション6に合わせた発売予定になっています。

価格は約400ドルまたは500ドルと見積もられています。

「Moore’s Law Is Dead」はまた、次世代Xboxコンソールのコードネーム「マグナス」についても簡単に触れています。

このコンソールは11のZen 6コアと68のコンピュートユニットを搭載しており、プレイステーション5プロよりも強力ですが、プレイステーション6には及ばないとのことです。

しかし、マグナスはそれよりも早く発売される予定です。これは、以前の噂とも一致しており、マイクロソフトはXbox 360のような状況を再現しようとしている可能性があります。

新しいXboxコンソールは2027年以前には発売されないとのことです。

なお、これらの仕様は古いプレゼンテーションからのものであるため、具体的な詳細は変更される可能性があることに留意してください。

正式な仕様が発表されるのは2026年以降になるでしょう。

詳細については、今後の情報をお待ちください。

画像の出所:wccftech