日本は、今後10年間でインドへの民間投資を10兆円(約680億ドル)に倍増させる計画を進めている。
この新しい目標は、岸田文雄前首相が2022年3月に発表した5年間で5兆円の投資目標をもとにしたもので、具体的な投資分野として半導体、重要鉱物、通信、クリーンエネルギー、製薬、人工知能などが挙げられている。
首相の石破茂は、インドのナレンドラ・モディ首相との会談中にこの新たな目標を確認する予定である。
また、両国は初めての安全保障協力に関する共同声明の改訂を行うことも計画しており、これは17年ぶりの見直しとなる。
この見直しによって、現代の優先事項や直面している安全保障課題に対応した内容が盛り込まれる予定である。
さらに、日本とインドは経済安全保障イニシアティブを開始し、重要な資源の安定供給やインフラの安全確保といった経済安全保障の課題に取り組むための新しい二国間協力の枠組みを設立する。
また、日本はインドの人材を積極的に活用し、より多くの専門職を日本企業で採用する計画もある。
日本は、世界で最も多くの人口を持つインドにおいて、優れたエンジニアを活用することを期待しており、インドの人材を教育して日本企業がインドに進出する際の架け橋となる人材育成に注力するという。
過去5年間で、約25,000人のインドの専門家が日本の労働力に加わったが、今後5年間でその数を50,000人に倍増させる計画がある。
特に人工知能技術やスタートアップにおける協力を推進するためのAI協力イニシアティブも設立される予定だ。
また、『デジタルパートナーシップ2.0』というプロジェクトを開発し、製造業を超えた新興技術分野への経済協力を拡大する方針だ。
クリーンエネルギー分野においては、両国でエネルギーダイアログに関する共同声明が発表され、脱炭素化、経済成長、エネルギー安全保障の同時達成を促進するための協力が強調される。
さらに、共同クレジットメカニズムの導入が発表され、日本がインドで温室効果ガス削減技術を普及させることで実現した排出削減を、日本自身の削減目標にカウントできる仕組みが整備される。
インドのムンバイ・アーメダバード間の新幹線プロジェクトにおいても、両首相は次世代E10系新幹線の導入に関する合意に達する見込みである。
モディ首相は、日本とインドの企業が投資プロジェクトに関する100件以上の覚書に署名する予定の会議にも出席する。
日本とインドとの関係は、経済、安全保障、技術の各分野でさらに強化されることが期待されている。
画像の出所:ndtv