Sat. Jul 12th, 2025

東京(AP)— 小林親子の朝は、午前5時に始まります。

父と息子は、お互いに言葉を交わさず、互いに目を合わせることもほとんどありません。

無言で、機械的に仕事をこなし、額には汗が光ります。

彼らが長年営んできた店での仕事は同じ:大きな金属製の鍋で古代日本の食べ物、つくだにを調理することです。

つくだには、現代の冷蔵技術がない時代に発明された保存食で、200年以上前の江戸時代にさかのぼります。

ツナや小さなエビ、海藻などのピースを甘い醤油、酒、砂糖のシロップで煮込みます。

店内は湿っていて、独特の香りが漂い、甘い香りが立ち込めます。

今日はアサリのつくだにを作ります。

午前6時から7時の間に2つの鍋、続いて7時から8時にさらに2つの鍋で調理します。

午後には、レストランや店舗からの注文に応じて他のアイテムを調理します。

煮ているものはあまりかき混ぜられません。

小さなピースは壊れやすいためです。

「父は非常に古風な人です」と小林義弘は、ため息とあきらめの混ざった声で語ります。

彼の物事を事務的に語るトーンの背後には、彼が受け継いだものへの深い愛情と敬意が隠れています。

ファッションブランドやデパートで働いた後、息子の義弘は最初、父の仕事を引き継ぐつもりはありませんでした。

しかし、後に戻って来る決意をしました。

彼は、自分の父が厳しく、意見も強いと語りますが、今日は小林信夫がすべての会話を息子に任せ、カメラを向けたときには笑いながら、「自分は撮らないでくれ。カメラが壊れちゃうかもしれないから」と冗談を言います。

小林家の工場兼店舗である「つくしん」は、東京の下町、隅田川沿いの静かな津久田の一角にひっそりと存在しています。

ここがつくだにが生まれた場所です。

つくだにの名前は、その名も「津久田で調理された」と訳されます。

「元祖」「創始者」「第一」といった大きな木の看板が、古びたつくだに店の屋根に掛けられています。

現在、つくだには日本の定番料理として、はるか遠くにある現代の工場で大量生産されています。

小林の店では、つくだにはかつて木や炭で燃やされたかまどで、大きな鍋で煮込まれますが、今ではガスを使用しています。

それは大きな木製の「半台」に盛り付けられており、先祖がやっていたのと同じ方法です。

この手間のかかる作業には、約1時間の安定した煮込みが必要で、一度に生産できる量は限られています。

小林義弘は、西洋での最も近い食べ物の類似品はジャムだと言います。

つくだには、日本がハイテクな現代と、トヨタやソニーのようなグローバル企業によって推進される経済を持ちながら、何世代にもわたって受け継がれた伝統をどのように保持しているかの代表例です。

つくだにを食べる基本的な方法は、熱いご飯とともに食べることですが、味噌や大豆ペーストのスープと一緒に出されることが多いです。

また、酒のつまみとしても良いですし、握り飯の具としてや、お弁当の簡単な副菜、茶漬けなどに使うこともできます。

全体的に、つくだにといえばご飯が一番の相性です。

つくだにアイスクリームやつくだにポテトチップスは避けるべきだと小林は言います。

正しい食べ方でないと、美味しさが損なわれるのです。

この基本的なメッセージを伝えることは、新しい世代や外国人にも共通して難しい課題です。

小林家とは関係のない小林紀子さんは、東京でアフリカやスカンジナビア、その他の遠い場所からのアート作品や木製のフィギュア、パターンのある衣服などを販売する小さな店を運営しています。

彼女は、普段の夕食には海藻のつくだにをチーズと共に、酒を飲みながら楽しむのが好きだと言います。

「特別ではない」と彼女は言い、子供の頃からずっと食べています。

年を重ねるにつれて、腸に良い影響を与えることに感謝するようになってきたと語ります。

「それは健康食品の一種です」と彼女は言いました。

画像の出所:apnews