Thu. Oct 23rd, 2025

1995年に、日本の高官から防衛輸出に関する規制を「すぐに」緩和する計画があると密かに伝えられました。

その後の三十年にわたり、規制は徐々に緩和されてきましたが、依然として大きな制約が存在しています。

今、岸田文雄首相と彼の連立パートナーである日本維新の会が、最近の共同政策声明で防衛輸出にかかる残る制約を取り除く準備が整ったとの発表がありました。

この変化の重要性は、精神的なものが大きいと言えます。

日本が自国の防衛に関して「普通の」国としての自覚を持ち始めることを意味するからです。

近年、日本は他国の軍隊と自由に協力する姿勢を強めてきました。

日本のシフトは、米国依存を減少させ、場合によっては終了させる可能性があります。

これまで、日本では防衛について「不可能」と思われることが多く、それが日本の防衛における思考を制約していました。

制約の撤廃により、企業の防衛ビジネスに対する見方も変わるかもしれません。

これまで防衛輸出は魅力的で利益のあるビジネスと見做されていなかったため、企業は小規模な国内市場のために製造することを優先してきました。

輸出の制限が撤廃されれば、企業は海外市場での需要に応じた防衛ハードウェアの製造を優先するかもしれません。

その結果、全体的なビジネスの安定した需要が確保されることが期待されます。

日本が防衛設備や兵器を急成長させる国になることは期待できませんが、その可能性への扉は開かれつつあります。

これにより、新たな市場や機会が生まれるかもしれません。

また、日本は防衛輸出を通じて他国との防衛(政治・経済)関係を強化することも可能になります。

日本はすでにフィリピンで、日本の退役した海上保安庁のカッターを寄贈した実績があります。

さらには実戦型の艦船の販売に関する話も出ています。

最近、日本はオーストラリアに新たな駆逐艦を提供する契約を結びました。

一部は日本で、また一部はオーストラリアで建造される予定です。

ニュージーランドも潜在的な顧客として挙げられています。

さらに、近日中に退役予定の海上自衛隊の駆逐艦をインドネシアやベトナムに販売する可能性もあります。

日本は「民主主義の兵器庫」の一部という意識を持つようになるかもしれません。

これは、他の同盟国や友好国に対して必要な兵器、弾薬、ハードウェアを(対価を払って)提供する意欲を示すものです。

実際、日本は米国に対してパトリオットミサイルを供与し、ウクライナへの供給に伴い米国の在庫を補充しました。

防衛輸出が制限されなくなれば、ウクライナへの直接供給も視野に入るかもしれません。

自民党の公明党との関係を解消することも、この流れを後押ししました。

公明党との連携は、常に自衛隊の能力向上を妨げ、敵国からの圧力に対する防御策を講じる際の妨げとなっていました。

それが中国、北朝鮮、ロシアに当たります。

公明党は単なる反軍事的立場を越え、北京からの影響を受けている可能性が高いと考えられます。

自民党と日本維新の会の連携は、日本が他の自由な国々と同様に防衛について考えることを可能にします。

これにより、日本の同盟国や友邦はこの動きを歓迎することでしょう。

問題解決に消極的な姿勢が続く中、日本はしっかりと前進しています。

日本の進展速度はゆっくりですが、確実に動いているのです。

画像の出所:japan-forward