東京 — 日本の茂木敏充首相は、米国との貿易交渉が難航する中、自国の国益を守る決意を語った。
トランプ大統領が日本に対して高い関税率を脅迫する中、首相は「日本は米国への最大の投資国であり、雇用を生み出している」と強調した。
「我々の基本的な焦点は関税ではなく投資である。アメリカとの貿易赤字を削減しつつ、国益を守っていく」と述べた。
トランプ大統領は、7月9日までに日本との貿易合意が成立しない場合、30%または35%の関税を課す可能性を示唆した。
これに対し、茂木首相は日本が米国のコメ輸入を受け入れないことや、自動車貿易の不均衡について批判したトランプ大統領の発言も意識した。
「日本との取引が成立するかどうかわからない」とトランプは語った。「日本は非常に厳しい。」
トランプ大統領は、4月に発表した10%の関税を実施し、交渉を行う余地を持たせるために他国に対するより高い関税を一時停止している。
この一時停止は7月9日に期限を迎えるため、国々が合意に至らない場合、翌週には高い関税が実施されることになる。
これまでに発表された合意は、イギリスとの広範な枠組みと、中国との一時的な関税引き下げだけである。
トランプ氏は、日本に対して「30%、35%、あるいは我々が決定する数値を支払うよう手紙を書くつもりだ」と述べた。
「これはアメリカ国民にとって非常に不公平だ。」と彼は続けた。
日本はアメリカの主要な同盟国であり、最大の投資国として、他の国々と同様に10%の基本関税と自動車、鉄鋼、アルミニウムに対するより厳しい関税の対象となっている。
日本のテレビ朝日は、水曜日、日本の関税交渉担当者である高沢良正氏が、今週末にも米国を訪問する準備を進めていると報じた。
高沢氏は記者団に対し、訪問の可能性を否定しなかったが、具体的な計画は決まっていないと述べた。
高沢氏はまた、7月9日が重要な節目であることを認識しているが、日本の国益を損なうような合意を急ぐべきではないと語った。
茂木首相は、米国での雇用創出を継続しつつ、国内産業を守る意義を強調した。
「自動車販売が米国で減少する場合、国内消費を促進し、輸出先を多様化して日本の産業を守る」と発言した。
貿易交渉の行き詰まりは、7月20日の重要な参議院選挙で与党連合に悪影響を及ぼす可能性があるが、アナリストは、容易な譲歩も支持を損なう可能性があると指摘している。
最大の野党である立憲民主党の野田佳彦党首は、茂木首相の戦術を批判し、交渉の明確な枠組みを設定できていないと指摘した。
画像の出所:channelnewsasia