日本では、愛らしい猫や遊び好きな犬と同様に、謙虚な昆虫が人気のペットとして選ばれています。
昆虫は平安時代の古典「源氏物語」から、現代の人気漫画やアニメ「蟲師」に至るまで、日本文化の重要な一部です。
日本人は、庭に自由に飛び交うホタルの輝きや、小さなケージに収容されたコオロギの優しい鳴き声を楽しみます。
昆虫にスイカを与えたり、特別なゼリーのペットフードを使ったりすることが可能です。
店では様々な昆虫が販売されており、珍しいものは20,000円(約133ドル)で売られることもあります。
ここでは、虫たちはただの科学者たちの研究対象ではなく、セレブリティたちも虫捕りを趣味として楽しむことが話題になっています。
昆虫をペットとして飼うことは、自然との一体感を反映した日常生活の必需品として位置づけられています。
九州大学の生物環境科学の教授、丸山宗俊氏は、「彼らはとても小さい。捕まえて観察すると、新しい発見に繋がる」と述べ、多くの日本人が子供の頃から持っている虫への興味について語ります。
「彼らは形や姿が美しい」と彼は続けます。
昆虫を研究する楽しさの一つは、新しい種を発見することです。
現在、知られている昆虫の種類は120万種以上で、哺乳類よりも遥かに多く、まだ発見されていない昆虫も多く存在します。
丸山氏自身は250種もの新しい昆虫を発見していますが、それを小さな数としても難しいことだと彼は言います。
日本では子供の頃から昆虫とのふれあいが奨励されており、子供向けの多くの書籍や、昆虫の教室やツアーが用意されています。
「日本では子供たちは虫が好きです。コンビニでも網が買えます」と彼は言います。
「虫は科学への扉となる素晴らしい存在です」。
昆虫の中には成虫へと変貌するものもおり、例えば、幼虫から蝶になる様子を観察することができます。
これにより、子供たちは生のサイクルの段階を見守ることができるのです。
昆虫の動きを追跡することは、地球温暖化の研究にも寄与します。
「社会性昆虫」であるハチやアリは、コミュニケーション能力や道を記憶する知性を示しており、巣や地下の経路を掘る様子が観察されます。
昆虫は生態系にとって重要な役割を果たしており、作物の受粉や他の野生動物の食物となるため、全ての昆虫が地球から消えてしまうと、人間の生活は持続不可能になります。
虫への愛情がよく表れていたのは、東京で開催中の「大昆虫展」でのことでした。このイベントは今月末まで続きます。
屋内ケージ内の木の周りには、多くの子供たちが集まり、様々な甲虫を観察し、触れることができました。
カリブ海原産のヘラクレスという名のある種類のサイコウチョウは、日本でも見られるようになり、記録上最大の甲虫とされていますが、その大きさは数インチに過ぎません。
その背中のコートは光沢のあるカーキ色ですが、季節によって色合いが変化します。
角やデリケートでトゲのある足は、黒い色をしています。
イベントの主催者の一人である鈴木豊司氏は「虫に触れることで子供たちが感情や喜びを感じることができるのは、子供の脳にとって非常にポジティブです」と語ります。
そして、すべての参加者が甲虫の角や羽の底を触って、その驚くほど柔らかくふわふわした感触を体験しました。
四歳の山内あさひくんは、祖母と一緒に展示会に訪れ、特別な装置の中で甲虫の中にいるような写真を撮りました。
彼は恐竜と同じくらい虫が好きで、家では「かわいい甲虫」をペットとして飼っています。
「友達が持っていたから、欲しかったんだ」と彼は言いました。
画像の出所:nbcchicago